最新更新日:2025/07/01
本日:count up15
昨日:685
総数:244337

6年生を送る会に向けて

20日(木)に、6年生を送る会に向けた学年練習をしました。
実行委員中心に考えた呼びかけと寸劇を行う予定です。
詳細はネタバレになってしまうので控えますが、本番に向けて頑張っています!
画像1 画像1

【3年生】そろばん

画像1 画像1 画像2 画像2
 ゲストティーチャーをお招きして、そろばんの学習を行いました。
 多くの子どもたちが初めて体験する様子でしたが、とても分かりやすく、楽しく教えてくださいました。フラッシュ暗算や、ビンゴゲームにも、子どもたちは積極的に取り組んでいました。

3年担任

たてわり班活動、引き継ぎました!

2月13日(木)のたてわり班活動は、5年生中心で行う、初めてのたてわり班活動でした。
この日に向けて、以前お伝えした、5・6年生での引き継ぎ、担当教員との打ち合わせ、班の中での役割分担をして準備してきました。
準備万端で臨んだ子どもたちでしたが、実際に班の前に立つと、緊張していたようでした。
ですが、いろいろな先生から、「5年生張り切って頑張っていました」「説明上手にできていました」という言葉をいただきました。
最後の振り返りまでしっかりと行えていました。
一生懸命に頑張る5年生と、それを見守る6年生という様子も見られ、とてもいい雰囲気で活動できていました。

画像1 画像1 画像2 画像2

『オンリーワンの作品』〜みんなの自由をつめこんで〜 展覧会(5年生片付け)

2月12日(水)

夢のような展覧会も土曜日で終わり、今日は片付けです。
2時間目から、学年ごとに自分の作品を会場から持って帰ります。
そして最後に、作品が一切なくなった会場を5年生がすっかりきれいに片づけてくれました。

会場づくりは、6年生でした。
片づけは、次の最高学年の5年生です。

「これまで6年生は、こうやっていろいろなところで力を尽くして学校を支えてきてくれたんだ」
「次は、いよいよ自分たちだな」

様々な思いで5年生は頑張ってくれたことと思います。

跳び箱もマットもすべて現状に戻りました。
本当に、展覧会があっただなんて嘘のようにいつもの体育館になりました。

5年生にとっても、この展覧会は小学校生活最後の展覧会でした。

次の最高学年の5年生、本当にありがとう!
お疲れさまでした!これからも五小を頼みます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ともたんふれあいタイム」を行いました!

2月12日(水)


保護者同士、または保護者が学校経営協議会の委員や校長はじめ教員と気楽に触れ合える場として、学校経営協議会が「ともたんふれあいタイム」を開催してくださっています。
この日は、
「Tシャツエコバッグを作ろう!」
とのテーマで、開催しました。

学校経営協議会、保護者支援・高齢者交流担当の方々だけでなく、SDGs推進担当の方も参加していただいて、和やかにTシャツエコバッグを作りました。

このエコバッグは、使い古しのTシャツとハサミがあればすぐできます。
針と糸は必要ありません。

お気に入りだった思い出のTシャツが、着られなくなってもエコバッグとしてよみがえります!

この日つくったエコバッグは、お持ち帰りいただくだけでなく、地域の花小金井図書館にも寄付させていただいて活用していただきます。

校長室の前の掲示板にも完成品が飾ってありますので、ご来校の際にぜひご覧ください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【五小おどりたい】第21回 小平よさこいスクールダンスフェスティバルに参加しました!!

2月9日(日)

この日、ルネこだいらで、恒例の 小平よさこいスクールダンスフェスティバルが開催されました。
この催しは、途中コロナ禍で中断はあったものの、今回で21回を迎えます。

小平よさこいは、元々は小平第六小学校から始まったといいます。
「この踊りで、小平を笑顔にしよう!元気にしよう!!」
と、スタートした小平よさこいは、市役所の力強い後押しも受けて、小平市内公立小学校19校全てに広がりました。
秋の小平祭りでの全よさこいチームが参加してのパレードや、今回開催のルネこだいらでの「よさこいスクールダンスフェスティバル」など、ふるさと小平市を代表する取組としてだんだん定着してきました。
この小平よさこいは、正に小平のふるさと意識を醸成する素晴らしい文化です。

さて、もうすぐ結成20周年を迎える「五小地区おどりたい」です!
本年度はたくさんの新メンバーを加え、これまでで最大規模の陣容となりました。

今回の舞台は、吉田兄弟の「ライジング」をバックに元気に踊りました。
タイトルは、
「五小ライジング2025」
です!!

