最新更新日:2025/05/09
本日:count up5
昨日:48
総数:112099
ようこそ小平第四小学校のホームページに!

6年生 卒業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
とうとう卒業式の日となりました。小学校生活6年間の思いを胸に、素晴らしい式にすることができました。これまで様々な教育活動にご理解・ご協力ありがとうございました。いよいよ始まる中学校生活を応援しています!!本日はおめでとうございます!!

令和6年度 修了式

令和6年度の修了式を行いました。
体育館は卒業式のための会場ができあがっているため、Meetのテレビ放送で行いました。
はじめに各学級の代表児童に、修了証を渡しました。
校長の話では、1年間に頑張ったことをじっくりと振り返ってみましょう、と伝えました。成長したことを確認するとともに、次への課題がもてるといいですね。
そのあと、2年生と5年生の児童が代表の言葉を立派に話すことができました。

式後に、今年度限りで四小を去り、新たな学校に異動する先生方を紹介し、それぞれの先生からこどもたちに向けて、一言ずつお別れの挨拶をしてもらいました。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

20250315 Sing a Song スプリングコンサート

スプリングコンサートが開催されました!

日程:2025年3月15日(土)
会場:ルネこだいら レセプションホール
曲目:春の小川・青い眼の人形・シャボン玉・赤い屋根の家・絆・
ふるさと・パプリカ

 会場では団員たちの元気な歌声が響き、さらに講師の先生方による歌とピアノの演奏がありました。曲目にある「絆」は学校の6年生を送る会で演奏された思い出に残る曲で、Sing a Songでは混声合唱として挑戦し、素敵なハーモニーを奏でることができました。

  また、パプリカではソロパートを作り、各パートの可愛い歌声が会場に響きました。緊張していた団員もいましたが、高学年のメンバーが低学年をリードし、全員で力を合わせて元気な歌声を会場の皆様にお届けすることができました。

 この場をお借りして、学校関係者の皆さまをはじめ、保護者の皆さまには温かいご支援や励ましに心より感謝申し上げます。皆さまのお力添えがあり、団員たちがのびのびと活動し、こうして素敵なコンサートを開催することができました。

 来年度もまた新しい挑戦とともに、美しいハーモニーを奏でられるよう頑張ります!

 見学、体験いつでも受け付けています♪ お気軽にどうぞ!!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 学年お楽しみ会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
19日(水)の1時間目に学年お楽しみ会を行いました。6年生の中から提案され、最後の思い出をつくろうという目的のもと、学級実行委員が中心となって企画しました。当日は「借り人競争」「人間隠し」を行いました。どれも盛り上がり、学年全体の仲のよさを改めて感じました。また、自分たちで企画して、実行する力も高まりました。

ならのみお別れ会

画像1 画像1 画像2 画像2
3月18日に6年生とのお別れ会をしました。
在校生は6年生に手紙とダンスの出し物を贈り、6年生は在校生や保護者の方に向けた作文の発表とアイロンビーズの贈り物をしてくれました。
ゲームの風船バレーでは、6年生対各学年の戦いや、6年生の親子対決など白熱した戦いが繰り広げられました。
会の後は、ランチルームで6年生の保護者の方と一緒にみんなで給食を食べる機会もあり、残りわずかとなった小学校生活での思い出がまた一つ増えました。

