最新更新日:2025/05/02
本日:count up31
昨日:47
総数:326273
体調管理をしっかりしましょう。

2学期末考査終了

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、2学期末考査が終了しました。
期末は9教科なので、学習を計画的に行わなければ対応できない教科も出てきます。
どの生徒も集中して試験に取り組んでいました。
教科によっては明日から、試験の返却が始まります。
自分の努力の結果と真正面から向き合い、今後の学習に生かしてほしいものです。

不審者対応訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は全校で不審者対応訓練を行いました。

さすまたを使用したり、教室内にバリケードを作ったり、
不審者が入ってきたときにどのように対応するのか、
職員の動き、生徒の動きを確認しました。

来ない方がよいと願っていても、
いざというときは突然やってきます。
そのような時に迅速に動けるように、
普段の訓練への取り組みが大切になります。

職場体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日より、地域の事業所にお願いして、2年生が職場体験を実施しています。
希望通りの職場で、思った通り仕事の楽しさや充実感を感じている生徒、
希望の職場になったけど、想像していたこととの違いに戸惑う生徒、
希望の職場ではないけれど、意外な面白さに気づいた生徒、
色々な生徒の様子を学年の先生が見に行き、話をしてくれます。
どんな思いをしたとしても、働くことが少しわかったと思える3日間になるといいですね。

職業適性について

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は先週実施した職業レディネステストの解説を体育館で行いました。
立川のハローワークより、講師をお招きして実施しています。
2年生も職場体験2日目
自分の将来へ向けて、中学校の間に少しずつ働くことを学んでいきましょう

授業の様子から

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生が理科の実験を行っていました。
目の前で起こる不思議な現象を実際に見て、
なぜそうなったか自分なりに考察する。
自分で考えることは大人になってもとても大切なことです。
???な生徒もいれば、ばっちり説明できる生徒、単語の羅列で文章にならず言葉で説明することに苦慮する生徒もおりました。
どの生徒も考えることに前向きに取り組んでいた姿が印象的です。

期末考査迫る

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は本日試験範囲、学習計画表が配られました。
どの教科を、どのくらい、いつ学習するのか。
自分の生活リズムや習い事との兼ね合いを考えながら計画していきます。
普段からこだろくノートを利用して、タイムマネジメント能力を鍛えてきた成果を発揮するチャンスです。
目標達成のために、妥協せず、学習に取り組む力を身に付けたいですね。

1年生福祉体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小平福祉園からスタッフの方にご来校いただき、1年生が福祉体験を実施しました。
福祉に関する動画を見て、福祉についての理解を深めたり、車椅子を体験したり、目が見えない人、目が見えない人を助ける人と、様々な体験をしました。車いすを押すときにゆっくりと押してあげる生徒や、結構なスピードで押す生徒など、様々な生徒がいましたが、多くの生徒に困っている人を助けようという心が育ってくれるとみんなが暮らしやすい社会に近づいていきますね。

後期生徒総会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は専門委員会の後、生徒総会を実施しました。
各委員会が1年間を見通して活動方針や活動計画を考え、
各学級からの質問や意見を受け、学校をよりよくしていくために色々と知恵を出し合いました。
いよいよ学校の中心が2年生になっていきます。
3年生の背中を見て、学んだことをぜひ生かしていきましょう。

合唱コンクール実施しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月17日(木)ルネこだいらにて、
令和6年度合唱コンクールを無事実施できました。
多くの生徒が合唱に真剣に取り組んだ2週間であり、
実行委員の生徒が成功へ向け一生懸命に努力できた2週間でした。
3年生はお昼ご飯の後、最後の合唱練習を行い、円陣を組むクラスもありました。
賞をとったクラスもとれなかったクラスも、舞台で多くのお客さんの前で歌うという貴重な経験をできました。この経験が来年度への活力となることを期待しています。

給食試食会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、コロナの影響で数年実施していなかったのですが、保護者の方に給食を食べていただく、給食試食会を実施しました。
子どもたちが学校でどんなものを食べているのかを知るとともに、
どんなことに気を付けながら調理しているのか、給食センターの方のお話も伺いました。

