![]() |
最新更新日:2025/07/01 |
本日: 昨日:683 総数:244321 |
地域の方と書初め練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 講師として、地域教育コーディネーターの方と本校SSSでご勤務の方の2名をお招きし、2時間しっかりとご指導いただきました。お二人とも書道のプロです。お時間を作ってくださり、ありがとうございました。 【五小合唱団】ベートーベン第九のゲネプロで合唱披露!
12月22日(日)
全校朝会でも校長講話で紹介した「バルカン室内管弦楽団」を改めてこのページでご紹介します。 旧東ヨーロッパにかつてあった国、ユーゴスラヴィアが解体した後、クロアチア紛争、ボスニア紛争、コソボ紛争などの民族紛争は、多くの犠牲者を出しました。中でもコソボ紛争の当事者となったセルビア人およびコソボアルバニア人の民族間には、現在もなお民族間の交流はほとんどなくなっている状態です。 そうした、民族分断・対立で憎しみが染みついてしまった国土で、コソボフィルハーモニー交響楽団首席指揮者である柳澤寿男さんは、この民族対立問題に対し、バルカン半島、特に旧ユーゴスラヴィア地域の民族融和・民族共栄を願ってオーケストラを結成しました。 それが「バルカン室内管弦楽団」です。 2019年には、オーケストラによる地域和平への尽力の観点から、柳澤さんはコソボ大統領勲章(文化功労賞)を授与され、2024年8月には日本国外務大臣賞を受賞しました。 この冬に、この外務大臣表彰を祝して、記念コンサートが開かれます。 曲目は、ベートーヴェン交響曲第九番「合唱」です。 そのリハーサル練習が、この日、本校体育館で行われました。 そして、この日の練習の最後に行われたゲネプロの前に、本校五小合唱団が、日頃磨いてきた歌声を披露させていただく機会をいただきました。 ご披露させていただいた曲は、 「歌の鼓動」 「地球星歌」 「世界がひとつになるまで」 の3曲です。 100人からの合唱団、フルオーケストラの皆さん、本当にしっかりこどもたちの歌声を聴いてくださいました。 そして、合唱披露の後は、第九のゲネプロです。 第1楽章から全ての楽章を一気に、本番通りの演奏を、正にオケの目の前で聴かせていただきました。 凄い迫力でした。ソリストの歌も凄かったです。 こんな近くで、オーケストラの演奏を聴くことは、自身が演奏家か指揮者にでもならない限りないことでしょう。 そうです、指揮者が聴いている音とほぼ同じ音を聴いているのです。 凄い経験をさせていただきました。 全ての練習が終わって、楽団員さんたちと会場の片づけをしました。 感動のお礼をお伝えした時です、 「私たちこそよかった!」 「こどもたちの歌声と出会えて今日は本当によかった!」 「涙が出てきました!」 皆さんから、たくさんお褒めの言葉をかけていただきました。 音楽を通しての心の交流ができました。 素晴らしい時間をお許しいただいた、柳澤寿男さん、オケ・合唱団の皆さん、本当にありがとうございました。 合唱団の皆さん、真心がたっぷり詰まった歌を本当にありがとうございました。これからも楽しく歌っていきましょう!! 応援に駆け付けてくださったご家族の皆さんもありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年:五小フードパントリーを行いました!(2)
12月20日(金)
どうやってこの取組を必要な人に知らせるか? 本当に困っている人に、この情報が届かないと意味がありません。 チラシをつくりました。 必要な情報が入っていないよ! チラシをもらう人のことへの想像力が甘いのでは! チラシ1枚作るのにも何度も見直しをしました。 そのチラシは、校内だけでなく、先生に子ども食堂で配ってももらいました。 宣伝をどうすすめるか、地域の方々にも相談に乗っていただきました。 本当に困っている人にどうやって伝えたらいいのか? 「子ども食堂カモミール」さんにも相談に乗っていただきました。 食品は、皆さんのおかげで、かなりの量が集まりました。 でも、本当にお客さんが来てくださるだろうか? 不安な中、最後の準備をすすめました。 しかし・・・! 15:30スタートを迎える前に、3人も並んで始まるのを待ってくれている人がいました。 15:30〜フードパントリーが始まりました! 正門を自転車で通る方々にご案内担当のこどもが声を掛けます。 結局10人以上の方がご来校くださり、 瞬く間に食品は少なくなっていきました。 最終的に残ってしまった食品は、 まだまだ消費期限は先です。 子ども食堂のフードパントリーに寄付しようか・・・ もう1回実施しようか・・・ でも、本当にやりたいのは「子ども食堂」なんです! この先を見つめて目を輝かせるこどもたちでした。 この取組には、陰に陽に本当に多くの方に力をいただきました。 ご協力いただいた全ての人に心から感謝したいと思います。 そして、最後まで粘り強く頑張り抜いたこどもたち、本当にお疲れさまでした!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年:五小フードパントリーを行いました!(1)