3月18日の全校朝会

はじめに、サッカーの大会で好成績を収めたチームのこどもたちを表彰しました。
日頃から頑張って取り組んでいる練習の成果が表れ、良い成績を獲得できたことは素晴らしいことです。その努力にみんなで拍手を送りました。
続いて、2つの言葉の話をしました。
まずは、「暑さ、寒さも彼岸まで」という言葉です。明後日の3月20日は春分の日です。この頃はだいぶ日も長くなってきて、春分の日には昼と夜の時間の長さが同じになります。
また、その前後の7日間を「お彼岸」といい、冬の寒さもお彼岸を過ぎると寒さも和らぎ過ごしやすくなります、ということですね。春が近づいてきましたね。
もう一つの言葉は、「感謝」です。
この1年間、いろいろな人にお世話になってきました。家族、担任の先生、専科の先生、図書室の先生、こころのとびらのSCの先生、用務主事さん、給食室の皆さん、保護者や地域のボランティアの皆さんなどなど、たくさんの方にお世話になりました。
学年末を迎え、お世話になった方々に感謝の気持ちをもつとともに、お会いした時には、その気持ちを言葉で表せるといいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生 百人一首大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年間を通して五色百人一首に取り組んできました。各クラスの同順位同士の4人組で大会を開きました。通常は各色ごとに行っていましたが、今回は百首全てで行いました。みんなで楽しく日本の文化に親しむことができました。上の句を読むとすぐに札を取ることができるまでになりました。さすがです。少しでもこの先、古典の学習に役立てばと思います。

朝のたてわり活動

朝の朝会の時間に、たてわり活動を行いました。
今年度最終回の今回は、今まで6年生の活躍を見て学んでいた5年生が主体になって進めました。緊張しながらも張り切って進めていました。
どの班からも盛り上がっている歓声が聞こえてきて、楽しく今年度最後の交流をすることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生 バイキング給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1組とこげらは7日(金)、2組とならのみは13日(木)にランチルームにてバイキング給食がありました。この日は特別な給食で、子どもたちはとても楽しみにしていました。食育の集大成でもあり、給食室の方より卒業のおめでとうという目的でいただきました。主食、主菜、副菜をしっかりと選び、栄養バランスを考えて様々なメニューを取りました。どれもとてもおいしくて、子どもたちは大興奮でした。特に人気があったのは、様々な形のクッキー、チキンでした。卒業前の一つの思い出として、最高のひとときとなりました。ごちそうさまでした!!もちろん全て完食です!!

こげら学級 交流が深まりつつあります

画像1 画像1
こげら学級の一教室を覗きましたら、カードを囲んで楽しく交流している姿がありました。
勝っても負けてもそれを受け止めて相手を大事にしようとする雰囲気が生まれているのを見て、成長を感じました。
一歩ずつですが着実に大きくなっています。

1年生 図工 ひかりの くにの なかまたち

画像1 画像1 画像2 画像2
図工の学習では、
「ひかりのくにのなかまたち」の制作に取り組みました。

透明な袋の中にさまざまな色のネオセロハンや、
デコレーションテープを使って
「ひかりのくにのなかまたち」をつくりました。

廊下の窓に展示し、2階渡り廊下が素敵ななかまたちであふれています。

6年生を送る会が行われました

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生を送る会を行いました。
1年生は合奏、2年生は歌と呼びかけ、3年生はハンドベルと歌、4年生は6年生と対決、5年生は歌、ならのみ学級はダンス、こげら学級はメッセージボードの出し物をしました。
それぞれの学年、学級が出し物をして卒業生にエールと感謝を伝えました。
6年生からは、歌のプレゼントをもらいました。

3月4日の全校朝会

学年末の3月を迎えました。
本日(3/4)の全校朝会では、校長講話で、「今年度の最後の月になったので、学習や生活のまとめをするとともに、進級の準備をしましょう。」という話をしました。そして、明日は『6年生を送る会』があります。お世話になった6年生に卒業を祝う気持ちとともに感謝の気持ちを表しましょう。卒業する6年生は、下級生に四小のよさや伝統を引き継いでください。
次に、代表委員の児童から、先日行われたユニセフ募金の報告がありました。全部で 4万2744円のあたたかい気持ちのこもったお金が集まりました。皆さんのご協力に感謝いたします。ユニセフに寄付を送りたいと思います。
最後に、養護教諭から安全指導がありました。今日のテーマは、「スマートフォンや携帯電話の適切な使い方やマナー」でした。健康のためにも安全のためにも、ルールを守って気持ちよく利用しましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生 5年生への縦割り引継ぎ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
27日(木)の朝は5年生に縦割りの引継ぎを行いました。1年前、ちょうど先輩から縦割りを引継ぎ、早くも1年が経過しました。どのように企画・運営していくのか。当日までにどのような準備をしなくてはいけないのか伝えました。3月の縦割りは5年生が中心となって進めることになっているので、卒業前に少しでもサポートできるようにしていきたいと考えています。 