調理実習で作った後は

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんな笑顔でおいしくいただきました。
そして、片付けるまでが実習です。
普段やっている人は手際が良かったですね。

調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が調理実習を行いました。
初めての調理実習で、実習の流れや片付け方を学びつつ、
ジャガイモを千切にして、ガレット作りを行いました。
細い千切りから、太い千切りまで、班で作った個性豊かな千切りも、
同じボールに入り、一つの料理へ大変身です。
家庭で特訓を積んできて実力を発揮する生徒もおりました。

武蔵野神社のお祭り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月6日(日)に近隣の武蔵野神社でお祭りがあり、本校吹奏楽部が出演させていただきました。地域のお祭りということで、本校生徒・保護者が何名も見学、応援に来ていただいた中で、演奏させていただきました。子供たちにとって、とても貴重な機会になりました。


第2学年リハーサル

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は合唱コンクールの2年生第1回リハーサルがありました。
学年のみんなで緊張感のある空気を作り出し、良い雰囲気の中、リハーサルができました。
練習してきた実力を発揮できた人、惜しくも実力を発揮できなかった人、自分の実力不足を痛感した人。いろいろな人がいたと思いますが、本番へ向け、練習チャンスはまだまだあります。本番の舞台へ向け、着実に、丁寧に準備を重ねる6中生です。

合唱練習スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
合唱コンクールに向けて、本格的に合唱練習が始まりました。
今までは音楽に授業でのみ行っていましたが、
これからは日々、放課後の時間を利用して、担任の先生とクラスの合唱曲を仕上げていきます。
歌が上手な人、苦手な人、好きな人、嫌いな人、いろいろな人がいると思いますが、歌も人の心もうまく混ざり合い、良いハーモニーを作っていくことを期待しています。

合唱コンクールにむけて

画像1 画像1
画像2 画像2
本日より合唱コンクールに向けての練習期間に入ります。
それに先駆け、5時間目には1年生が合唱コンクールの第1回リハーサルを実施しました。
入退場の確認、並びの確認、動きの確認
ひとつひとつが合唱コンクール成功への架け橋です。
丁寧に確実に行ってほしいものです。

職場体験事前訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が11月末に職場体験を3日間行います。
本日は職場体験に向けて、実際に職場に行く事前訪問日です。
先生に出発の挨拶をして、実際に職場を訪ねます。
出発時間になるまでは図書室で、待機し、準備している生徒もいます。
先日実施したマナー講座の経験を生かし、
自分たちのために時間を作ってくれた方々に失礼のないように訪問し、
無事に帰ってきてほしいと思います。

セーフティ教室を実施しました

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、中間考査が終了しました。その後の3、4時間目を利用して、セーフティ教室を行いました。
NPO法人日本ダルクから2名をお招きし、薬物乱用するとどうなってしまうのか、薬物を乱用しないためにはどういった心構えで生活をしていけばいいのか等を話していただきました。

福祉園こだフェス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
21日(土)に小平福祉園で地域活動部が
こだフェスのボランティアに行ってきました。
普段の学校生活ではなかなかできない体験ができました。
来園してきた本校の職員への販売やお話もあり、楽しく過ごせました。
また、回数を重ねるごとに自信をつかみ、積極的になる中学生は頼もしく、その成長に驚かされます。
テスト前ですが、参加してくれたちーかつ(地域活動部)のみなさんに感謝です。

生徒会役員選挙を実施しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、5、6時間目に生徒会役員選挙を実施しました。
選挙結果は即日開票され、新生徒会役員が決まりました。
当選した生徒、落選した生徒がいますが、
どの生徒も懸命に選挙活動に取り組み、演説をしていました。
どの場所かは人によって違いますが、
この経験を糧に新しい場所で活躍してほしいと思います。

小平市立小平第六中学校
〒187-0001
住所:東京都小平市大沼町6丁目4番1号
TEL:042-341-6796
FAX:042-341-6798
mail:gakkou@36.kodaira.ed.jp
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

よりよい学校づくり

授業改善プラン

学校だより

おたより

コミュニティ・スクールだより

PTAから

相談室だより

資料

学校感染症 登校届