最新更新日:2025/07/01
本日:count up512
昨日:683
総数:244149

五小桜、開花です!!

3月24日(月)

昨日、高知と熊本で桜の開花が発表されました。
本校でも、本日、西門の桜が開花しました!!

明日の卒業式に間に合いましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式リハーサルを行いました

3月19日(水)

この日、25日に行われる卒業式のリハーサルを行いました。
このリハーサルには次の最高学年生である5年生が在校生代表として参加しました。
体育館のスペースの関係で、25日の卒業式当日には在校生は参加できないからです。

この日のリハーサルは、6年生にとって練習ではありません。
リハーサルの冒頭、担当の先生が、
「これは、卒業式第1部です。」
と、話しました。
「次の最高学年である5年生に、最高学年とはこれだと、背中で示してほしい。」
「5年生も全力でそのバトンを受け取ってほしい。」

とても気迫漲るリハーサルでした。
6年生の卒業に向けての決意と思いを強く感じるリハーサルでした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

五小合唱団発表会

3月18日(火)

この日の放課後に、五小合唱団の発表会が行われました。
1学期に発足し、月曜日を除くほぼ毎朝たゆまず練習してきました。
2月には、第61回合唱研究会「合唱祭」に参加しました。

昨年にも参加した合唱祭、そこで他の学校の合唱を聴き、
「あのレベルを目指したい!」
「あの歌を自分たちも歌ってみたい!」
と、難しい歌にも挑戦したこの一年でした。

歌が好きで、楽しくて、
先生の指導もとても熱くあたたかくて、
充実の練習を積み重ねてきました。

そして、レパートリーも広げてきました。
テーマソングともいえる「歌の鼓動」
「地球星歌」
「シーラカンスをとりにいこう」
「金色の実」
「正解」
「たからもの」
そして、発足当初から歌ってきた「にじ」などを
心を込めて歌いました。

6年生のメンバーにとっても最後の舞台でした。

体育館いっぱいに大きな感動が広がりました。
心が明るく、あたたかくなりました。

合唱団の皆さん、素晴らしい演奏をありがとうございました。
ご指導いただいた先生方、毎朝送り出してくださり、支えてくださったご家族の皆さん、
本当にありがとうございました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東部公園で「SMILEよさこいフェスタ」が行われました!(2)

3月15日(土)

五小おどりたいは、2回ステージを受け持ちました。
後半は「こだいらよさこい2004」でした。
これは、新メンバーにとってはまだ練習が始まったばかりの演目でした。
6年生からのリクエストで踊りました。
練習したばかり!?
とんでもない!
みんなとても伸び伸びと元気に踊りました。

この演舞の前に、
運動会の4年生のよさこい指導で大変お世話になった
「ダンスパフォーマンス集団『迫』」さんによる演舞も行われました。
演舞の冒頭、
迫さんは、運動会のよさこい指導を通じての五小とのつながりについて紹介してくださいました。
そして、最後に
「今年卒業する卒業生(迫さんにご指導いただいた最初のこどもたちです)に本気の大人のエールを贈ります!!」
と、その名の通りの熱い!凄い迫力の「南中そうらん」を力一杯ご披露くださいました。
迫の皆さん、本当にありがとうございました。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

東部公園で「SMILEよさこいフェスタ」が行われました!(1)

3月15日(土)

この日、「SMILEよさこいフェスタ」が東部公園で行われました。

今回のフェスタには、小平市内小学校のチームだけでなく、埼玉県飯能市や日高市などからも多くのよさこいチームが参加しました。

この華やかななよさこいイベントは、昨年に続いて2回目となります。
能登半島地震の復興支援を目的としたチャリティーイベントの一環として愛の溢れる素敵なイベントでした。

当日は、活気あふれるよさこい演舞はもちろんのこと、
多彩なワークショップや一点物にも出会えるハンドメイドマーケット
、美味しいグルメを楽しむことのできるキッチンカーエリア、
そして小平市のご当地ヒーロー「コダレンジャー」のショーなど、
盛りだくさんのプログラムでした。

もちろん、五小おどりたいも力一杯すばらしい演舞を披露してくれました。
6年生にとって最後の演舞になります。
これまで最高学年として引っ張ってきてくれた6年生、本当にお疲れさまでした!ありがとうございました!



