![]() |
最新更新日:2025/07/02 |
本日: 昨日:685 総数:244386 |
学校支援ボランティアお祝い表示!
3月13日(木)
学校支援ボランティアの皆さんが、正門前の掲示板に卒業をお祝いする掲示を飾ってくださいました。 本当にありがとうございました。 ![]() ![]() さくら学級:シロクマを救えポスター
今、さくら学級の近くの階段や流しなどには、さくら学級のこどもたちがかいたポスターがたくさん貼ってあります。
どのポスターも、地球環境を守るためにエコをすすめようというものです。 さくら学級は、地球環境の危機を学ぶにあたって、 シロクマを題材に選びました。 エコをすすめることは、巡り巡ってシロクマを救うことにつながると、 とても真剣にポスターをかきました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年:第2回りんごカフェ!
3月11日(火)
2月18日に行ったりんごカフェは大盛況! ぜひ、第2回目を!! とのリクエストに応えて、この日第2回目のりんごカフェが行われました。 遊びの内容は、 「けん玉」「メンコ」「かるた」「こま」「はてなボックス」 です。 遊びの他に、「こどもの相談コーナー」も併設されていました。 前回以上にたくさんのこどもが遊びに来てくれました。 この取組には、青少対や地域自治会の方々、民生委員さんなどもたくさん駆け付けてくださり、遊びの輪に入ってくださいました。本当にありがとうございます。 こどもが主体となっての遊びの広場、本当に楽しい時間でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大繩チャレンジ!!!
3月10日(月)
この日、大繩チャレンジがありました。 このチャレンジは、どの学級がたくさん跳べたかを競うものではありません。 全学級の跳んだ合計で目標の回数を超えることを目指します。 ですから、全学級が仲間です。 チャレンジタイムは3分間です。 本校は、児童数が多いので全学級一度に大繩はできません。 なにせ、運動会で全校で体操隊形に開くと児童席まで行ってしまうのですから。 この日は、奇数学年でのチャレンジでした。 この日を目指して、どの学級も練習を積んできました! 1年生もしっかり8の字跳びを跳んでいます!! この日の結果に偶数学年のチャレンジを合わせて目標達成を目指します!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長室で習字の練習!?
校長在室時は、校長室の廊下側のドアはできる限り常に全開です。
廊下を通るこどもの中には、挨拶してくれる子もいます。 さて、中休みや昼休みには、いろいろな子が校長室に遊びに来ます。 校長室には、けん玉や将棋があります。 それから水書習字のシートがあります。 このシートは、水で字が書けて、乾くと消えます。 ですから何度でも練習できます。 支度も片付けもあっという間にできます。 そして、汚れません。 書き初めの時期には、練習したいと何人も来室してきましたが、 時期を過ぎても、練習にくる子がいます。 毛筆習字は3年生からですが、1年生も面白がって練習をしにきます。 この日は、5年生が練習(?)に来ました。 とても自由に楽しく筆に親しんでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 東部公園の梅が見ごろ!
