最新更新日:2025/05/02
本日:count up31
昨日:47
総数:326273
体調管理をしっかりしましょう。

体力測定日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は全学年体力測定日となっております。
毎年同じ種目を測定することで、自分の成長を知ることができます。
ライバルは他人ではなく、昨年の自分です。
1年間の成長を実感しましょう。
今年振るわなくても来年があります。
今日からの1年間をより良いものにして、
体力を高めていきましょう。

体力測定日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は全学年体力測定日となっております。
毎年同じ種目を測定することで、自分の成長を知ることができます。
ライバルは他人ではなく、昨年の自分です。
1年間の成長を実感しましょう。
今年振るわなくても来年があります。
今日からの1年間をより良いものにして、
体力を高めていきましょう。

児童会・生徒会サミット

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月8日(土)こだいら特別活動の日の午後は福祉会館で児童会・生徒会サミットが実施されました。
本校からは生徒会役員の生徒が2名参加してきました。
6中学区の7小、11小の児童会の児童と本校学区の標語を作りました

友情を深めるために、
お互いを価値ある存在として
認め合い助け合おう

互いの違いを認め合い助け合うことが
当たり前の学校生活をみんなで作っていきたいですね。

学年掲示板

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校階段には学年掲示板があります。
各教科の先生が学年の生徒に伝えたいことをプリント掲示します。
1学年の掲示板では、ある教科の提出物状況が報告されていました。
全クラスの提出率を100%にしたいという先生の思いです。
一人ひとりが自分の未来をつかみ取るためにも、
今できることをひとつひとつ取り組んでいきましょう。
そして、生徒の前向きな努力の力で先生を笑顔にしたいものです。

本日、こだいら特別活動の日2

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は「学級目標振り返り〜学級力を高めるためにできることを考えよう〜」です。
4月に作った学級目標は、1年間をかけて達成を目指す目標です。
形骸化しないために、改めて考え直します。
異なる意見の仲間たちと合意形成を経て、
納得解までたどり着けるでしょうか?

本日、こだいら特別活動の日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、こだいら特別活動の日です。
互いの意見の違いを超え、良さをいかしながら合意形成を図ったり、効果的に自己決定につなげたりする活動を通して、問題解決に関わる実践的な力を育成することが目的の一つになっています。
絶体解ではなく、納得解を得るための手段を身につけていってほしいと思います。
3年生は、サイコロトークです。まずは互いの良さを知りましょう。クラスの仲間をもっと身近に感じましょう。

国語の授業は

画像1 画像1
今年度から本校はスタディサプリを利用しています。
動画を見た後に、問題に答えます。

クイズ感覚でどんどん答えていき、間違った問題の傾向をAIが分析し、
弱点強化につなげていくようになっています。

学習はやったことがすぐに結果にはつながりませんが、
やったことは必ず自分の力として蓄積していくものです。

生徒と一緒に問題に答えた副校長が間違ったのはここだけの話。

本日歯科検診

画像1 画像1
画像2 画像2
歯科検診を実施しています。
一度に全校生徒は実施できないため、本日は1年生と2年生のABC組です。
自分たちで受け方を確認し、廊下に整列します。
担当の先生も近くで整列のお手伝いです。
80歳まで20本以上自分の歯を保つためにも、
日々の歯磨きが大切ですね。

隣のクラスからは

画像1 画像1
英語が聞こえたクラスの横の教室は社会の時間です。
今日のめあては「日本はどこ?説明しよう」です。
さて、世界の人々に日本はどこと説明しますか?
アジアにある、赤道よりは・・、ユーラシア大陸の・・
色々な説明の仕方があるかと思いますが、
学びを深め、的確に、適切に、
言語を使って説明する力をつけていってほしいと思います。

1年生の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の教室から英語が聞こえてきました。
5時間目は英語の時間です。2クラスを3つに分けて実施しているので、
1クラスにいる生徒数が通常の授業より少なめです。
ペアで英語を発音し、学んでいきます。
英語で英語を学ぶ時代です。
この教室から世界へ飛び出していく人物がいるかもしれません。

修学旅行3日目最終 3日間ご視聴ありがとうございました。

画像1 画像1
保護者の皆様、無事東京まで戻って来ることができました。3日間を振り返ると、意識して頑張った生徒や普段の学校生活を表現していた生徒など様々ではありますが、「行事で子供を育てる」と言った言葉が浮かぶ、実りある修学旅行だったと思っております。楽しい思い出は生きる力となります。保護者の皆様には、参加に向けて支えていただいたこと、心より感謝申し上げます。今後とも6中の教育活動にご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