曲に合わせた切れのあるダンスや、見事に決まった隊形変化など見どころ満載の素晴らしい演舞でした。
4分間があっという間でした!!

本当に素晴らしい舞台を本当にありがとうございました。
ご指導くださった先生方、支えていただいた保護者の皆様、そして何より頑張った一人一人のおどりたいの皆さん、
本当にありがとうございました。
そして、この春卒業する6年生のメンバー、本当にお疲れ様!!
とてもよかったです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展覧会でバトンボックス!

2月8日(土)

この日は、土曜学校公開を兼ねての展覧会です。
この行事にあわせて、学校経営協議会と五小・SDGsチーム!で、バトンボックスを行いました。
使わなくなったけど、まだ十分使えるものを・・・
ものに対する感謝の気持ちを大切に、ものを次に大切にしてくれる人のもとへ!
もったいないの心で、ものを大切にし次の人につないでいく取組です。

こうした取組を通して、
必要なものを必要な人に、
必要なものを必要なだけ、

あたたかい心を広げるSDGsの取組9をすすめていきたいですね!

画像1 画像1
画像2 画像2

花南中学校 英語部の皆さんを迎えて!(5年)

2月8日(土)

この日、5年生で花小金井南中学校の英語部の皆さんによる特別授業がありました。
5年生は4クラスあります。
英語部の皆さんは、その一つ一つの学級を1時間ずつ、計4時間も授業をしてくれました。

英語部の皆さんは、
まず、とても明るく笑顔が最高!
そして、とても行動や指示がてきぱきしていて、
何より優しい!

5年生のこどもたちは、どの学級の子も瞬く間に、
英語部の皆さんの魅力のとりこになってしまったようです!

英語を使ったいろいろなゲームをとても楽しくリードしてくれました。
夢中になって楽しく過ごした時間はあっという間でした。

今日来てくれた英語部員の皆さんは、1,2年生と伺いました。
本校の卒業生もたくさんいて、その成長ぶりをとても嬉しく思いました。
今回ご指導をしてもらった5年生は2年後には中学1年生です。
その時は、今日指導してくれた中学1年生は3年生になっています。
お互い大きく成長して、いい再会ができるといいですね!

英語部の皆さん、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】展覧会ペア鑑賞

画像1 画像1 画像2 画像2
展覧会で、5年生とのペア鑑賞を行いました。
3年生は自分の作品について紹介し、5年生は自分の作品に加え、全ての学年の作品を紹介してくれました。「きんちょうしたけど、5年生が一生懸命きいてくれたのがうれしかった。」と多くの子が話していました。5年生の温かい眼差しと3年生の嬉しそうな笑顔が印象的な一日でした。

【3年生】ふるさと村見学

画像1 画像1 画像2 画像2
ふるさと村へ、社会科見学に行きました。1学期に小平市の市内巡りをし、小平市の歴史に少し知る機会がありましたが、今回は昔の暮らしと町の発展に結びづけて、もっと深く学ぼうとしています。
学芸員さんから、「昔小平市に人が住み始めたときは、簡単に立てられる家を建てて住んだ」と聞き、「これが簡単に作れるなんてすごい」と、昔の人々のエネルギーに感心していました。たくさんしおりにメモをして、元気に学校に帰ってきました。
学芸員さんが、「お話が聞きたかったら、いつでも来て声をかけてください。」と言ってくださり、「今度行ってみようかな…」とつぶやいている子もいました。

【3年生】昔の道具

画像1 画像1 画像2 画像2
講師の先生をお招きして、「昔の道具と暮らし」について、特別授業を行っていただきました。昔の道具を子どもたちに見せながら、「これは何に使うと思う?」と尋ねる先生に対し、子どもたちも一生懸命予想して答えていました。「昔は、自然素材のものを使っていた。」「いろいろと手間がかかる道具が多かった。」そして、「現代のプラスチック素材を多く使った道具は、地球環境にとってはどうなんだろう?」と、大きなテーマも投げかけてくださいました。
子どもたちが実物を見て、実際に触れられるようにと、ありとあらゆる道を並べ、3年生の教室の前は、まるで移動博物館のようでした。貴重な経験を、社会科の学びに生かしていきたいです。

『オンリーワンの作品』〜みんなの自由をつめこんで〜 展覧会(サプライズ演奏!)