12月20日(金)
SDGsの学びの中で、 「世界では、6人に1人(3億3,350万人)の子どもたちが、『極度にまずしい』暮らしをしている。」 ことを知りました。 SDGs目標1「貧困をなくそう」のターゲット 「2030年までに、世界中で「極度に貧しい※」暮らしをしている人をなくす。」 などを、世界が目指していることを学んでいく中で、自分たちもその力になりたいと考えるようになりました。 では、具体的にどんな行動や取組があるのかと探っていって・・・ こどもたちは、 「子ども食堂」 にだどりつきました。 「子ども食堂カモミール」にもインタビューをして、 どうしてこの活動をしようと思ったのか、 困っていることは何か、 自分たちもやってみたいのだけれど・・・ 様々ご相談しました。 その中で、 「フードパントリー」 の活動を知りました。 フードパントリーとは、何かしらの理由で食品を手に入れることが困難な人へ、直接無料で食品を配布する取組のことです。 フードバンクやフードドライブを行って、食品を寄付してもらい、それらを配布します。 「子ども食堂カモミール」では、子ども食堂だけでなく、このフードパントリーの取組も行っています。 「フードパントリーをやってみてはどうか?」 と、アドバイスをいただいて、こどもたちは 「よしっ!」 「やってみよう!!」 「やるなら2学期中にやろう!」 と、心に火が点きました! 食品を集めるために、副校長先生にメールを打ってもらいました。 各学級を回って呼びかけました。 地域の方々にも呼びかけました。 そして、たくさん食品が集まりました!!! そして迎えた当日! 開始30分前、 こどもたちは準備に全力です! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年:ユニセフ街頭募金を行いました!(3)
12月20日(金)
これで、街頭募金も3回目です。 初めて行う昼の募金活動です。 給食を手早く済ませ、12:55に朝礼台前に集合です。 「給食残すなよ!」 「SDGsなんだから、給食残してたら、やってることがちぐはぐになっちゃうからな!」 そんな声を掛け合って、大急ぎで集まってきました。 「募金箱がない!募金箱!募金箱!」 「先生の机の後ろ!」 「すぐとってくる!」 バタバタしていますが、テンションは最高潮です! 花小金井駅に向かう足取りも(歩いているのですが)すごい速さです! 駅について早速呼びかけます! しかし、・・・ 人が少ない・・・ それはそうです。 午後1時です。 朝のような人の流れはありません。 電車やバスから降りてくる人も、少ない・・・ しかし、頑張るこどもたちの呼びかけに足を止めて笑顔で応じてくれる人が何人もいました。 朝と違うのは、一人一人に何だか余裕があるのです。 いろいろ話しかけてくれるのです。 「頑張ってくださいね!」 「えらいね!」 通る人は少ないものの、たくさんの励ましのお言葉をいただきました。 「やってよかった!」 「お金をいただくのは、当たり前じゃないんだ!」 「本当にみんな優しいと感じました!」 街頭募金活動はこれで一区切りです。 今回取組を実行した一人一人は、とても誇らしげでした。 改めて、募金活動にご協力いただいた皆様、西武鉄道様、 心から感謝申し上げます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年:ユニセフ街頭募金を行いました!(2)
12月20日(金)
昨日に引き続いて朝の街頭募金です! 募金活動は、花小金井駅の北口と南口に分かれて行いました。 「おはようございます!」 「ユニセフ募金を行っています!」 「ご協力をお願いします!」 「お願いします!!」 さすが2日目は、スタートから勢いがあります。 この日の朝も多くの方々が募金に応じてくださいました。 小平第五小学校は、青少年赤十字に加盟しています。 青少年赤十字の旗を掲げ、ビブスを着て、 元気いっぱいに募金を呼びかけました。 8:10 募金終了時刻です。 でも、人は次々駅に向かってやってきます。 終われない! 終われないよ! そんな気持ちを引きずりつつ学校へ向かいました。 この日は、昼休みにも活動を予定しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年:ユニセフ街頭募金を行いました!(1)
12月19日(木)
