![]() |
最新更新日:2025/07/02 |
本日: 昨日:685 総数:244419 |
3年 食品ロスについて考える(1)
9月27日(金)
3年生は、食品ロスをテーマに学習を進めています。 この日は、小平市役所から環境政策課の方々にご来校いただき、 食品ロスと食品ロス削減に向けた小平市の取組について教えていただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 移動教室を終えて
9月27日(金)
6年2組では、 「尾瀬はウェルビーイングか」 というテーマでの話し合いを行いました。 これは、この移動教室の学びのスタートから2組が大切にしてきたテーマです。 「ウェルビーイング」 その時、その場限りの幸福感ではなく、 持続的に満たされた幸福感です。 自分だけのものではなく、自他ともの幸福感です。 それは、人から与えられるものというよりも、 自分の中から湧き上がってくる感情ともいえるかもしれません。 そうしたものを尾瀬で得ることができたのか、 尾瀬は与え続けているのか、 尾瀬から何を学ぶことができたのか、 こどもたちは、少人数で意見を交流し、その内容をクラス全体に発表しました。 こどもたちの実感を通しての意見交流はとても有意義なものになったと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 移動教室を終えて
9月27日(金)
3組・4組では、 日光・尾瀬移動教室での思い出を 「楽しみは・・・」 から始まる五七五に表現する学習を行いました。 教科書では1学期に学ぶ予定で配列されているものを、 この移動教室までとっておいたというわけです。 貴重な文化財 美しい尾瀬の自然 満月や美しい星空 (移動教室中は最終日以外はほとんど雨だったのに、 星空観察とキャンプファイヤーの時は月が出て星もたくさん見えたのです!!!) あたたかい方々との出会い 美味しいお食事 友達と語り合った夜 未来に向け力強く学びをすすめる高校生との出会い 何をテーマにしようか・・・!! 友達の五七五もとても気になりますね! ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 移動教室を終えて
9月27日(金)
日光・尾瀬移動教室では、 国宝「日光東照宮・陽明門」 華厳の滝 尾瀬ヶ原・大清水湿原 尾瀬高校との交流 吹割の滝 等を見学・体験してきました。 移動教室から戻って1週間が経ちました。 多くの方々にお世話になり、 多くの方々と交流することができました。 単に、楽しい体験、きれいな景色を楽しんだという一過性の経験ではなく、 この移動教室を通して、 自分自身や友達のこと、 これからの未来、本当の豊かさとは・・・ と考えることを目指して取り組んできました。 各学級、じっくり振り返りの時間をもちました。 6年1組は、移動教室の思い出や印象を五七五に表現しました。 さて、一番印象に残ったシーンは何だったのでしょう? ![]() ![]() ![]() ![]() 6年「地球生命は過去5回絶滅の危機に!6回目は!?」
9月13日(金)
6年3組での学びの一幕です。 6年生は、移動教室に向けて尾瀬の学びや宿泊の準備に余念がないところですが、 今、世界はどうなっているのか? これからの世界はどうなっていくか? 未来の地球を担う「地球市民」としての生き方を考えていく入り口として、この学級では、 地球のこれまでの過去を振り返り、5度絶滅の危機があったことを知り、 6度目の危機が人間によってもたらせてしまうかもしれない ということを考えていました。 悲観的な見方も多く出されたのは、 日々実感する温暖化についてその影響が報道されたり、 CO2削減が社会でも叫ばれるようになってきていることもあるでしょう。 その中で、こどもたちの感じとしては、 「確かに地球全体は破滅に向かっているのかもしれない」 「しかし、その時は、自分たちの人生の中ではまだ訪れないだろう。」 というものでした。 少なくともそうあってほしい・・・ と思いつつ、 たとえ破滅が100年後でぎりぎりセーフとしても、 その時は、一気に訪れるというより、 じわりじわりと、しかし後戻りすることなく近づき、 私たちの近い未来も、アリ地獄に落ちていくような絶望感に突入していくようにも感じます。 しかし、 「今ならまだ、間に合う!!」 と、どこまでも希望をもって未来に向かって生きていきたいものです。 そのためには、やはり今の危機にもっともっと関心をもって、 真剣に未来について考えることが大切なのではないか・・・ 本当に考えさせられる45分間でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() さくら学級宿泊学習 44
10月4日(金)
川遊びの様子です! 本当に楽しそうですね!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さくら学級宿泊学習 43
10月4日(金)
五日市、山渓さんでのマスのつかみ取り、川遊びの様子を追加報告します。 こどもたちはマスつかみに挑戦。雨が降ってきましたが、マスを触ったり、石投げをしたり、石を積み上げてお風呂を作ったりして、川遊びを思い切り楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さくら学級宿泊学習 42