2月8日(土)

夢のような展覧会もあと30分で終了に迫った、午後4時・・・
静かなピアノの音色が体育館中央から流れてきました。
音楽専科の先生のサプライズピアノ演奏です。

会場内の鑑賞者たちは惹きつけられるようにピアノに集まってきました。
数曲が演奏し終わった時に、
本校のもう一人の音楽専科の先生が譜面台と楽譜をもって現れました。
この先生は、専門が声楽です。
ピアノの伴奏に乗せて、
「翼をください」
など、美しい歌声を披露してくれました。

思いがけないサプライズに、
場内の皆さんはうっとり!

そして、しばしの間をおいて、
曲は
「蛍の光」
に、なりました。

本当にこれで、本年度の展覧会は終了です。
もったいないな、
もっとずっと観ていたいな・・・

後ろ髪をひかれるような余韻を残して、
本年度の展覧会は幕となりました。

次の展覧会は、2年後です。
その日を再び楽しみに待ちたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『オンリーワンの作品』〜みんなの自由をつめこんで〜 展覧会(6年:こども学芸員(1))

2月8日(土)

この日は、土曜授業公開を兼ねての展覧会です。
昨日は、たてわりペア同士で自分たちの作品などを紹介し合う「こども学芸員」の取組を全学年で行いましたが、今日の説明対象は、「大人」です!

午前中の4時間を6年生の4クラスが1時間ずつ分担して、展覧会会場にご来場いただいた方々に、「こども学芸員」の取組を行いました。

「こんにちは」
「あの、すみません」
「少しのお時間いいでしょうか?」
「作品の説明をしたのですがよろしいですか?」

「こども学芸員」の取組は、待ちの姿勢ではだめです。
自分から積極的に声をかけて、
自分から聴いていただく方をつかまえることが肝要なのです。
しかし、この一歩が、重い・・・苦しい・・・勇気がいる!
それを払いのけて、あちらでもこちらでも、

「少しよろしいでしょうか!」

と果敢に声をかけて説明する6年生の姿がありました。

もちろん、カンペなし、メモなしです。
相手をしっかり見て、笑顔で、時に身振り手振りも加えて、
一生懸命作品の見どころ、工夫、苦労などを伝えました。

体育館の舞台のエリアの担当の子が、
「なかなかお客さんがいらっしゃらなくて・・・」
とこぼしました。
そんな声を聴いた舞台下のエリアで説明してた子が、
「それなら、私の説明が終わったら、舞台にどうぞと促すから!」
と、ナイス連係プレーです!

どの子も本当に一生懸命に、丁寧に、誇らしく作品説明をしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『オンリーワンの作品』〜みんなの自由をつめこんで〜 展覧会(6年:こども学芸員(2))

2月8日(土)

6年生の「こども学芸員」の取組についての続きです。

展覧会の作品は、平面作品だけで20種類、立体が11種類、共同制作は8種類あります。
合計で、39ものテーマがあるのです。
それを1クラス31人(プラスさくら学級)で分担するのです。
1テーマ1人です。
中には1人で2テーマをカバーしなければならない子もいます。
つまり、
「自分がやるしかない!」
のです。誰も助けてくれないし、助けられないのです。

その緊張感の中で、
本当に一人一人頑張りました!
本当に素晴らしい説明でした!!
6年生!お見事!!!
実に成長した嬉しい姿を見せてくれました。

6年生の皆さん、
本当にご苦労様でした。
さすがです!!!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『オンリーワンの作品』〜みんなの自由をつめこんで〜 展覧会(こども学芸員)

2月7日(金)

今回の展覧会では、「こども学芸員」の取組を行っています。
これは、国語科の話すことの単元で身に付けた力を実の場で生かすことをねらったものです。
学びのタイトルは、
「こども学芸員になって、聞き手に作品のよさが伝わるように話そう!」
です。

原稿の丸暗記の指導ではなく、自分が伝えたいことが伝わるように、                      自分の言葉で話すようにこどもたちは準備をすすめてきました。

「話すこと」といっても、発達段階によって目標が変わります。
上位学年になるにつれて、その内容もレベルアップしていきます。


<低学年>
・口をしっかり動かして何を言っているのか聞き取れるように話す。
・相手に聞こえる声で話す。
・相手の目を見て話す。
・紹介したい作品を決める。
・紹介したい事柄を考える。
・聞いている人に伝わるように、話す順番を考える。

