最新更新日:2025/07/01
本日:count up15
昨日:685
総数:244337

『オンリーワンの作品』〜みんなの自由をつめこんで〜 展覧会(6年:立体)

2月7日(金)展覧会2日目

6年生の立体作品です!

<立体作品>

「生活を豊かに〜オリジナル時計・写真立て〜」
こんな時計が欲しいな、写真立てがほしいな、と思った形に板を切って作りました。形、色、すべてが自分好みにできるのが手作りの良さです。早く家に持ち帰りたい作品になりました。

「わたしの明かり」
何を素材にどう作り上げていくか、一から自分で考えて作っていきました。形も様々、明かりの見え方も様々、「わたしの明かり」をお楽しみください。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『オンリーワンの作品』〜みんなの自由をつめこんで〜 展覧会(6年:平面)

2月7日(金)展覧会2日目

6年生の平面作品です!

「カッターDEキッターラ」
2つ折りした黒い紙をカッターでどんどん切り抜いていきます。開いてみると…すてきな模様になっていました。パステルで作った色紙に貼って、より作品がきれいに見えるように仕上げました。

「音の絵」
「音」という形の無いものを絵に表現することはできるだろうか?という投げかけから、校内を歩いてみつけた音や、以前聴いた音などからイメージを広げて描きました。画材や紙の形なども、自分のイメージに合わせて選んで描きました。

「墨と水から広がる世界」
習字で使ったことのある墨だけれど、水を加えることで灰色になったり、筆の使い方を工夫するといろいろな表現ができたり…。墨を使って描きたいものをみつけて描きました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『オンリーワンの作品』〜みんなの自由をつめこんで〜 展覧会(5年:立体)

2月7日(金)展覧会2日目

5年生の立体作品です!

<立体作品>
「マイ・ネームプレート」
3枚の同じ大きさの板を電ノコで切って、重ねて、オリジナルネームプレートをつくりました。色もアクリル絵の具で、好きな色を作ってぬりました。世界に1つのネームプレート、家に持ち帰るのが楽しみです。

「ミラクル!ミラーワールド」
鏡を使うことによって、おもしろいいふしぎな世界が表現できるんじゃないかな?という問いかけから作り始めました。
5年生が考えた鏡に写ることによってできるふしぎな世界をごらんください。

「美しく立つはり金」
初めての針金工作。自由に曲がり、糸とは違って線で形作れるおもしろさを感じながら活動しました。制作時間が少なかったのでややコンパクトな作品もありますが、こどもたちは素材の魅力を感じ、「お気に入りの作品ができた!」と喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『オンリーワンの作品』〜みんなの自由をつめこんで〜 展覧会(5年:共同)

2月7日(金)展覧会2日目

5年生の共同制作です!

<共同制作>

「わたしたちのSEKAI」
こどもたちの「オンリーワン」がつまった体育館の入り口を彩るゲート。そこでは、それぞれの学級の“SEKAI”を表現しました。また、入り口に立っているお迎え役の「ウェルカムさん」。そのお腹をカメラで読み取ると…、さてどうなるでしょうか。それは、読み取ってからのお楽しみです♪

画像1 画像1
画像2 画像2

『オンリーワンの作品』〜みんなの自由をつめこんで〜 展覧会(5年:平面)

2月7日(金)展覧会2日目

5年生の平面作品です!

「春を感じて…」
春、画用紙をローラーで春色に染めて、スケッチした花を元に描きました。紙のどこにどんな大きさで、どんな色味で描きたいか考えて描きました。

「絵と詩」
星野富弘さんの作品を鑑賞後に、墨を使って絵と詩を描きました。詩のテーマは、「日頃思うこと」や、「自分の好きなもの」などについて書きました。5年生の今だから書けるようなステキな詩です。
描いた紙は、4年生の時に紙すきの授業で作った特別な和紙です。

「心のもよう」
感情を表す言葉からのイメージを、今まで使ったことのある画材や表現方法を生かして描きました。いろいろできた感情カードをさらにどう並べると良いか考えて、1枚の作品にまとめました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『オンリーワンの作品』〜みんなの自由をつめこんで〜 展覧会(4年:総合)