10月4日(金)
予定どおりバスは学校に到着しました。 安全運転の運転手さん、ありがとうございました❗❗ 学校に戻って、帰校式です。 おうちの方々も教職員もたくさん出迎えてくれました。 1泊2日、本当に楽しかったですね❗ 自分のことを自分でする! 上級生は下級生をいたわる! 協力してとてもいい宿泊になりました。 下級生も上級生のやさしさに包まれて、元気に頑張れました! みんな本当にお疲れ様でした。 看護師さん、学習補助員さん、そして担任の先生方も本当にお疲れ様でした! ![]() ![]() ![]() ![]() さくら学級宿泊学習 41
10月4日(金)
お土産買いも終わって、後は一路学校へ❗❗ バスの中では、楽しくDVD鑑賞です。 ![]() ![]() さくら学級宿泊学習 40
10月4日(金)
秋川ファーマーズセンターでお土産を買いました。JAだけあって、地元の物産や新鮮野菜など魅力たっぷりのラインナップです。 どうぞ、たっぷりのお土産話とともに❗❗ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さくら学級宿泊学習 39
10月4日(金)
帰りはバスで帰ります。ゆったりの大型バスです。 バスの駐車場にいくまでに、とっても大きなキンモクセイの木がありました。 本当に素敵な香りです! 秋を感じますね! 戸倉のバス停に、何と「バトンボックス」がありました。使わない物を必要な人に回してことでいくもったいないを減らしていこうというバトンボックスは五小でもやっていますね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さくら学級宿泊学習 38
10月4日(金)
とてもお世話になった戸倉しろやまテラスを出発する時がきました。 閉校式です。 心を込めて、お世話になった感謝を伝えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() さくら学級宿泊学習 37
10月4日(金)
こどもたちの行動がとてもてきぱき!? していたお陰で、 何とバスが到着するまで、30分も余裕ができました。 これは、遊ぶしかない❗❗ 広いグランド(校庭)で、元気に遊びました。 さっきまでの雨で、結構滑ることもあり、歩いて鬼ごっこ!?を楽しみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() さくら学級宿泊学習 36
10月4日(金)
アユの塩焼きは、身がほくほくで絶品でした❗❗ こんなに美味しいアユの塩焼きにはなかなか出合えませんね❗❗ さすがにとりたて、焼きたては違います❗❗ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さくら学級宿泊学習 35
10月4日(金)
いつしか雨もやみました。 少し蒸しますが、暑いというほどではありません。 宿舎に戻って、いよいよお昼ご飯です! お昼ご飯は、カレーです! そして、さっきつかみどりしたマスを塩焼きにして出していただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さくら学級宿泊学習 34
10月4日(金)
マスのつかみ取りの様子です! 声をかけあって協力して頑張りました❗❗ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さくら学級宿泊学習 33
10月4日(金)
今日のメイン活動ともいえる 山渓でのマスつかみです! あいにくの雨になってしまいましたが、元気に頑張っています❗❗ ![]() ![]() さくら学級 1組![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日は、「蒸しパン作り」。そして今日は、「スーパーボール作り」です! 食塩、水、洗濯のり、絵の具を使って、ぬるぬるのなんともいえない感触を味わいながら、集中して作業していました。 教育実習生の研究授業![]() ![]() ![]() ![]() 実習が終盤に入り、担当学級の児童たちとも信頼関係を作り、指導教員とも連日話合いを重ねてきました。 研究授業は5年生国語「たずねびと」という戦争を題材にした物語文。 現代に生きる主人公があることをきっかけにどう戦争に向き合っていくのかを追っていく内容ですが、グループ活動をメインに授業を進めていきました。 授業には多くの先生方が見に来て、放課後の協議会で激励をしてくれました。 五小での実習が未来の教師人生に少しでも活かせてもらえればと思います。 さくら学級宿泊学習 32
10月4日(金)
しっかり朝食をいただいて、 「ごちそうさま!」 「美味しかったです!」 「ありがとうございました!」 と、ご挨拶してレストランをでることができました。 そして、次は部屋の片付けです。 布団たたみにシーツの片付け、 荷物もここでまとめます。 この後のマスつかみに向けて、着替えもします。 さあ!時間がないぞ! 協力して頑張りましょう!! ![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立小平第五小学校
〒187-0002 住所:東京都小平市花小金井6丁目24番1号 TEL:042-461-9300 FAX:042-461-9423 |