最新更新日:2025/05/02
本日:count up25
昨日:53
総数:326220
体調管理をしっかりしましょう。

卒業式予行

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、卒業式予行が実施されました。
体育館の大きさの関係で1年生は当日参列できないため、本日が卒業式を体験できる唯一の機会でした。
所作や合唱でさすが3年生という姿を見せてくれた卒業生はとても立派でした。
よき伝統が先輩から後輩へと引き継がれ、また新しい後輩へ引き継がれていくことになります。

素晴らしい姿を後輩に見せてくれた3年生。ありがとう。

小平市教育委員会表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
13日(水)小平市教育委員会表彰式が実施され、本校より3名の生徒が表彰していただきました。
運動や文化的な活動で努力している、頑張っている生徒がたくさんいることはうれしいことです。今回表彰されなくても、頑張っている生徒はたくさんいます。
自分が熱中できることがあることは素晴らしいことです。好きなことにどんどん前向きに取り組んで、自分のことをどんどん輝かせてください。


救命救急講習実施

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生が救命救急講習を実施しました。
助ける方法をしっかり理解していれば、誰かが困っているときに、助けられる人になりますね。
直接的に助けることはできなくても、110番をしたり、AEDをもってきたり、できることを探してできる人になってくださいね。

校外学習発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が校外学習のプレゼンテーション学年発表会を実施しました。
クラス発表会を経て、代表となったグループの発表でした。
みんなの発表を見ることで、改めて自分たちが住む東京についての知識が増え、東京の魅力を知ることができました。

保育園実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が家庭科の授業で作った幼児のおもちゃを持って、保育園に実習に行きました。
小さい子供の無邪気な心に触れ、自分の幼稚園、保育園時代を思い出した生徒も多かったことでしょう。
自分が通っていた保育園に行き、自分が園児だった時の先生と懐かしの再会を果たす生徒もいました。
中学生のお兄さん、お姉さんが来てくれた思い出をもって、10数年後、今度は中学生になった自分が保育園に行くという素敵な循環が定着するようにしていきたいと思います。

卒業制作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生たちが、本校の壁に卒業制作をしています。
ペンキが服につかないように、気を付けながら、取り組みます。
桜が満開の頃には完成していると思います。
お楽しみにしていてください。

校外学習クラス発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が2月7日(月)に行った校外学習のクラス発表会を行いました。
パワーポイントを使い、伝え方を学び、改めて東京についての学びを深めました。
自分たちが住んでいる東京について改めて学び、
いよいよ3年生になると、古都そして未来についての学びを深めに修学旅行に行きます。

卒業式練習

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の卒業式練習が昨日より始まりました。
義務教育の終わりを迎える3年生が一つの区切りとして
実施します。
返事で、歌で、態度でお世話になった方に感謝の心を形にして伝えられるように、練習から真剣に取り組んでいました。

ESAT-J YEARS1,2

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は1,2年生がスピーキングテストを行いました。
中学校の授業で学んだ英語で「どのくらい話せるようになったか」を測るためのスピーキングテストです。令和4年度から、都内公立中学校3年生を対象にした「ESAT-J」の実施を開始、令和5年度から、中学校1年生対象の「ESAT-J YEAR 1」、2年生対象の「ESAT-J YEAR 2」を開始しました。
自分の穎川能力と向き合うことになったと思います。話せる英語を身に付けるための、一つの機会になったでしょうか。

学年末考査1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
多くの3年生が都立一般に臨んでいる本日、
6中では学年末考査が実施されています。

土日を挟む3日間なので、この1週間は本日の教科の学習に力を入れてきた生徒が多いと思います。
自分の実力をしっかり発揮してほしいです。
頑張れ!6中生!

校内研修

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は1年生のみ5時間授業を実施し、その後、校内研修を実施しました。
小平市教育委員会教育長の青木由美子様を講師にお招きして、特別活動に関する研究授業を実施後、講義をしてしていただきました。
教員も日々学びを更新していっているところです。
新しい発見を授業に生かしていきたいと思います。

教育長青木由美子様、ありがとうございました。

第二学年東京校外学習 最終

画像1 画像1 画像2 画像2
今、続々と小平に生徒が戻ってきております。体調を崩した生徒もおりましたが、休んでから全員無事に小平に向かっています。それぞれが自分の役割を果たしきること。班行動で起きた問題をみんなで協力して考え、最も良い解決策を導き出すこと。本日の班活動での学びを活かし、来年度小平第六中学校の最上級生として更に成長することを期待しています。保護者の皆様の日々のご理解とご協力、ありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。

第二学年東京校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
スカイツリー前です。

6中クリーンレンジャー出動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生徒会役員、美化委員を中心に6中周辺の街をきれいにする6中クリーンレンジャーが本日出動しました。

どれくらいのゴミがあるのか。どれくらいのボランティアが集まるのかという懸念があるなかでの企画でしたが、80名を超える生徒が集まりました。
前日に事前指導を行い、本日いくつかのグループに分かれました。
多くの生徒が夢中になるくらいの多くのゴミがあり、多くの生徒が一生懸命に活動することができました。

ゴミを拾う人は、街にゴミを捨てない人になると思います。
多くの生徒が自分の住む街をきれいにする人になってほしいと思います。

ありがとう。6中クリーンレンジャー!!

スキー教室事後指導

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生がスキー教室から帰ってきて、本日、事後指導を行いました。
動画で楽しかった3日間を振り返りました。
実行委員長や先生の話を聞き、
自分たちの成長を感じることができました。
まだまだ足りない点もあるかもしれませんが、
正面から見つめ直して、成長の契機にしてほしいと思います。

2年生、校外学習へ向けての取り組み

画像1 画像1
画像2 画像2
2月に2年生は校外学習に行きます。
事前準備に余念がなく、今日も1時間目から取り組んでいました。
良い準備をして、当日が実り多き日になるように
しおりやタブレットを机に用意し、当日の班活動の確認に頑張っています。

こだいらふくしえんまつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日10:00より小平福祉園にて「こだいらふくしえんもちつきまつり」が開催されました。
コダレンジャーやぶるべぇが参加する中、本校地域活動部(通称ちーかつ)もお手伝いで参加させていただきました。

やきそばややきとり、のみものの販売、受付、くじの受付など様々な場面で活躍しました。

貴重な機会を提供いただき、福祉園のみなさま、
ありがとうございました。

大沼公民館まつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、大沼公民館にて大沼公民館まつりが開催されました。
小平第七小学校児童作品も展示されている中、
10:00より筝曲部の発表がありました。
きれいな音色をホールに響かせることができました。

大沼公民館まつり実行委員会のみなさま、
貴重な発表の機会を筝曲部にいただき、ありがとうございました。

第一学年スキー移動教室3日目 15

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
荷物を積み込み、1:23菅平ホテルやまびこを出発しました。3日間お世話になったインストラクターの皆さんが見送りをしてくれました。

第一学年スキー移動教室3日目 13

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1日目にできなかったことができるようになり、成長した自分を感じられたと思います。やればできる自分を感じ、挑戦する力が高まることを願っています。
小平市立小平第六中学校
〒187-0001
住所:東京都小平市大沼町6丁目4番1号
TEL:042-341-6796
FAX:042-341-6798
mail:gakkou@36.kodaira.ed.jp
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

よりよい学校づくり

授業改善プラン

学校だより

おたより

コミュニティ・スクールだより

PTAから

相談室だより

資料

学校感染症 登校届