2月7日(金)展覧会2日目

4年生は、総合的な学習の時間で作成した「ゴミアート」も展示させていただきました。
4年生は、ゴミ問題について学びをすすめてきました。
「ゴミを有効活用してほしい」
「ゴミも生かせばアートになる!」
そうした思いでアート作品を制作しました。
材料は全て実際にゴミ拾い活動のときに、学校周辺で拾い集めたものです。

展示会場は図工室前の廊下です。ぜひお立ち寄りください!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『オンリーワンの作品』〜みんなの自由をつめこんで〜 展覧会(4年:立体・共同)

2月7日(金)展覧会2日目

4年生の立体作品と共同制作です!

<立体作品>
「ウッディーさんのステキな車」」
初めてのこぎりを使った学習。最初に1本の木から木片を切り出して、自分の「ウッディーさん」をつくりました。それから、いろいろな太さの木をCクランプで押さえて切る活動をし、できた材料を組み合わせてステキな車を作りました。2階建てなど工夫がいっぱいです!

「パチパチタワー」」
細く切った紙を、パチパチとステープラーで留めていき、タワーのような形になるようにつくりました。高くすればバランスが崩れて倒れてしまい、作り直すこともありました。いろいろな材料で飾ったタワーもあります


<共同制作>
「こんなところに!どこかへドア〜」
この作品も本校舎に展示されています。
友だちと協力して、開けたらびっくり!どこかへつながるドアをつくりました。どこにドアがあるのか、探してみてくださいね。
ちょうど本校舎では、書初め展が同時開催中です。ぜひ、本校舎での展示もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『オンリーワンの作品』〜みんなの自由をつめこんで〜 展覧会(4年:平面)

2月7日(金)展覧会2日目

4年生の平面作品です!

「ダンサーAtoZ」
ちょっと不思議な踊る人。実はアルファベットのAからZまでを使って描いています。アクリル絵の具で楽しい雰囲気になるように色もつけました。

「大きな木がほしい」
もしも自分だけの大きな木があったなら、どんな木にしたいか考えて描きました。
背景や木の色、どんな大きさ・形の木か、季節や時間など想像もして描きました。
木が出来上がったら、いよいよ自分が作りたいことややりたいことを考えます。経木といううすい木を建築家気分で切って貼って、どんなことができる楽しい木なのか考え描きました。
細部までたのしんでご覧ください。

「五小モンスターズInc.」
この作品は、本校舎1階、図工室前廊下に展示されています。
ここは、五小モンスターズInc.(会社)いろいろな形のモンスターたちがいます。今回は、初めての木版画で想像したモンスターの形を彫りました。ちょっと透ける紙に印刷し、光に透かしてみてもきれいな作品に仕上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『オンリーワンの作品』〜みんなの自由をつめこんで〜 展覧会(3年:立体・共同)

2月7日(金)展覧会2日目

3年生の立体作品と共同制作です!

<立体作品>
「ふしぎなおしろ」
ペットボトルの組み合わせ方を考えてお城の土台をつくり、白い粘土の感触を楽しみながら絵の具を絞りこんで色をつけ、それぞれが自分らしい工夫をしながらお城の形をつくっていきました。小さな飾りを埋めこんだり、旗を立てたり、ペットボトルにカラーペンで色を塗ったりして仕上げました。

<共同制作>
「ひもでつないで」
ギャラリーの手すりに飾られているのが、「ひもでつないで」です。
細く切ってダンボールにカラフルに色を塗ってから班のメンバーで協力して枠をつくり、きれいに見えるように内側にスズランテープを張っていきました。天気や時間帯によって変わる色合いや見え方の違いもご覧ください

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『オンリーワンの作品』〜みんなの自由をつめこんで〜 展覧会(3年:平面)

2月7日(金)展覧会2日目

3年生の平面作品です!

