![]() |
最新更新日:2025/07/01 |
本日: 昨日:685 総数:244337 |
東京都教育庁:教科担任制授業参観(6年:体育)
11月8日(金)
本校は昨年度から東京都のモデル校の指定を受け、高学年での教科担任制を推進しています。この日は東京都教育庁の授業視察がありました。 6年生体育授業の様子を視察していただきました。 6年生は、今ベースボール型のゲームを学習しています。 かつては、小学生の遊びといえば、男の子は野球とドッジボールとおおよそ決まっていました。クラスではボールの取り合い、全校では場所の取り合いが日常でした。 女の子は、鉄棒やゴム段や縄跳び・・・(昭和かな・・・) しかし、今や野球はチームに入っている子は別ですが、やるスポーツではなく「見るスポーツ」という感じすらします。 馴染みがあまりない上に、相応の技術が必要、ルールも複雑なベースボール型のゲームは、それだからこそ基本の形はあってもそこから自分たちに合ったゲームにつくっていく楽しさがあります。 無理やりプロのルールに近づけようというのでなく、 どうじたらみんなが楽しめるかを考えていく学びにしっかりなっていました。 授業を参観した印象は、 守りが真剣!! 仲間を責めない! とにかく仲がいい!! とにかく楽しそう!! でした。 教育庁の先生方からも、本当によく考えて協力し合ってプレーしている姿が素晴らしいと、たくさんお褒めの言葉をいただきました。 楽しいってどういうことなんだろう? その実感的な答えを日々ちゃんと出しながら、 この子たちはかけがえのない時間を過ごしているんだなと感じる授業でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「えーっつ!!」が飛び出す音楽授業♪♪♪(4年)
11月7日(木)
この日、4年生の音楽授業を参観しました。 黒板には 「せんりつの重なりを感じ取ろう」 「パレードホッホー」 と書いてあります。 「何のことだろう?」 授業の始めに、 「どんな曲だと思う?」 と先生が聞きます。 「楽しそう!」 「笑っているみたい!」 と題名からこどもたちはすでに想像力豊かです。 しかし、ここはさらっと、 「聴いてみましょう!」 と鑑賞になりました。 「どうだった?」の言葉の後、先生はこう言いました。 「『ホッホー♪』ってでてきた?」 こどもは「えっ!?」という感じです。でてきたような・・・ たたみかけるように「何回でてきた?」と次の矢が! 「もう一回聴きましょう!」 曲が流れると、もうこどもたちは真剣です! 歌詞に注目して一言も聞き漏らすまいという感じです。 「出てきた!出てきた!」と大喜びです。 しかし、先生は、すかさず新たな質問を投げかけます。 「途中で曲の感じが変わったの分かった?」 歌詞に集中していたので、またまた「え〜っ?」という感じです。 でも2回も聴いています。あそこだったかなと、おおよその見当はついている感じではあります。 「では、もう一回聴いてみましょう!」 曲の変わり目はどこだ!と、こどもたちの聴く姿勢は、またまた真剣そのものです! そうです!この曲は、 「ア」のメロディーの次に「イ」のメロディーがくる、「ア」「イ」の構成なのです。 その境目をしっかりこどもは捉えました。 そして、さらに先生はこう続けます。 「この曲には、続きがあるんです!」 このとき、教室中が 「え〜っつ!!!!」 となりました。 もう、続きを聴きたい!知りたい!! じっとしていられないといった様子です。 しかし、先生は、さっきまではすぐに聴かせていたのに、今度は聴かせずに予想をさせます。 新しい「ウ」のメロディー! また「ア」に戻る! 速くなったりするんじゃない? さまざま予想が出た後に、 「では、聴いてみましょう!」 と、はじめから最後まで曲を流しました。 曲を聴いたこどもたちに衝撃が走ります! 「ア」と「イ」が混ざった! 「ア」と「イ」を一緒に歌ってる!! こんなの聴いたことないよ!!! 歌ってみたい!!!!! ここで初めて教科書を開いて、楽譜、歌詞を見ながらもう一度曲を聴きました。 みんな食い入るように教科書を見ています・・・ 先生は一度もちゃんと聴きましょうとか、 真剣に!なんて言いませんでした。 しかし、こどもたちは先生の発問にぐいぐい引き込まれて曲の世界に入っていきました。 この授業の様子は、小平市教育委員会の教育アドバイザーの先生にも参観いただきました。 音楽って楽しい! 夢中になるって楽しい! そんな授業でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 クラスで追究する課題を話し合う!(3)