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生:卒業を祝う会(3)

3月14日(金)

会のクライマックスは、卒業生による合奏です。
葉加瀬太郎さんの「情熱大陸」を力一杯心を込めて」演奏しました。

こどもたちの成長を迫力のサウンドからしっかり感じる感動の演奏でした!!

この日の祝う会には、村松前校長先生をはじめ、関わっていただいた先生方が多数駆け付けてくださいました。
会の終了後には、懐かしい先生を囲んでの輪があちこちにできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生:卒業を祝う会(2)

3月14日(金)

会の中で、お世話になった先生方への感謝のメッセージがこどもたちから贈られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生:卒業を祝う会(1)

3月14日(金)

この日、PTA主催で「卒業を祝う会」が行われました。
運動会で作ったお揃いのポロシャツを着て6年生はスタンバイです!

この日のために、PTAの皆さんが準備をすすめれくださいました。

6年担任の先生からのお祝いのスライド上映
タイムカプセルの封印
親子綱引き
と、とてもあたたかい会になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年社会科見学「SKIPシティ」(7)

3月13日(木)

「空飛ぶ魔法のじゅうたん」アトラクション

「恐竜ランド」を空飛ぶ魔法のじゅうたんで巡る映像をつくるアトラクションです。
本物の映像のようなリアルな合成映像体験を楽しめます。
実際は、床の上のじゅうたんに乗っているだけなのですが、
あらかじめ準備された映像と合成すると・・・!!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年社会科見学「SKIPシティ」(6)

3月13日(木)

「撮影体験」では、
実際にニュース番組作りを体験できます。
キャスター、ゲスト、カメラマン、指示担当など、こども一人一人が部署を分担します。
簡単にレクチャーを受けたらいよいよ撮影開始です!

「こんな風に番組ってつくられているんだ!」
実際に自分でその現場に入ることで、とても実感的に映像づくりを体験できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年社会科見学「SKIPシティ」(5)

3月13日(木)

もう一つの体験施設は、「映像ミュージアム」です。
日本で唯一の「体験型映像ミュージアム」!
合成撮影のアトラクションやアナウンサー体験からプロジェクションマッピングまで映像のしくみや歴史を学び映画・テレビのつくり方を体験できます!

常設展では、映像の歴史やしくみを学ぶことができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年社会科見学「SKIPシティ」(4)

3月13日(木)

1,2組と3,4組に分かれて、2つの施設を回りました。
片方の施設の見学が終わったチームからお昼ごはんになります。

少し早いお昼でしたが、夢中になって体験してきてお腹はペコペコです!
美味しいお弁当!!
感謝していただきます!!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年社会科見学「SKIPシティ」(3)

3月13日(木)

「彩の国くらしプラザ」の続きです。

くらっしースクール(参加体験ゾーン)は、金銭教育や悪質商法被害防止をメインとした9つのブースで楽しく参加しながら消費生活に関する興味の誘発(気づき)を行うゾーンです。

ふみふみ計算 ドン!
床に設置された計算機パネルを踏んで計算問題を解いていくゲームです。
コースは、素早く計算問題を解くものと、じっくり考えて文章問題を解くものの2つがあります。

転がせ!ジンセイボール
テーブルを傾けてボールを転がし、悪質商法の落とし穴を避けながらプレゼントを拾っていくゲームです。ゲーム終了時に、はまってしまった悪質商法について説明があります。

くらっしーシアター
映像の中のキャラクター「くらっしー」と一緒に楽しく会話をしながら、映像を見たり、クイズに参加し、くらしの身近なライフスタイルについて考えていきます。
この日は特にSDGsについて考えていく内容で、これまでの学習をしっかり復習することができました。

その他にもたくさんのブースなどがあって、とても勉強になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年社会科見学「SKIPシティ」(2)

3月13日(木)

「彩の国くらしプラザ」
は、消費生活をテーマにした全国唯一の本格的な参加体験型施設です。
入場無料で子どもから大人まで消費生活について楽しみながら学ぶことができます。
生活をより賢く、より環境に配慮したものにアップデートしていくための様々なブースがあって、とてもためになりました。