「どんなおふたりさん」
1枚の紙を2つに切り分けて2人の横顔をつくり、どんな2人が何をしているか考えて、クレヨンと絵の具で表しました。

「布でえがくと」
「えがく」というと、えんぴつ、クレヨン、絵の具などでえがくことをイメージすると思いますが、いろいろな色、もよう、手ざわりの布を組み合わせて、思いつくままに「えがき」ました。

「ふしぎな海のなかまたち」
表したい海の生き物の形を工作用紙でつくってから、いろいろなでこぼこの材料を貼って「はん」をつくり、白いインクをつけて、黒か藍色の紙に形やもようを刷りました。周りの様子をコンテパステル・チョークまたは絵の具、ラメ絵の具で描きました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『オンリーワンの作品』〜みんなの自由をつめこんで〜 展覧会(2年:立体・共同)

2月7日(金)展覧会2日目

2年生の立体作品と共同制作です!

<立体作品>
「まどからこんにちは」
初めて使うカッターナイフ。はじめは恐る恐る、十分に練習して4コツをつかんでから取り組みました。両面カラーの厚紙にいろいろな形の窓を切り開き、立体的に組み立てました。窓の中の様子や周りも工夫して作りこんで完成です。

<共同制作>
「ひかりのプレゼント」
校舎から体育館への渡り廊下を美しく飾ります!
透明な卵パックにカラーペンで色を塗り、太陽や電灯の光を通し、できる影などの色や形を楽しむ活動をしました。そして体育館への渡り廊下を飾る飾りに変身させました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『オンリーワンの作品』〜みんなの自由をつめこんで〜 展覧会(2年:平面)

2月7日(金)展覧会2日目

2年生の平面作品です!

「ありんこハウス」
ありの巣の部屋や通路を白のアクリル絵の具で描いてから、ありが集めてきたお菓子や果物をクレヨンで、たくさんのアリたちを名前ペンで細かく描いて仕上げました。

「ふしぎなたまご」
素敵な模様のたまごをクレヨンと絵の具で描きました。その後たまごをハサミで切って割り、中から生まれるもの・飛び出すものを想像してクレヨンで描き、それらを引き立てる色を選んで周りを絵の具で塗りました。

「てぶくろ」
ウクライナ民話「てぶくろ」の読み聞かせを聞いてから、絵本の挿絵にとらわれずにすてきな手袋を描き、雪の地面に貼りました。手袋を見つけた動物・入っている動物も自分が表したいものを考えてクレヨンと絵の具で描きました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『オンリーワンの作品』〜みんなの自由をつめこんで〜 展覧会(1年:立体・共同)

2月7日(金)展覧会2日目

1年生の立体作品と共同制作です!

<立体作品>
「ごちそうパーティ」
自分が食べたいいろいろなごちそうを、絵の具を混ぜて色を付けた紙粘土で作りました。大小さまざまなお皿やお弁当箱、カップなどに、並べ方や飾りを考えながら盛り付けました。1年生みんなが作ったごちそうで、楽しいパーティーをしましょう。

<共同制作>
「Welcome ブラブラさん」
会場入り口で来館者を迎えてくれるのが、この1年生の共同制作です。
いろんな表情にいろんな服。一人ひとり、思い思いの自分を描きました。体育館の入り口にみんなでひもにぶら下がって、展覧会に来てくださったお客様をにぎやかにお迎えします。
ブラブラさんは、来場者もつくって飾ることができます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『オンリーワンの作品』〜みんなの自由をつめこんで〜 展覧会(1年:平面)

2月7日(金)展覧会2日目

1年生の平面作品です!

「のってみたいな いきたいな」
何に乗って、どこに行ってみたい?
自分の乗りたい乗り物を描き、行きたい世界を様々に表現しました。乗り物に自分を乗せて、立体的に作品を完成させました。1年生の豊かな発想の世界をぜひご覧ください。

「うつしたかたちから」
いろいろな形を写すと、何に見えるかな?ペットボトルのキャップや洗濯ばさみ、丸めた段ボールなど、いろいろな材料を写すことを楽しみました。スタンプしているうちに思いついたことを、工夫して表現しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『オンリーワンの作品』〜みんなの自由をつめこんで〜 展覧会スタート!