11月6日(水)
様々な発表と感想を交流し合う中で、 「世界の環境や平和を考える中で思ったんだけど、自分たちはどうなんだろう」 という声が、こどもたちの中から起きました。 「何かもっと、クラスをさ・・・自分たち自身をよくしていきたいんだよ!」 「未来語るんだったら、まず自分たちじゃねぇ?」 「人を大事にするって、それ全部SDGsだよね!」 「そういうのが、最終的に地球をよくしていくことにつながるんじゃないかな。」 「人だよ、どう人を大事にしていくかだよ!」 「よりよく生きる」 「よりよい未来を創る」 が、本校の底流を流れるテーマなら、 この話し合いは、まさに王道を行っているなと感じました。 「自分たちの今は、自分たちでつくる!」 「自分たちの未来は、自分たちが切り開く!」 そんな力強い意志と行動力を持った絆を創っていってほしいと願います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 クラスで追究する課題を話し合う!(2)
11月6日(水)
グループの発表の様子です。 ・海の豊かさ〜2048年問題 プラスチックごみの問題 ・陸の豊かさ〜生物多様性の喪失 ・つくるせきにん、つかうせきにん〜貧困と食品ロス ・平和と公正 ・・・ それぞれに関心、課題意識を持ったことについて調べたことをプレゼンして、熱くクラスメイトに訴える姿がありました。 ※2048年問題とは、このまま環境破壊が進んだ場合、2048年には海洋資源である漁獲高がゼロになると予測されている問題です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 クラスで追究する課題を話し合う!(1)
11月6日(水)
この日、6年1組では、総合的な学習の時間でクラスで追究する課題について話し合いました。 これまで、1組では担任の先生が、海外の旅行先で見て感じた様々な問題を入り口に、地球規模の問題について各自が調べ学習をすすめてきました。 同じような課題意識をもつ仲間とグループをつくり、さらに詳しく課題を追究し、 この日それぞれのグループが、学びの成果と学級全体に訴えたいことをプレゼンテーションしました。 この画像は、プレゼンテーション前の最後のグループでの打ち合わせの様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 流れる水のはたらきの実験!
理科「流れる水のはたらき」の学習での、流れる水のはたらきを調べる実験に各学級取り組んでいます。
どの学級も、校舎裏の畑を借りて山を作り、実験をしています。 複数班でグループを作り、協力して山を作って水を流して様子を観察しました。 実験の様子はタブレット端末で撮影してアプリで共有し、何度でもふり返れるようにしています。欠席の友達がいても実験の様子を共有できるので、とても便利です。 少し大変な実験でしたが、みんなで協力して手際よくできていてさすが高学年でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽朝会「地球星歌〜笑顔のために〜」
11月7日(木)
この日の音楽朝会は、 「地球星歌〜笑顔のために〜」 でした。 1番を全児童で、 2番を五小合唱団で歌いました。 平和と人類共和への願いが体育館中に響きました。 この曲は、音楽ユニット「アクアマリン」として活動しているミマスさんが作曲されています。 ミマスさんは「COSMOS」の作曲者でもあり、全国の学校や合唱団で人気の作曲家です。 平和への祈りや自然への大きな愛にあふれた曲で、短調から長調に戻る部分の盛り上がりは、気持ちの高まりとともに自然と強弱の変化ができ、子どもたちからも人気の歌です。出会った人たちへの感謝と、これから出会う人たちへの想い、そして一生出会うことなくても、同じ地球を分け合うすべての人たちへのメッセージソングとなっています。 「地球星歌〜笑顔のために〜」 この青空はきっと続いてる 遠い街で誰かが 見上げる星空に あなたの夢はきっと続いてる 遠い国の野原で 輝く虹に *あなたの毎日が 世界を創り 愛する想いが 地球へと広がる 私は祈る 明日のために まだ見ぬ あなたの笑顔のために* あなたがひとり 見上げる月を 遠い海のクジラが 見つめ返している もしも夜空に 鏡があれば 地球のみんなの 顔が見えるだろう この小さな手でできること 見えない糸をたどって 全てを感じること そう 誰にでも愛する人がいる 誰の心にも 大切な場所がある さあ その気持ちをむげんに広げて この星をぜんぶ ふるさとと言おう あなたの毎日が 世界を創り 愛する想いが 地球へと広がる 私は祈る 平和のために まだ見ぬ あなたの笑顔のために いつの日か出会う その日のために 作詞:作曲 ミマス 図書室の本の紹介コーナー