SDGsの学びを通して、地球規模の危機を知った5年生です。 何とかしたい、できることはないだろうかと悩んで、考えて・・・ 出した一つの取組が、 「ユニセフ募金」 でした。 先日の青少対の「5・GOマーケット」でも、頑張りました! そして、その思いは、 「街頭に立ってもっと広く募金活動をしたい!」 と、高まりました。 学校から飛び出して、花小金井駅前に打って出ました! 活動時間は、登校前の7:50〜8:10の20分です。 たった20分、 みんな出勤、登校等でとっても慌ただしい朝です。 ゆっくり、のんびり駅に向かう人など一人もいません。 それでも足を止めて、 財布からお金を出して、 募金に応じてくれるなんて、それはよほどのことです。 「恵まれないこどもたちのために、募金をお願いします!」 「ご協力、お願いします!」 張り切って準備してきた言葉、 この言葉で呼びかけようと準備してきたはずなのに、 はじめなかなか声が出せない子たちでした。 そんな呼びかけにも、足を止めて募金に応じてくれる人がたくさんいました。 「ありがとうございました!」 だんだん声にも力が入ってきました。 繰り返し、繰り返し呼びかけ、頭を下げました。 あっという間の20分でした。 「みんな本当に優しいですね!」 「本当にやってよかった!」 「うれしいです!」 こどもたちから、本当に手応えのある感想が聞かれました。 この取組は、翌日の金曜日にも行います! 募金にご協力いただいた皆さん、 あたたかい励ましの声をかけてくださった皆さん、 活動にご理解をいただき、敷地内での活動許可をしてくださった西武鉄道様、 本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() パシフィックフィルハーモニア東京の皆さんをお迎えして♪
12月17日(火)
この日、本校体育館にパシフィックフィルハーモニア東京の皆さんをお迎えして、 学校コンサートを行いました。 題して「この曲知ってるかなコンサート」! 3年生以上の児童で鑑賞させていただきました。 オープニングは、「スターウォーズのテーマ」! いきなり大迫力の演奏でコンサートは幕をあけました。 その後、オーケストラの各楽器の紹介や、管や弦楽器のパートごとにその楽器の特徴を存分に活かした曲の演奏など、楽しい司会進行で、演奏会はすすんでいきました。 特に、モーツアルトの「アイネクライネナハトムジーク」では、こどもたちは、曲に合わせて体を揺らして、のりのりで大喜びでした。 後半は、ベートーベンの交響曲第五番「運命」の第一楽章やブラームスのハンガリー舞曲第五番(五小だから五が続くのかな?)など、重厚でオーケストラの醍醐味を十分味わえる曲を演奏していただきました。 その他にも、児童の指揮者体験、全校児童と一緒に「校歌」の大合唱など、2時間があっという間のコンサートでした。 アンコールは、ラデッキー行進曲でした。 指揮者の方の見事なリードで、こどもたちも手拍子で参加! オーケストラと一体になって楽しく音楽をつくりました。 こどもたちにとって、本物を味わい、本物の感動をいただくことができるとても貴重な時間となりました。パシフィックフィルハーモニア東京のみなさん、素晴らしい演奏会を本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年:フードパントリーの食品が集まってきました!!
12月17日(火)
5年生は、子ども食堂の学びから、 「フードパントリー」の取組を知りました。 ぜひ、自分たちもその取組をやってみたい!! その思いから、まずは食品集めを始めました。 五小各ご家庭や、地域にも多大なご協力をいただいて、 こんなに集まりました!! いよいよ今週末が、フードパントリーです! たくさんの方が来てくれると有難いですね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生:「紙ごみを減らそう!」アピール!
12月17日(火)
この日のお昼の放送では、 4年生は「紙ごみを減らす」ことを全校児童に呼び掛けました。 このグループは、紙ごみを減らすための具体的な行動がどれどけとられているかを全学級にアンケート調査しました。 そして、この放送でその結果をお知らせするとともに、どんな行動が「紙ごみ削減」につながるか自分たちの考えを発表しました。 アピールの中では、劇仕立てで「してほしくない」行動を紹介するとともに、 「してほしい」行動を分かりやすくアピールしました。 先生たちも、積極的に「裏紙」を使っています。 こどもたちは、さらにそこか突っ込んで、 「計算プリントなんかも、これからはぜひ裏紙にしてください!」 とアピールしていました。 先生たちも、さらにエコの意識を高めて頑張りますね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生:「海のゴミグループ」アピール!