3月8日(土)
光が丘通り商店街の「100縁商店街」から学校に戻る途中、あまりに東部公園の梅がきれいで、思わず「カシャ!」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生:光が丘通り商店会「100縁商店街」(4)
3月8日(土)
この発表会と同時進行でユニセフ募金も行いました。 ただ単にお金を集めるというのでなく、 この募金活動を通じて、より困難を抱える人の存在に関心をもってもらいたいという願いが6年生にはあります。 募金をしてくださった方には、ペットボトルキャップでつくった手作りメダルをもれなくプレゼント! チーム名「募金戦隊キャップレンジャー」です! 100縁商店街には、多くの方々がお買い物に来られていました。 そうした方々に元気に、丁寧にお声をかけさせていただいて、ご協力をいただきました。 募金にご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。 そして、このイベントに6年生を加えていただいた商店会の皆様、段取りを整えてくださった本田光が丘自治会長はじめ地域の皆様、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生:光が丘通り商店会「100縁商店街」(3)
3月8日(土)
ごみ問題の発表の次は、 「小平野菜の会」 の発表でした。 この発表は、秋に開催された光が丘自治会の「たけのこ公園まつり」でも行われました。 ブルーベリーをはじめ、小平の特産物やその特長を紹介したり、地場野菜が買える販売所を紹介したりするなど、小平野菜を大いにアピールしました。 会場では、小平野菜の魅力を解説した手作りの小冊子も配りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生:光が丘通り商店会「100縁商店街」(2)
3月8日(土)
コダレンジャーショーの後は、いよいよ6年生による発表がありました。 始めの発表のテーマは「ごみ問題」です。 自分たちの学びをより多くの人、特に大人の人に知ってもらって、 町全体でごみのない環境にやさしい町にしていきましょう!! と、データを取り混ぜながらしっかりと訴えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生:光が丘通り商店会「100縁商店街」(1)
3月8日(土)
この日、年に2回の光が丘通り商店会の「100縁商店街」の催しがありました。 この催しに、6年生がこれまでSDGsの学習の成果を発表するとともに、街頭ユニセフ募金を行いました。 100円商店街とは、店舗の軒先に100円で買うことのできる商品を並べ、開催期間中に商店街全体を100円ショップに見立てるといったイベントです。 この取組は、その日限りの集客イベントではなく、店を知ってもらう販促イベントとして、全国の300を超える商店街で実施されています。 6年生は、これまで 移動教室での「尾瀬の自然保護」の学び、 世界の環境問題の学び、 実際に現地に行って、世界の貧困解決などに取り組んでいる人との交流、 生物多様性を守ることの意味や取組など 本当に多岐にわたり、主体的に学びをすすめてきました。 そして、学ぶことにとどまらず、できることはないかとできることから行動してきました。 12月の学校経営協議会でも、 「私たちの学びを発表する場を地域でつくっていただけませんか!」 と、お願いする6年生の姿がありました。 そして、満を持してのこのイベントへの参加でした。 6年生の発表の前に「コダレンジャーショー」がありました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年:LUSHの環境教育授業(3)
3月6日(木)
環境とそれを守るLUSHの取組について学んだあとは、風呂敷を使った手提げづくりを行いました。 1枚の布が、簡単に手提げになり、使い終わったら折りたたんでさっとしまえる! 風呂敷の便利な活用法を全員が学ぶことができました。 休憩時間には、舞台前に展示してある商品たちを実際に手に取ってこどもたちはその香りに思わずうっとり! 体育館中に、コスメショップのようないい香りが広がりました。 消費行動は、どんな未来を創るかの投票行動だといいます。 人にも環境にも優しい商品を買うのか、 そうでない商品を買うのか、 その消費行動の蓄積が、 そのまま人にも環境にもやさしい未来にするのか、 そうでない未来にするのかに直接つながるということです。 人にも環境にも優しいことを「エシカル」と表現することがありますが、 エシカルであることが、あたりまえの社会にしていきたいですね。 LUSHの皆様、ご多用のところ出前授業を本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年:LUSHの環境教育授業(2)
3月6日(木)