11月6日(水)
図書室の前には、その時期に合わせるなどテーマ性をもった本の紹介コーナーがあります。 先日までは、ハロウィンでした。 そして、今はSDGsです。 SDGsとは、 貧困を終わらせ地球を保護し すべての人のための繁栄を確保するために決められた 17のグローバルな目標です。 図書室内にはSDGsのコーナーがあります。 ぜひ読んでみましょう!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 プログラミング授業
11月7日(木)
この日、3年4組でプログラミングの授業が行われました。 内容はスクラッチでジャンケンをしようというものです。 プログラミングについては、この日が全く初めての3年生です。 始めに、プログラム、プログラミングの言葉の意味をおさえました。 こどもたちは、一つ一つ丁寧に説明を聞きながら、キットを使って 「じゃんけん」 を楽しみました。 身の回りの電化製品は、スイッチを入れると様々な動きをするけれど、その裏には様々な仕組み(プログラム)が働いていることを 自分自身でプログラミングすることで自然に学んでいきました。 友達同士のあたたかい教え合いの姿もとても印象的な学びでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月度避難訓練をしました
11月7日(木)
この日、避難訓練がありました。 設定は火災です。 理科室からの出火の設定でした。 そして、この日は小平消防署から署員さんが来校してくださり、 ・煙体験 ・消火器消火体験 を行ってくれました。 署員さんからは、落ち着いた避難の様子をとても褒めていただきました。 そして、煙の恐ろしさについてもご指導いただきました。 消火器体験は、代表児童になりましたが、こうして実際に体験したり見たりすることで、いざというときに落ち着いて判断し行動できるようになると感じました。 小平消防署花小金井出張所の皆様、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年「未来の公園グループ」
11月6日(水)
昨日に引き続き、4年生が学びの中で意識を高め、ぜひこれだけは伝えたいということを全校放送で伝えました。 この日の内容は、 「未来の公園グループ」 からの提案です。 このグループは、実際に公園のゴミ拾いなど地道な活動をしてきました。 そこから考えたことを提案しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年「紙ゴミを削減する工夫」
11月5日(火)
4年生は、総合的な学習の時間でゴミの問題について学習を進めています。 この日、全校放送で 「紙ゴミを削減する工夫」 について、提案をしました。 紙はあまりに身近で手軽で、想像以上に無駄な使い方をしている場合があるかもしれません。 裏がまだ使えるのに使わず捨ててしまったり、 台拭きでふけばよいのに、簡単にティッシュペーパーを使ってしまったり、 あまりに簡単に紙を使い捨てしてしまっていませんか? 学びの中でこどもたちが考えた具体的な提案でした。 この提案を通して一番問題意識を高めたのは、一生懸命放送室から全校に呼びかけたこの4年生たちなのかもしれません。 こうした一人一人の意識の高まりの広がりが、未来を開いていくのだと思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 「漢字はどうやってできたか」
11月5日(火)
1年生の国語の授業を参観しました。 ひらがな、かたかなと文字の学びをすすめてきた1年生もいよいよ漢字の学習に入っています。 この日は、漢字(象形文字)がどうやってできたのかを絵と結び付けて理解するという内容でした。 とても意欲満々に楽しく学習をすすめていました。 大きな成長を感じた1時間でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 イングリッシュキャラバン![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 既習の英会話を使い、ワールドツアーや自己紹介などの場面でたくさん活用できた児童たち。英語で外国人と話をする、話を聞くという体験は今後にきっと生きていきます。 たてわり学年との落ち葉拾い
掃除の時間を使って、五小では毎年おなじみの落ち葉拾いをしました。