訪問販売員による悪質商法を体験できるブースもありました。
玄関を舞台に販売員があの手この手で勧誘してくる手口を体験し、
対応方法を学びます。
臨場感あふれる演出に思わずタジタジ!?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年社会科見学「SKIPシティ」(1)

3月13日(木)

5年生は、環境についての学びと、社会科の情報についての学習をより体験的に深めるために、埼玉県川口市にある「SKIPシティ」に行きました。

SKIPシティは、2003年に埼玉県川口市にオープンした「さいたま新産業拠点」です。
「SKIP」は「Saitama Kawaguchi Intelligent Park」の略で、
現在は全15ヘクタールのうち、5ヘクタールを占めるA街区に整備された行政施設と映像産業拠点施設によって構成されています。
年間10万人以上の人が利用し、地元川口の人たちからも”スキップシティ”の名で親しまれています。
なかでも、彩の国くらしプラザ、川口市立科学館、映像ミュージアム、公開ライブラリーの4施設は、子どもから大人まで、体験を通じて楽しく学べる公開施設となっています。

この日は、確定申告の締め切りが近いこともあり、手続きにとても多くの方々が来られていました。

5年生は、
「彩の国くらしプラザ」
「映像ミュージアム」
の2つの施設を見学・体験させていただきました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校支援ボランティアお祝い表示!

3月13日(木)

学校支援ボランティアの皆さんが、正門前の掲示板に卒業をお祝いする掲示を飾ってくださいました。
本当にありがとうございました。
画像1 画像1

さくら学級:シロクマを救えポスター

今、さくら学級の近くの階段や流しなどには、さくら学級のこどもたちがかいたポスターがたくさん貼ってあります。
どのポスターも、地球環境を守るためにエコをすすめようというものです。
さくら学級は、地球環境の危機を学ぶにあたって、
シロクマを題材に選びました。
エコをすすめることは、巡り巡ってシロクマを救うことにつながると、
とても真剣にポスターをかきました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年:第2回りんごカフェ!

3月11日(火)

2月18日に行ったりんごカフェは大盛況!
ぜひ、第2回目を!!
とのリクエストに応えて、この日第2回目のりんごカフェが行われました。

遊びの内容は、
「けん玉」「メンコ」「かるた」「こま」「はてなボックス」
です。
遊びの他に、「こどもの相談コーナー」も併設されていました。

前回以上にたくさんのこどもが遊びに来てくれました。

この取組には、青少対や地域自治会の方々、民生委員さんなどもたくさん駆け付けてくださり、遊びの輪に入ってくださいました。本当にありがとうございます。

こどもが主体となっての遊びの広場、本当に楽しい時間でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大繩チャレンジ!!!

3月10日(月)

この日、大繩チャレンジがありました。
このチャレンジは、どの学級がたくさん跳べたかを競うものではありません。
全学級の跳んだ合計で目標の回数を超えることを目指します。
ですから、全学級が仲間です。
チャレンジタイムは3分間です。

本校は、児童数が多いので全学級一度に大繩はできません。
なにせ、運動会で全校で体操隊形に開くと児童席まで行ってしまうのですから。
この日は、奇数学年でのチャレンジでした。

この日を目指して、どの学級も練習を積んできました!
1年生もしっかり8の字跳びを跳んでいます!!

この日の結果に偶数学年のチャレンジを合わせて目標達成を目指します!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校長室で習字の練習!?

校長在室時は、校長室の廊下側のドアはできる限り常に全開です。
廊下を通るこどもの中には、挨拶してくれる子もいます。

さて、中休みや昼休みには、いろいろな子が校長室に遊びに来ます。
校長室には、けん玉や将棋があります。

それから水書習字のシートがあります。
このシートは、水で字が書けて、乾くと消えます。
ですから何度でも練習できます。
支度も片付けもあっという間にできます。
そして、汚れません。

書き初めの時期には、練習したいと何人も来室してきましたが、
時期を過ぎても、練習にくる子がいます。
毛筆習字は3年生からですが、1年生も面白がって練習をしにきます。

この日は、5年生が練習(?)に来ました。
とても自由に楽しく筆に親しんでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
小平市立小平第五小学校
〒187-0002
住所:東京都小平市花小金井6丁目24番1号
TEL:042-461-9300
FAX:042-461-9423