<中学年>(上記にプラスして)
・広い場所で話すことを意識して、言葉の抑揚・強弱・間の取り方を工夫して話す。
・取材などをして集めた情報の中から、伝えたい事柄をいくつか選ぶ。
・段落を意識しながら、話の構成を考える。(理由や例をあげながら話す)

<高学年>(上記にさらにプラスして)
・資料を活用するなどして表現を工夫する。
・相手を意識して、相手の表情を見て、話し方や使う言葉を変えて話す。
・取材などで集めた情報を分類したり情報と情報を関係付けたりして、紹介したい事柄を決める。
・事実と感想、意見とを区別しながら話の構成を考える。

実際の活動では、たてわりペア(1年と6年・2年と4年・3年と5年)同士で、自分の作品、自分のおすすめの作品を紹介し合います。
その紹介し合う活動の奥に、上記の学びがあります。

画像は、6年生と1年生の交流の様子です。
1年生の手を優しくとって、仲良く一緒に会場を回る6年生がとても頼もしく感じました。
6年生は、この展覧会を行うにあたって会場準備でもとても力を尽くしてくれました。

他のたてわりペアでの鑑賞会も、上学年生が下学年生を優しくリードして、とても和やかに鑑賞していました。









画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『オンリーワンの作品』〜みんなの自由をつめこんで〜 展覧会(クラブ・その他)

2月7日(金)展覧会2日目

イラストクラブの作品です!
この作品は、図工室前の廊下に展示してあります。
他にも、プログラム用の挿絵をたくさんのこどもたちが寄せてくれました。その作品たちも飾らせていただきました。
また、図工室前には「展覧会案内」の掲示もあります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『オンリーワンの作品』〜みんなの自由をつめこんで〜 展覧会(さくら学級:立体・共同)

2月7日(金)展覧会2日目

さくら学級の立体作品と共同制作です!

<立体作品>
「なわのへんしん」
縄をくねくねと曲げたり、巻いたりして自分が想像した生き物に変身させました。周りに針金や着色した紙粘土をくっつけて自分だけの変身をさせることができました。

<共同制作>
「カラフル トーテムポール」
体育館入り口で鑑賞者の皆さんをお迎えしてくれるトーテムポールです!
一人ひとりが作った顔を重ねて、トーテムポールをつくりました。360度いろいろな顔を見てくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『オンリーワンの作品』〜みんなの自由をつめこんで〜 展覧会(さくら:平面)

2月7日(金)展覧会2日目

さくら学級の平面作品です!

「運動会の絵」
今年行った運動会の中で自分が一番印象に残ったシーンを表現しました。紙からはみ出るほどダイナミックに描くことで、こどもたちの活気あふれる瞬間を切り取った1枚になりました。

「てぶくろ」
降りしきる雪の中、ぽつんと落ちていたのは片方だけの温かい手袋。そこに集う動物たちの心温まる情景を丁寧に作りました。実際の枯れ枝を使うことでよりリアルな情景を表現しました。

「回転版画」
スチレンボードにギザギザの線、波線、四角や丸など思いついた形をたくさん彫って、回してみたら素敵な模様ができました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『オンリーワンの作品』〜みんなの自由をつめこんで〜 展覧会(6年:共同)

2月7日(金)展覧会2日目

6年生の共同制作です!

<共同制作>
「五小キャラクターズ」
慣れ親しんだ五小のキャラクターをみんなで協力して大きく作ります。記念写真スポットとしてどうぞ。

「帰ってきた アルミーマン」
2年前に5年生が作っていた、アルミホイルで出来たアルミーマン。もう一度作りたい!と、取り組みました。帰ってきたアルミーマンはどこにいるかな!?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『オンリーワンの作品』〜みんなの自由をつめこんで〜 展覧会(6年:立体)

2月7日(金)展覧会2日目

6年生の立体作品です!

<立体作品>

「生活を豊かに〜オリジナル時計・写真立て〜」
こんな時計が欲しいな、写真立てがほしいな、と思った形に板を切って作りました。形、色、すべてが自分好みにできるのが手作りの良さです。早く家に持ち帰りたい作品になりました。

「わたしの明かり」
何を素材にどう作り上げていくか、一から自分で考えて作っていきました。形も様々、明かりの見え方も様々、「わたしの明かり」をお楽しみください。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
小平市立小平第五小学校
〒187-0002
住所:東京都小平市花小金井6丁目24番1号
TEL:042-461-9300
FAX:042-461-9423