今年度は、たてわり学年と一緒に協力して落ち葉を集めました。 スタートの合図とともに校庭に一気に散らばり、自分たちのカラーのごみ袋にたくさんの落ち葉を集めました。 たてわり学年との絆がまた少し強くなりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 家庭科調理実習 お米の炊き方
5年生から始まった家庭科、2学期の調理実習は「炊飯」を行いました。
家庭科室に立ち寄ると、お米の炊けるいい香りと、若干の香ばしい香り。 おこげがおいしそうについている班、少し硬めの炊きあがりの班などありましたが、炊きあがったご飯をラップで大事に大事におにぎりにし、それはそれはおいしそうに食べていました! 炊き立てのご飯はおいしい!と、大満足の調理実習でした。 炊飯器でご飯を炊くことが多いかと思いますが、お鍋で炊いて炊き立てを食べる、こんな贅沢はありませんね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練&初期消火の体験
11月の避難訓練は、通常の訓練に加えて、5・6年生の代表児童による消火器を使った初期消火の訓練も行いました。
消防署の方にお越しいただき、火災を発見した際の対応について説明をしていただきました。消火器は訓練用の水が入ったものでしたが、大きな声を出して火災の発見を知らせ、的めがけてしっかりと水をかけることができました。 代表児童だけでしたが、貴重な体験となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 屋上庭園の草むしりを行いました(環境委員会)
10月31日(木)
この日、増築棟3Fの屋上庭園の草むしりを環境委員会と有志で行いました。 この取組は、学校の緑の環境を良くしていく意識をより多くの人に持ってほしいという願いから広く全校に呼びかけたものです。 環境委員会と一緒に、屋上庭園の草むしりをしていたら、どこから来たのか、数本の百合も咲いていました。 この庭園をもっと豊かな憩いの場にしていけるよう、環境委員会のこれからの活躍も楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「Book off 寄付プロジェクト」の報告(ふれあい委員会)
10月31日(木)
この月の始めから半ばまで、ふれあい委員会が行ってきた、 「Book off 寄付プロジェクト」 の報告が、全校放送で行われました。 集まった本は200冊 CD、DVDは77枚でした。 これらの本やディスクをブックオフに受け取っていただいて、本校が得た総額は、 4636円でした。 この取組に対するご理解とご協力、本当にありがとうございました。 ふれあい委員会の皆さん、本当にお疲れさまでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 音楽授業「同じ未来(あした)を」
10月29日(火)
この日、6年生の音楽授業を参観しました。 6年生は、すでに12月の連合音楽会に向けての練習を開始しています。 今年、6年生が挑むのは、 合唱「同じ未来(あした)を」 合奏「地球交響楽(シンフォニー)」 です。 特に、この合唱曲は、音楽専科の私市先生の作詞・作曲になるものです。 私市先生は、この曲の前にも 「歌の鼓動」 を作詞作曲されました。 昨年度の音楽会では、この曲を全校児童で大合唱し、 五小合唱団も府中のホールで行われた合唱祭で披露しました。 今回のこの曲は、先生が6年生の学びや成長を見守ってきた中で作った曲です。 一つ一つの歌詞の裏には、「One for all All for one」と、6年生がこれまで頑張ってきた姿があります。 この歌を歌うとき、 こどもたち一人一人に きっと 「この言葉!」 と心に留まるフレーズがあることでしょう。 その言葉を歌うとき、 その子ならではのよみがえってくるシーンがあることでしょう。 この曲は、6年生の歌なのです。 「同じ未来(あした)を」 「果てしない空は どこまでも続く 柔らかくそよぐ風が 僕らを包み込む 季節巡り 時を重ねて 一つ一つ 思い出とともに増える宝物 一人じゃできないことも 仲間と手を取り 乗り越えた 誰かのために できることが 大きな力に つながるから 手と手を取り合い 同じ未来(あした)を描こう」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立小平第五小学校
〒187-0002 住所:東京都小平市花小金井6丁目24番1号 TEL:042-461-9300 FAX:042-461-9423 |