12月16日(月)
4年生は「ごみ問題」をテーマに学習をすすめています。 その中の何人かは、「海のゴミ」について強く問題意識をもちました。 「一見美しい海も、潜るとプラスチックゴミだらけ」の画像! 「えっ!海にゴミ?」 「一体どうなっているの?」 「海のゴミ」と検索すると、そこにはマイクロプラスチックの問題など、 危機的な内容の情報がたくさん!! 「まずいじゃないか!」 そして、そのゴミがどこからくるのか・・・ と調べた先に、 「家庭ごみ」 「ポイ捨てされたごみ」 と、・・・ でも、海からこんなに離れた小平でポイ捨てされたゴミが、まさか海に行くなんてないよな・・・ と、一応調べてみると・・・ そんなことはなかったのです。 ポイ捨てされたゴミは、雨水と共に下水管を通って、簡単に海にまで行ってしまうのです。 途中で浄水場があるでしょ! と思うかもしれませんが、大量の雨水を浄水場が受け入れられるはずはありません。 雨水は、そのほとんどが、浄水場を経由せず、海に直行です。 では、途中でゴミが海に流れ出ないように、網かなんかで止められないか・・・ でも、そんなことしたら、配管があっという間に詰まって大変なことになってしまいます。 やはり、海にゴミは直行です。 ポイ捨てゴミが、街の景観を損なうだけでなく、 海を汚していたとは・・・ このことを知ったこどもたちは、お昼の放送で「ポイ捨てやめよう」アピールをしました。 端末でつくったスライドで、全校児童に一生懸命訴えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 町たんけん発表会をしました!![]() ![]() これまで2回にわたり、こどもたちに寄り添ってお話してくださったり、さまざまな経験をさせてくださった地域のお店や施設の方々、本当にありがとうございました。 この活動を通して、こどもたちは学校だけでなく、地域のお店や施設の方、多くの保護者の皆様のお支えがあってこそ、成長していっているものだと改めて感じる次第でした。 お忙しいところお受けくださった探検先には、あらためて保護者の皆様とともに、また訪れてみてください。そして、大人である我々もその場所のすてきなところをたくさん探して、もっとつながっていける場所になるといいですね。 パシフィックフィルハーモニア東京の演奏を聴きました!![]() ![]() とっても貴重な経験ができました。 迫力のある演奏にみんな釘付けでした。 本物から学ぶ素晴らしい時間でした。 最後は校歌のプレゼントも! ウォーキングdeゴミ拾い(4)
12月14日(土)
そうです! 今回の「ウォーキングdeゴミひろい」には、 何と、 「地域宣伝隊 コダレンジャー」 も駆け付けてくれたのです!! ◇人と人とのふれあいを大切にする 赤の化身 丸ポストレッド ◇水と緑と大地を愛する 緑の化身 グリーンロードグリーン ◇小平の果物と野菜を守る 紫の化身 ブルーベリーパープル のお馴染みの小平が誇るご当地ヒーローです! スズメバチ怪人ワルビィと戦いながら、今日も小平のPRをしてくれました! さて、こどもたちをさらいに来た怪人たちをかっこよく退けたコダレンジャーでしたが、 スズメバチ怪人ワルビィの強力な攻撃に、あわや負けてしまいそう・・・ しかし、応援に駆け付けてくれたこどもたちの力強い応援の声に力をよみがえらせ、 見事にスズメバチ怪人ワルビィを撃退しました! そして、楽しいショーが終わったら、いよいよゴミ拾いの結果発表です。 今年は、地域の方々、清掃事務所の方々、五小のこどもとそのご家族、市内の野球チームなど、計15チームが参加しました。 その中には、五小の先生方のチームもありました(ご苦労様!!!) 順位が順々に発表され、とれたて大根などの豪華賞品が手渡されていきます。 そして栄えある第1位は! 「五小先生チーム」 でした!! これは、天晴れ!! このイベントは、来年もぜひ行っていただき、 さらに多くの参加者で盛り上げていきたいですね!! しかし、やってみたら今年は全然ゴミがない!! 競技にならない!! というのが一番いいのかもしれませんけれど! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ウォーキングdeゴミ拾い(3)
12月14日(土)
ゴミ拾いから帰ってきました!! 早速集計作業です。 集計には少し時間がかかります。 その間に、みんなで楽しく 「コダレンジャー ショー」 を見せていただきました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ウォーキングdeゴミ拾い(2)
12月14日(土)
各チームは、花小金井駅前や東部公園、サイクリングロードなどに出ていってゴミを拾います。 一見、そんなにゴミなんて落ちていないようで・・・。 意外にゴミはあちこちに!! ゴミの内容によってポイントが付与されます。 吸い殻のポイントがとても高かったのですが、これが結構多かったです。 これらのゴミは、全て、ポイ捨てされたものです。 捨てた人は、何の気なしに捨てたのでしょう。 そんな小さな「自分くらいは・・・」の行動の集積が、やがて地球環境そのものを危機に追い込んでいくのかもしれないと思うとき、この小さな自分勝手を一人一人が自分自身に許さないモラルを広めていくことが大切だなと実感する取組になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ウォーキングdeゴミ拾い(1)
