![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:48 総数:112112 |
ならのみお別れ会![]() ![]() ![]() ![]() 在校生は6年生に手紙とダンスの出し物を贈り、6年生は在校生や保護者の方に向けた作文の発表とアイロンビーズの贈り物をしてくれました。 ゲームの風船バレーでは、6年生対各学年の戦いや、6年生の親子対決など白熱した戦いが繰り広げられました。 会の後は、ランチルームで6年生の保護者の方と一緒にみんなで給食を食べる機会もあり、残りわずかとなった小学校生活での思い出がまた一つ増えました。 3月18日の全校朝会
はじめに、サッカーの大会で好成績を収めたチームのこどもたちを表彰しました。
日頃から頑張って取り組んでいる練習の成果が表れ、良い成績を獲得できたことは素晴らしいことです。その努力にみんなで拍手を送りました。 続いて、2つの言葉の話をしました。 まずは、「暑さ、寒さも彼岸まで」という言葉です。明後日の3月20日は春分の日です。この頃はだいぶ日も長くなってきて、春分の日には昼と夜の時間の長さが同じになります。 また、その前後の7日間を「お彼岸」といい、冬の寒さもお彼岸を過ぎると寒さも和らぎ過ごしやすくなります、ということですね。春が近づいてきましたね。 もう一つの言葉は、「感謝」です。 この1年間、いろいろな人にお世話になってきました。家族、担任の先生、専科の先生、図書室の先生、こころのとびらのSCの先生、用務主事さん、給食室の皆さん、保護者や地域のボランティアの皆さんなどなど、たくさんの方にお世話になりました。 学年末を迎え、お世話になった方々に感謝の気持ちをもつとともに、お会いした時には、その気持ちを言葉で表せるといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 百人一首大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝のたてわり活動
朝の朝会の時間に、たてわり活動を行いました。
今年度最終回の今回は、今まで6年生の活躍を見て学んでいた5年生が主体になって進めました。緊張しながらも張り切って進めていました。 どの班からも盛り上がっている歓声が聞こえてきて、楽しく今年度最後の交流をすることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 バイキング給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こげら学級 交流が深まりつつあります![]() ![]() 勝っても負けてもそれを受け止めて相手を大事にしようとする雰囲気が生まれているのを見て、成長を感じました。 一歩ずつですが着実に大きくなっています。 1年生 図工 ひかりの くにの なかまたち![]() ![]() ![]() ![]() 「ひかりのくにのなかまたち」の制作に取り組みました。 透明な袋の中にさまざまな色のネオセロハンや、 デコレーションテープを使って 「ひかりのくにのなかまたち」をつくりました。 廊下の窓に展示し、2階渡り廊下が素敵ななかまたちであふれています。 6年生を送る会が行われました![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は合奏、2年生は歌と呼びかけ、3年生はハンドベルと歌、4年生は6年生と対決、5年生は歌、ならのみ学級はダンス、こげら学級はメッセージボードの出し物をしました。 それぞれの学年、学級が出し物をして卒業生にエールと感謝を伝えました。 6年生からは、歌のプレゼントをもらいました。 3月4日の全校朝会
学年末の3月を迎えました。
本日(3/4)の全校朝会では、校長講話で、「今年度の最後の月になったので、学習や生活のまとめをするとともに、進級の準備をしましょう。」という話をしました。そして、明日は『6年生を送る会』があります。お世話になった6年生に卒業を祝う気持ちとともに感謝の気持ちを表しましょう。卒業する6年生は、下級生に四小のよさや伝統を引き継いでください。 次に、代表委員の児童から、先日行われたユニセフ募金の報告がありました。全部で 4万2744円のあたたかい気持ちのこもったお金が集まりました。皆さんのご協力に感謝いたします。ユニセフに寄付を送りたいと思います。 最後に、養護教諭から安全指導がありました。今日のテーマは、「スマートフォンや携帯電話の適切な使い方やマナー」でした。健康のためにも安全のためにも、ルールを守って気持ちよく利用しましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 5年生への縦割り引継ぎ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 卒業を祝う会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立小平第四小学校
〒187-0045 住所:東京都小平市学園西町1丁目34番1号 TEL:042-341-0241 FAX:042-341-1002 |