2月6日(木)

この日から、いよいよ2年に1一度の展覧会のスタートです!
初日のこの日は、児童鑑賞です。
時間を区切って学年ごとにじっくり作品を鑑賞しました。

体育館の扉から中へ入った途端、
「わーっつ!!!」
「すごい!!!」
どの学年からも感嘆の声が溢れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科 電磁石の学習

5年生の理科は、電磁石の学習です。
100回巻きのコイル作成から頑張ったこどもたち、今回は電磁石のはたらきを強くするにはどうすればよいかの実験をしました。
子どもたちは、「コイルの巻き数」「電流の大きさ」が関わっているのではないかという仮説を立て、それを確かめる実験をしました。

回路の組み方に苦戦する姿もありましたが、ほとんどの班が正しく実験し、結果を出すことができました。
取り組む中で、「電池の数をもっと増やしたらどうなるのか」と考え、すすんで取り組む姿も見られました。
画像1 画像1 画像2 画像2

展覧会の世界を楽しんで&子ども学芸員に向けて

6日は個人観賞日でした。
5年生は5時間目に鑑賞しました。
体育館に広がるたくさんの作品に、子どもたちは夢中で鑑賞していました。
そこかしこで、楽しそうに友達と話しながら作品について感想を語り合う素敵な姿が見られました。
また、翌日の子ども学芸員の活動に向けて、各学年の作品を確認する姿も見られました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年生共同制作、個性豊かな4本の木

5年生の共同制作は、展覧会会場の体育館入口にかかる4本の木です。
各学級の実行委員中心にそれぞれ案を作り、学級で話し合い、力を合わせて完成させました!
学級それぞれの個性が出ている、素敵な木です。ぜひ展覧会にお越しの際に、ご覧ください。

また、体育館入口付近には、2体のウェルカムキャラクター、個性あふれる顔はめパネル、素敵な展覧会の入口表示もあります。こちらも5年生の作品です。あわせてご覧ください!
画像1 画像1 画像2 画像2

6年:中学校体験入学

2月5日(水)

この日、6年生はこの春に進学する地域の中学に体験入学で伺いました。

私は、小平第三中学校の引率をさせていただきました。
三中には、本校以外に、二小、三小、八小、九小、鈴木小が参加しました。

始めに、先輩となる中学1年生の授業の様子を参観しました。
そして、体育館に戻って中学校生活や生徒の日常の取組や行事などについての説明を受けました。
質問タイムもとても積極的に質問が出され、それに丁寧に答える生徒たちがとても頼もしく感じました。

最後に小学校ごとに、先輩生徒のご案内で校舎見学をしました。
一つ一つの教室を案内してくれる生徒の説明や声、言葉があまりに素晴らしく、とても中学生に案内されているとは思えない校内ツアーでした。

中学進学まであとわずか、6年生には残された一日一日を大切に過ごしてもらいたいと願うとともに、立派な中学生になっていって欲しい、みんななら大丈夫!!と強く感じた体験でした。

立派に成長した卒業生たちの姿も本当に嬉しい体験入学でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本物と出会う!4年八丈島出前授業「浜のかあさん」(4)

2月5日(水)

浜のかあさんたちがさばいてくださった魚たちをフライパンで炒めていただきました。
いい香りがします。

・トビウオ
・アオムロ
・ナメモンガラ

の3種類のお魚の食べ比べです!
そして、八丈島特産のくさやも試食させていただきました。

「どれが自分にとって一番おいしかったですか?」

の質問への反応は実に様々でした。
くさやがいい!と反応した子もいました。

様々なお話の中で、
実はトビウオもムロアジも獲れなくなってきているとのお話でした。
これも地球温暖化の影響だと思いますよ、黒潮(暖流)の流れが大きく変わってきてしまっているんです。
逆にいままで獲れなかったクロマグロがかかるようになったとのこと。

八丈島は、高齢化も大きな問題の一つです。
就学時期以下のこども人口は、島の1割しかいません。
全体の4割が高齢者です。
美しく、豊かな島も、今大きな曲がり角に来ています。

ただ島の素敵だけを伝えにこの方々は来られたわけではないんだ、
こどもたちも真剣にお話を聴いていました。

こどもたちに素晴らしい体験と学びを与えてくださった「浜のかあさん」の皆様、
八丈町産業観光課、東京海区漁業調整委員会の皆様
本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
小平市立小平第五小学校
〒187-0002
住所:東京都小平市花小金井6丁目24番1号
TEL:042-461-9300
FAX:042-461-9423