12月14日(土)
この日、ウォーキングdeゴミひろい協会主催で、五小の校庭をスタートに、「ウォーキングdeゴミひろい」が実施されました。 この取組は、今回で4回目で、 五小を会場として実施するのは、昨年度に続き2回目です。 このイベントは1チーム5名までで時間内に拾えたゴミの量を競います。 地域を美しく保ちつつ体を動かして健康にも寄与するというものです。 昨年度は、圧倒的なポイント数で、清掃事務所のチームが優勝しました。 景品は小平産の野菜やお菓子等です。 平櫛田中美術館の招待券もあります! これらは、全て地域の方々たらのご支援です。 この日は、12月とは思えぬ温暖なまさにゴミ拾い日和でした。 抜けるような青空の下、ゴミ拾い開始です!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生:「すてきまちたんけん」発表会!(2)
12月13日(金)
こどもたちは発表にあたり、 分かったことや体験したこと、お店体験等を通じて感じたお店や施設等の「すてき」などを模造紙やタブレット端末等を使って表現していました。 特に、タブレット端末の効果的活用には、地域の方々も驚いていらっしゃいました。 「2年生でもこんなに使いこなすのですね!」 「時代の進歩を感じました!」 「こどもたちの一生懸命な姿にこちらが元気をもらいました!」 などなど、嬉しいお言葉をたくさんいただきました。 中には、こどもたちの発表に、お店の方も加わって一緒に盛り上げてくださるひと場面もありました。 この学習をつくるために、先生方も地域を回り、入念に準備をすすめました。 今回の学びのように、地域と学校が繋がって、 ともに豊かなこどもの学びをつくり、情操を育む教育を今後もさらにすすめていきたいと思います。 こうした学びを通して、こどもたちの中に、 「ふるさと花小金井」 「ふるさと小平」 の意識がより確かになってくれることを望みます。 自分には大切なふるさとがある。 自分を大切にし育ててくれたふるさとがある。 そして、その「ふるさと」は誰にもある。 小平が自分にとってかけがえのないものであるように、 どの町だって、 そこは、誰かにとって、 とてもかけがえのないところなんだ、 大切にされなくていい場所なんてどこにもないんだ、 そうした感受性を強く深くあたたかく育んでいきたいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生:「すてきまちたんけん」発表会!(1)
12月13日(金)
2年生は、1学期からまち探検で地域を実際に歩き、さまざまなまちの「すてき」と出会ってきました。 特に2学期は、お店や施設の方々との直接の触れ合いを通して、さらに「すてき」の思いを深めてきました。 地域の皆さんは、単にお店や施設を見学させてくださるだけでなく、そこの仕事の体験もさせてくださいました。実際にお手伝いをさせていただく中で、お店の方々のお仕事やお客様に対するさらに深い思いにも触れることができました。 こどもたちは、この学びを通して、 さらに町にくわしくなっただけでなく、 もっと町を好きになったことと思います。 こどもたちを温かく迎えてくださった町の皆様、 見学に一緒に回ってくださった保護者やボランティア、地域の皆様、 本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月の避難訓練を行いました!
12月11日(水)
この日、12月の避難訓練を行いました。 想定は、理科室からの出火による火災です。 とても落ち着いて静かに避難できました。 前回の訓練では、 「煙の恐ろしさ」 について話しましたが、今回は自分が火事を発見したとき、とにかくお声で周囲に知らせることが大切であることを話しました。 「火事だ!」 もし、発見者が自分ひとりだったら、 自分が言うしかない・・・そういう状況だったら、 そう想像しながら、 勇気を出して叫ぶ練習もしました。 そして、消火活動等は全て大人に任せて、 とにかく「落ち着いて」「速やかに」避難することを話しました。 この日の訓練のねらいは、もう一つあります。 二次避難です。 実際に火事の場合、いつまでも校庭にいるわけにはいきません。 二次避難所への避難が必要な場合もあります。 本校舎が火災の場合は、東部公園です。 新校舎が火災の場合は、花小金井幼稚園に避難させていただくこととなっています。 この日は、理科室ですので、東部公園に避難しました。 この二次避難もとても落ち着いて真剣にできました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立小平第五小学校
〒187-0002 住所:東京都小平市花小金井6丁目24番1号 TEL:042-461-9300 FAX:042-461-9423 |