修学旅行3日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
皆様おはようございます。本日の京都の天気は雲がかかっていますが晴れです。現在気温は16度。日中は25度ぐらいまで上がりますが、過ごしやすそうです。「修学旅行があと10日ぐらい続けばいいのになあ」昨夜のある女生徒の言葉です。今日は修学旅行最終日タクシー行動、生徒の皆さんにとって思い出となる1日となりますように。

修学旅行2日目 33

画像1 画像1 画像2 画像2
2日目の夜も深まってきました。明日は京都から東京に帰ります。最後までやりきり、個々の成長につなげてもらいたいです。明日も生徒の良さがたくさん見られる日になりますように。おやすみなさい。

修学旅行1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
保護者の皆様、日頃より学校の教育活動にご理解とご協力をいただき誠にありがとうございます。3日間の修学旅行が無事に行って帰ってこられることを願っています。今日から3日間HPでお子様の様子をできる限りアップしたいと思いますので、御理解の上、御覧いただけるとありがたいです。
三年生は東京駅に班行動で集合し、到着チェックです。

川越校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は2学期に校外学習で川越へ行ってきます。
本日はその第一段として、川越について動画を見ました。
また、当日学校外に出たときにマナーやルールを守って行動できるように
というお話もありました。
自分たちの手で班長を選び、班を組織して、川越巡る。
仲間を敬愛し、川越について勤勉し、新しい人間関係や
学びを創造してくる校外学習にしてほしいです。

修学旅行事前指導

画像1 画像1
画像2 画像2
いよいよ3年生は修学旅行へ向け事前指導です。
各教室に分かれ、放送に耳を傾け、二泊三日の自分の行動を
イメージしていきます。
3年間学んできたことを生かす3日間にしてほしいです。

ルールを守るためには、ルールを知らなくてはいけません。
文化財を守ったり、お互い嫌な思いをしないためには
マナーが必要です。
この日のために頑張った仲間の努力に報いるためにも、
意図的なルール違反はなくしたいものです。

学び多き三日間になることを期待しています。

思い出GETだぜ!!
〜持っていくのはルールとマナー
     持ち帰るのは最高の思い出〜

修学旅行に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、天気は生憎でしたが、
3年生が修学旅行へ向けて荷物をトラックに積み込みました。
次にこの荷物と出会えるのは、京都の宿舎です。
これも準備の一環。
「段取り八分仕事二分」
よい準備が成功の秘訣です。

運動会実施しました2

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は「大ムカデ」にチャレンジしました。
先輩を見て学ぶことができず、自分たちで試行錯誤しながら進みました。
レースですから勝敗は必ずつきますが、
男女やクラスの垣根を越えて、共に頑張る学年の仲間を応援する姿が見えました。
最上級生の姿から後輩に伝わったものが必ずあったはずです。

龍頭楽尾のスローガンを掲げ、
最初から勢いよく活動した3年生の実行委員の姿です。
600人を引っ張ってきたという自負、充実度が伝わってきました。
大変なこと、つらいこと、楽しかったこと、
その多くの経験を経てみなさんが強く優しい人になると確信しています。
最後は楽しかったという思いでがきっと残りましたよね。

運動会実施しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月25日土曜日、無事に運動会を実施することができました。
一糸乱れぬ入場行進から始まり、
今年度は1学年種目として「いかだ流し」が復活しました。
全くイメージがわかないところからスタートした1年生ですが、
無事に船頭はいかだの上を進みゴールまでたどり着きました。
2年生はこむかで競争です。
クラスの仲間と力を合わせせ、タスキをつなぎました。

本日運動会開催します

画像1 画像1
空は雲に覆われています。
多少の風もあります。
水分補給を大切にします。
本日運動会を開催します。
生徒の皆さんは普段の学習、練習の成果を
力いっぱい発揮してください。
小平市立小平第六中学校
〒187-0001
住所:東京都小平市大沼町6丁目4番1号
TEL:042-341-6796
FAX:042-341-6798
mail:gakkou@36.kodaira.ed.jp
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

よりよい学校づくり

授業改善プラン

学校だより

おたより

コミュニティ・スクールだより

PTAから

相談室だより

資料

学校感染症 登校届