![]() |
最新更新日:2025/07/01 |
本日: 昨日:685 総数:244337 |
5年生:リスペクト・フェスティバル!(1)
2月21日(金)
5年生は「リスペクト」を合言葉に全ての学びをすすめてきました。 同時に、総合的な学習の時間等で、温暖化など地球環境などの危機やペットの殺処分、障がいを持っている人への支援、食品ロスなどの社会的な問題についても調べました。 その問題自体を多くの人に知ってもらいたい。 多くの人に問題意識を持ってもらいたい。 具体的な対策や取組を知りたい。 取組をしている人から直接お話を伺いたい。 自分たちもその活動に参加したい。 ・・・ 5年生は、そうした様々な問題に向き合い取り組む中で、 より多くの人と人とがうながっていくことが大切なのではないかと考えました。 これまでの学びを伝え、 近隣の高齢者の方々や幼稚園や保育園のこどもたちともっと学校をつなぐフェスティバルを! この構想は、秋からありました。 そして、満を持してのこの日のフェスティバルでした! 近隣の幼稚園の年長さんをお呼びしました。 案内役の5年生は、来年度の最高額年生です!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お雛様を飾っています!
2月20日(木)
梅の蕾もほころび始めました。 もうすぐ桃の節句です。 今年も図書室前にお雛様を飾っていただきました。 まだまだ寒い日が続きます! 特に校舎の廊下は北側で格別寒いのですが、 お雛様の周りには、ほっこり春の雰囲気が漂います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生:起震車体験をしました!
2月20日(木)
この日、避難訓練の後に、 3年生は起震車体験をしました。 1年前の1月、能登地方を襲った地震は最大震度7を記録しました。 この起震車は、その震度7を再現することができます。 こどもたちが体験したのは震度5でした。 この震度5は、東日本大震災の時の東京の震度です。 あの時、私は市内小学校で担任をしていました。 余震が恐ろしくて、とても校舎に戻ることはできませんでした。 「食器が割れて、家の中がぐちゃぐちゃです!」 というご家庭が何件もありました。 起震車で体験すると、それほどでもないような感じを受けないでもないのですが、 これが3.11の揺れだったんだなと思うと、 この揺れが広範囲に起こった時のことを改めて想像しました。 大人は、震度7を体験しました。 私も体験させていただきました。 震度5とは大違いでした。 世界が変わりました。 数秒の揺れなのに、脳も内臓もぐちゃぐちゃにシャッフルされるような感じです。 家具の転倒などというなまやさしいものではありません。 建物などひとたまりもないでしょう。 こんな揺れが来て、生き残れたら、 そのこと自体に感謝の気持ちすらわいてくるでしょう。 東京都消防庁そして小平消防署の皆さんありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月度避難訓練(火災想定)
2月20日(木)
この日は、2月度の避難訓練がありました。 想定は事務室からの出火です。 万が一火災が発生したら、まず避難!となりますが、 その続きがあります。 火災の場合10〜20台もの緊急車両が消火と救出の対応にあたります。 2時避難も考えなければなりません。 そして、最終的に引き渡しによる下校です。 こうした判断と指示をするべき校長・副校長がその時不在だったら・・・ という設定での避難訓練でした。 避難訓練は、こどもたちへの教育活動としてだけではなく、 教職員の非常時の対応を確認し改善していく大切な取組でもあります。 練習は本番のように、 本番は練習のように、 安全と命を守る意識を高く持ってこどもも教職員も取り組んでいくことが大切です。 この日の訓練も、とても緊張感をもって取り組むことができていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽朝会:五小合唱団発表会
2月20日(木)
5月にスタートした令和6年度の五小合唱団です。 月曜日を除くほぼ毎日、朝7:40〜地道に練習を積み重ねてきました。 発声の基礎からしっかりととのえて、本年度は音の重なりがとても楽しく美しい(それだけに難しい!)曲にも挑戦してきました。 そして、この日の朝は、満を持して全校のみんなに練習の成果をご披露しました。 曲は、 「シーラカンスをとりに行こう」 「同声合唱のための 金色の実」 の2曲です。 始めの曲は、昨年度府中で行われた合唱祭(東京都小学校音楽教育研究会主催)に参加したときに、他の学校が披露していた曲です。 「私たちもあれを歌いたい!」 その時から、次はこの曲で!と練習してきた曲です。 2番目の曲は、花や実といういのちの存在、いまここにあるという自分という、子供にも大人にも通じるテーマを歌う、懐の大きな奥深い歌です。 合唱団のみんなの輝く瞳、豊かな表情、そして素晴らしいハーモニーに、全校のみんなはうっとりと聴きいっていました。 細かいディテールも丁寧に歌い上げ、感動的な発表会でした。 五小合唱団は、3連休の最終日、2月24日に練馬文化センターでの合唱祭で、この2曲を披露してきます! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さくら学級:教師道場授業がありました!(2)
