最新更新日:2025/05/09
本日:count up18
昨日:48
総数:112112
ようこそ小平第四小学校のホームページに!

3年生 自転車安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
小平警察署と学園西町町会の方々のご協力により、
自転車安全教室を行いました。

はじめに、警察の方からは交通事故の数や
これまでにあったいたましい事故などについて聞き、
命について考えるような大切なお話を聞かせていただきました。

後半は場所を校庭に移し、実際に自転車に乗りながら、
運転する際に気を付けることを確かめました。

振り返りシートには、
「右、左、後ろ、前をちゃんと見ること。」
「(自転車から)おりて動かすところがわかった。」
「ひょうしきをきちんと見る。」など
安全に運転するために、大切なことが書かれていました。

こどもたちが、安全にけがすることなく、
自転車を楽しんで使えるようになれたらと思います。

移動教室9 川俣川渓流釣場

画像1 画像1 画像2 画像2
滝沢牧場のあと、川俣川渓流釣場にやってきました。ここでは自分でニジマスを釣って捌いて食べました。釣った魚を捌くことに抵抗のある子も多かったのですが、命をいただいていることを体験的に学ぶいい機会になったと思います。
このあとは談合坂サービスエリアで途中休憩を挟みながら小平第四小学校を目指します。移動教室もいよいよ大詰めです。

移動教室8 閉校式・滝沢牧場

画像1 画像1 画像2 画像2
宿舎を去るにあたり閉校式を行いました。2日間お世話になった帝産ロッジの方に感謝の気持ちを伝えることができました。次に向かったのは滝沢牧場。ここでの目的はお土産購入です。手持ちのお金でお土産を買えるか一生懸命計算し、生きた算数の学習になりました。

移動教室7 朝会・朝食

画像1 画像1 画像2 画像2
八ヶ岳の朝はとても涼しかったです。気持ちの良い気候の中、みんなで朝会をするところから2日目はスタートしました。体操係が考えたオリジナルの体操で体をほぐしました。朝会のあとは朝食。夕食と同様にバイキングで美味しくいただきました。

移動教室6 学年レク

画像1 画像1
夕食の後、弓道場にて学年レクを行いました。内容は伝言ゲームとマルバツクイズ。この時間のために学年レク係のこどもたちは毎日中昼休みに準備を重ねてきました。結果はみんなに「楽しかった!」といってもらえる大成功。準備の頑張りが実を結んでよかったです。

移動教室5 夕食

画像1 画像1
楽しみにしていたバイキング夕食。高原野菜が有名な野辺山高原だけにレタスがとても美味しかったです。餃子や焼き鮭を何度もおかわりする子もいて、とても満足そうでした。食べ残しもほぼなく上手に食べることができました。

移動教室4 帝産ロッジ

画像1 画像1
宿舎の帝産ロッジに到着しました。開校式をして宿舎の方にご挨拶をした後、入室し避難訓練、係打ち合わせを行いました。そのあとはお楽しみタイム。各部屋でカードゲームをするなど、楽しそうに過ごす姿が見られました。

移動教室3 八ヶ岳自然ふれあいセンター・清泉寮

画像1 画像1
高根クラインガルテンのあとは八ヶ岳自然ふれあいセンターに行き、「せせらぎの小径」ウォーキングと館内見学をしました。「せせらぎの小径」では八ヶ岳の自然を感じながら歩くことができました。館内見学では、展示物を見るだけでなく、笹舟づくりなどの体験もでき、こどもたちはとても楽しそうでした。八ヶ岳自然ふれあいセンターのあとは楽しみにしていたソフトクリームを食べに清泉寮に行きました。濃厚でとても美味しいソフトクリームでしたので、こどもたちは大満足の様子でした。

移動教室2 高根クラインガルテン

画像1 画像1 画像2 画像2
高根クラインガルテンではほうとう作り体験を行いました。粉をこねて、ひきのばし、麺を切る体験から、こどもたちは「粉から生地にするのが難しかった。」「麺作りの職人さんの大変さがわかった。」といった感想をもっていました。体験の後には作ったほうとうを美味しくいただきました。

移動教室1 談合坂サービスエリア

画像1 画像1 画像2 画像2
天候にも恵まれ、時間通りに無事学校を出発することができました。また、道路の混雑もなく先ほど談合坂サービスエリアに到着し、トイレ休憩をとりました。道中はバスレクを楽しみながら過ごしています。

6年生 ハーゲンダッツ 出張授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
20日(木)はハーゲンダッツの社員の方に来ていただき、出張授業をしていただきました。テーマは「はたらくってなんだろう?」です。「アイスクリーム」を学習の切り口として、おいしいと感じるためには、食べ物に対するだけでなく、作っている人の気持ちや食べる人の気持ちを考えることも大切であることを学びました。実際に商品企画体験を行いました。担任に喜んでもらうためにはどんな商品がよいかをコンセプトにグループ毎に活発な話し合いを行いました。その後、商品名や推しのポイントをプレゼンしました。最後に、バニラ味のアイスをいただくことができました。また、まとめとして自分の得意なことや好きなことを誰かのために使ってみようとお話をいただき、働くとは何か考えるきっかけとなりました。