LUSHの目指す世界を確認した次に、世界の現状についての話に入りました。 特に4年生が力を入れて学んできた「ごみ問題」それに付随する「リサイクル」について詳しくお話を伺った後に、 LUSHの「ネイキッド商品」(容器や袋に入っていない商品)と、できる限りゴミを出さない販売についてのお話を伺いました。 商品を工夫することで、プラスチックごみをどれだけ減らせるののかという具体的なお話でした。 また、ペットボトルが再生され新しく生まれ変わる様子も教えていただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年:LUSHの環境教育授業(1)
3月6日(木)
皆さんは「LUSH」というブランドをご存じでしょうか。 シュワシュワ溶けるバスボム、プルプルのシャワージェリー、固形のシャンプーなど、25年以上前から革新的な化粧品を自社で開発してきたイギリス生まれのラッシュは、フレッシュでオーガニックな 野菜やフルーツを使い、ハンドメイドで商品を製造しています。 ゴミ問題をはじめとする環境問題の学びに取り組んできた4年生は、このコスメブランドの ・環境に対する考え方と配慮 ・使う人に立った安心・安全な原材料と製法 へのこだわりを知り、この方々からもっと詳しくお話を伺いたいと、出前授業をお願いしました。 コスメと小学生・・・ ちょっと早いような、ミスマッチなような・・・ しかし、お話はまさに会社の創設理念から入りました。 「Leaving The World LUSHer Than we found it」 地球をよりみずみずしく豊かな状態で、次世代に残す 地球を救うための コスメティックレボリューションを起こす。 もう時間がない。 革命が必要だ。 真剣に世界のこと、未来のことを考えて製品づくり、販売をしている思いが伝わってきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() LUSH出前授業!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これまでこどもたちが学習してきた「ごみ問題」について、本気に取り組んでいる企業の思いを知るとても貴重な機会となりました。 「次世代のために自分にできることは?」を考えさせられる時間でした。 ごみへの知識と意識が高いこどもたち。 フルーツや野菜などを人の手で1つ1つ作られている商品作りの様子を知った後、こどもが 「使ったフルーツの皮などはどうしているのですか?」という質問が! これは、これまで学んできた視点で見たからこそ出た質問だと思いました! これをきっかけに、あらためて「ごみ」や「環境」について考え、自分の生活の仕方を見つめ直すことにつながってほしいと思います! LUSHの皆様、ありがとうございました! 総合的な学習の時間発表会リハーサル!![]() ![]() こどもたちが作った、こどもたちの学び・・・。その学びを発信する時です! このリハーサルでの改善点を来週、最終確認して本番を迎えたいと思います! 【3年生】6年生を送る会
6年生をおくる会が行われました。
3年生のこどもたちは練習してきた出し物を精一杯にやりきり、他の学年の出し物も一緒に楽しんでいました。 最後の6年生の合奏には、「やっぱりすごいね!」と感動していました。 6年生と一緒に過ごせる残り少ない日々を大切にしてほしいです。 3年担任 ![]() ![]() 【3年生】じしゃくの性質![]() ![]() ![]() ![]() 思った以上にたくさんとれて、こどもたちは大喜びでした。 身近なところに、不思議なことや、面白いことがたくさんあるということを、もっともっと知ってほしいです。 3年担任 6年生最後の図工作品
展覧会も終わり、図工ではどの学年も今年度最後の作品作りに入っています。
6年生は、毎年恒例とも言える、未来の自分の姿を粘土などを使って表現する、「未来のぼく・わたし」を作っています。針金を芯材に、粘土で人型を作るのはなかなか難しく、時間をかけながら量感を確かめつつ作りました。人物の周りのものも、材料等工夫して作っています。作っている様子を見ていると、5年生の時に教えた技で塗っていたり、材料銀行から使える材料を自分で探し出していたり…、この図工室で3年間学んできた姿がここにあるな、と感慨深く思えました。 完成はもうすぐ。短い期間ですが、完成後は本校舎1階に展示予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はこのひみつを探れ!![]() ![]() ![]() ![]() 組み立てている中で自然と、「面の形が同じじゃないとちゃんとした箱にならないね!」「同じ形の面が向かい合っているよ!」など、箱の形のひみつに気付きながら楽しく箱作りをしていました。 おもちゃパーティをしました!![]() ![]() ![]() ![]() パーティに向けて、もっとよく動くおもちゃに改良したり、遊び方を工夫したり、一生懸命準備をしました。当日は、来てくれた1年生や保護者の方に優しく遊び方を教え、一緒に楽しく遊ぶことができました。 |
小平市立小平第五小学校
〒187-0002 住所:東京都小平市花小金井6丁目24番1号 TEL:042-461-9300 FAX:042-461-9423 |