6年生 卒業を祝う会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
26日(水)の5時間目に卒業を祝う会として、親子でレクリエーションを楽しみました。学級実行委員が中心となって企画し、リバーシとドッジボールを行うことになりました。どれも、保護者対6年生です。たくさんの保護者に参加いただき、盛り上がりました。最後にPTAから記念品もいただきました。卒業前にまた一つの思い出となりました。お忙しい中、卒業を祝う会、そして、その後の保護者会に参加してくださいましてありがとうございました。

6年生 社会科見学2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今回は地域の議員さんにお世話になり議員会館で昼食をとることができました。目標を持ち続ければ夢は叶うというお話もいただきました。昼食後は科学技術館へ行きました。ここでは、グループ行動です。限られた見学時間のため、どこに行くか事前に決めていました。現地にはたくさんの人がいたため、臨機応変に行動して楽しみました。小学校生活最後の社会科見学は、6年生全員で行けたことが何よりもよかったです。保護者の皆様におかれましては、様々ご協力いただきましてありがとうございました。

6年生 社会科見学1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
25日(火)は小学校生活最後の社会科見学でした。今回の行き先は国会議事堂と科学技術館です。国会議事堂に到着すると、まず、見学をしました。日頃テレビで見るような場所もあり、こどもたちも興奮気味でした。見学の最後は、国会議事堂の正門で集合写真を撮りました。今回はそれだけではありません。体験プログラムにも申し込んだため、他校と一緒に参加しました。代表の6人が前に出て、法案が可決するためにどのような手順を取るのか体験しました。1学期に学習しましたが、体験を通してよい復習となりました。

6・5年生 お別れ球技大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
18日(火)の5・6時間目に5年生がお別れ球技大会を開いてくれました。事前に遊びたい球技のアンケートを取ってくれ、決まったのはドッジボールとソフトバレーボールです。どちらの競技も大盛り上がりです。勝ち負けにこだわらず、とてもよい思い出となりました。5年生開催してくれありがとうございました。これから5年生に四小を引っ張っていってもらいたいです!!

音楽朝会(2/18)

2月18日(火)の朝に音楽朝会を行いました。
今回の歌は、「絆(きずな)」です。
3月5日に行う6年生を送る会で全校合唱する歌です。
『きみとぼくの たいせつな きずな
 いつまでも きれないように 
 ずっとずっと まもりぬこう
 こころの中で つむいでいく
 きえることはない いつまでも』

こどもたちの素敵な歌声が体育館に響き渡りました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「タイムトラベル」

画像1 画像1 画像2 画像2
社会科&総合的な学習の時間に、昔の道具やくらしについて学んでいる3年生。
先日はナラミースタッフさんのこども時代のお話を、当時の写真や実物を見ながらお聞きしました。
「そんなに危ない遊びをしていたんだ!」「アニメは何が流行っていたの?」と、興味津々のこどもたちでした。
生の声を聞けるのは貴重な経験ですね。ご協力いただいたスタッフの皆様ありがとうございました。
ぜひお家の方のこどもの頃のエピソードも聞かせてあげてください。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校評価

授業改善推進プラン

体罰根絶に向けての四小宣言

緊急事態発生時の対応

登校許可書

学校経営協議会傍聴

学校経営協議会

PTA運営委員会

校長挨拶

全国学力調査

交通安全情報

スクールカウンセラー便り

自殺予防に係る取組

交通事故

家庭学習の充実に向けて

相談窓口一覧

小平市立小平第四小学校
〒187-0045
住所:東京都小平市学園西町1丁目34番1号
TEL:042-341-0241
FAX:042-341-1002