たてわり班あそび

6/20(木)の朝、全学年のたてわり班あそびがありました。
6年生のリーダーグループが中心となって考えたあそびを各班ごとに行いました。6年生は、朝早くから来てあそびに使う道具などの準備をしていました。そのような姿がとても素晴らしいと思います。
上級生が下級生をいたわり、下級生がそんな上級生にあこがれる活動になっています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

四小地区青少対「ぼうさいクエスト」

6月15日(土)に、青少対の行事、「ぼうさいクエスト」が開催されました。
子どもたちが異年齢のグループを編成し、スタンプラリー形式で8つの防災に関するブースを回り、楽しく学びながら防災意識を高めました。
包装食体験、AED体験、防護服・防護スリッパ作り、消火体験、新聞紙や牛乳パックの食器作り、マンホールトイレ体験など、様々な体験や学習を経験することができました。
青少対の皆様、保護者の皆様、地域の皆様、その他のボランティアの皆様には、たいへんお世話になりました。ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6/14 ヤングコーンの皮むき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ヤングコーンの皮むきをしました。「髪の毛が長い」「大きいのも、小さいのもあって親子みたい」「とうもろこしの匂いがする」と色々な発見がありました。むいたヤングコーンは給食の『豆腐の中華煮』に使われました。

1年生 初めてのプール!

画像1 画像1 画像2 画像2
6月14日に1年生は初めてのプールの学習がありました。
小学校で初めての水泳指導なので、着替えやバディの確認、入水・退水の仕方を全員で確認しました。

とても暑い日だったので、いざプールに入ると「冷たい〜」「気持ちがいい〜」と喜びが爆発していました。

来週もプールでの授業が予定されています。
安全に気を付け、少しでも泳力が身に付くよう指導していきます。

全校朝会(6/14)

本日(6/14)の朝、全校朝会を行いました。
朝から外の気温がぐんぐん上がっていたことと、がんばった児童の表彰があるので、空調を作動させて体育館で行いました。
まず始めに、サッカーの大会で好成績を収めた子どもたちを表彰しました。表彰されて嬉しそうな子どもたちの表情を見ると、それまで練習をがんばったのだろうなと想像ができます。こちらも嬉しくなります。
その後の校長講話では、6月が「ふれあい月間」であることをとりあげ、「だれも嫌な気持ちになることがないように、お互いを思いやり助け合って、みんなで四小をよい学校にしていきましょう。」という話をしました。
最後に、教育実習生の2人が今日が3週間の実習の最終日なので、全校児童に向けてお別れの挨拶をしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生 戦災建造物 旧日立航空機株式会社変電所

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
13日(木)はこころの劇場の鑑賞後、帰り際に玉川上水駅近くにある東大和南公園へ行きました。ここには戦災建造物があり、お話を伺うことができました。この変電所は、高圧電線で送られてきた電気の電圧を下げて軍需工場内へと送る重要な施設だったようです。1945年の空襲で窓枠や扉などは爆風で吹き飛び、壁面には機銃掃射や爆弾の破片による無数のクレーター状の穴ができました。しかし鉄筋コンクリート製の建物本体は、致命的な損傷をうけなかったので、残存することができたようです。戦争の悲惨さを目の当たりにすることができました。平和とは何か考えるきっかけにもなりました。

6年生 こころの劇場

画像1 画像1 画像2 画像2
13日(木)はこころの劇場を鑑賞しにパルテノン多摩へ行きました。今回の公演は「ガンバの大冒険」です。「仲間がいるから乗り越えられる!」をキーワードに勇気、友情、優しさ、絆について学ぶことができました。生の歌声やダンスに迫力があり、加えて笑いあり、涙ありの内容でよい経験となったようです。お昼は施設の上で心地よい風に吹かれながら、美味しく食べました。保護者の皆様には、様々ご協力いただきまして、ありがとうございました。

水泳指導始まる

昨日(6/11)より、今年度の水泳指導が始まりました。
今年は梅雨入りが遅れているため、夏日の気温になり、さっそくプールに入りました。
昨日は6年生、今日は4年生がプールで歓声を上げていました。
夏のこの時期限定の水泳ですが、安全に注意しながら、泳力を高めるとともに命を守るための安全の学習も行っていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

児童会・生徒会サミット

6月8日(土)の学校公開日の午後に、小平市の小・中学生による「児童会・生徒会サミット」が行われました。小平市内の全小・中学校から代表の児童・生徒が一堂に集まり、話し合いを行いました。テーマは、「自分も人も大切にできる学校づくり」です。各校で、大切にしたいことのキーワードをあらかじめ話し合って持ち寄り、中学校区ごとの人権標語を作成しました。
各中学校区の中学生(生徒会)のリーダーシップが素晴らしく、また小学生もすすんで意見を出し合い、とても活発な協議が行われ、素晴らしい取組となりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校評価

授業改善推進プラン

体罰根絶に向けての四小宣言

緊急事態発生時の対応

登校許可書

学校経営協議会傍聴

学校経営協議会

PTA運営委員会

校長挨拶

全国学力調査

交通安全情報

スクールカウンセラー便り

自殺予防に係る取組

交通事故

家庭学習の充実に向けて

相談窓口一覧

小平市立小平第四小学校
〒187-0045
住所:東京都小平市学園西町1丁目34番1号
TEL:042-341-0241
FAX:042-341-1002