2月17日(月)
この日は、東京教師道場:特別支援教育のグループの授業実践が本校でありました。 教科は国語でした。 教材は「きつねのおきゃくさま」です。 きつねは、いずれ食べることを目的にひよこやあひる、うさぎなどに食事をふるまって優しくします。 うさぎたちはその好意を心から信じてしまいます。 きつねの「まるまる太らせて食べてやろう」という気持ちが、どう変わっていくかがこのお話のポイントです。 その心情の変化を全員が役割演技(一人一人が登場人物になってお話の場面を演じることで、人物の心情を体験的につかむ学び)で、特にきつねの心情の変化に迫ろうと工夫した授業でした。 実は私もうさぎ役で演技に参加させてもらいました。 参加して改めて「なりほど」と実感しました。 実際にテーブルについて食事をふるまわれると、ほんの数分の演技の間なのに、だんだんきつねを信じてしまう気持ちになっていくのです。 一人一人がきつねの役を演じること、友達が演じている姿を見ることによって、主観的にも客観的にも繰り返し心情を考える学びでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さくら学級:教師道場授業がありました!(1)
2月17日(月)
東京都の教員研修プログラムに「東京教師道場」というものがあります。 これは志願制で、2年間の研修を受けることができます。このプログラムの特徴はどこまでも実践主義であるということと、少数精鋭であるということです。グループをつくってチームでテーマを決め、よりよい授業について研究・実践していきます。そのチームを東京都から委託を受けたベテラン教員「リーダー」として支えます。さらに元校長先生などの経歴を持つ大ベテランが「教授」として指導を担当します。 本校にも「リーダー」の先生、「部員」の先生がいます。 この日は、特別支援教育のグループの授業実践が本校でありました。 教科は国語でした。 (つづく) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年:そろばん学習(そろばん協会の先生をお迎えして)
2月17日(月)
3年生は、算数の授業で「そろばん」を学習します。 この日は、そろばん協会からそろばん教室で実際にご指導されている先生をお迎えして授業を行いました。 こどもたちのほとんどは、そろばん計算は未経験です。 興味は芯々ですが 3年生は、算数の授業で「そろばん」を学習します。 この日は、そろばん協会からそろばん教室で実際にご指導されている先生をお迎えして授業を行いました。 こどもたちのほとんどは、そろばん計算は未経験です。 興味は津々ですが、なにせやったことがないのですから・・・ どんな風にご指導をすすめるのだろうと、 見学させていただいた私も興味津々です。 結論的に、実にお見事でした! そろばんの基礎基本を簡潔・明確に伝え、やって見せ、やらせて見せ、 その次には、そろばんから手を放して「暗算」です。 それは、さすがに無理でしょうと思いきや、 こどもたちはどんどん暗算をこなしていきます。 どんどん前のめりになっていきます。 頭の中はきっと超フル回転でしょう! 2時間続きのご指導でしたが、実に内容が濃く、ここまで進んでしまうのか!と感心するほどの見事なご指導でした。 ご指導いただいたそろばん教室の先生、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生:食品ロスをなくしていこう!(食べ残し・子ども食堂カモミールの取組紹介)
2月17日(月)
先ほどのグループに続いて、次のグループは 「食べ残しと子ども食堂カモミールの取組」についての発表です。 特に、子ども食堂がどのようにして食材を集めるのかという点に「食品ロス」を減らす取り組みのヒントがありました。 3年生のこのグループは、調べて分かったことを要点をクイズ形式にして楽しく分かりやすく伝えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生:食品ロスをなくしていこう!(ミスタードーナツ・マクドナルドの取組紹介)
2月17日(月)
月曜日は全校朝会です。 この全校朝会の終わりは、校内全体にみけての「発信タイム」でもあります。 この日の朝は、3年生が「食品ロス」について調べたことを発信しました。 食品ロスに取り組んでいるお店を調べたグループが、スライドにまとめ分かりやすく発表しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年「リンゴカフェ」を行いました!(2)
2月18日(火)
リンゴカフェには、低学年を中心にたくさんのこどもたちが遊びに来ました。 遊びを通して仲良くなる! これは、友達づくりの最短距離で、 友達づくりの王道ですね!! 地域の方々、6年生、そして5年以下のこどもたちは、 実に楽しく、実に自然に笑顔になっていきました。 今回の取組は1回きりで終わらせるのは本当にもったいない!! 今後、こうした取組を積み重ねていって、 「ねぇ、いってみようよ!」 と、こどもも地域の方も自然に交流できるひろばになるといいですね!! 6年生はあとわずかで卒業ですが、とてもいい取組を来年度の五小に残してくれそうです! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年「リンゴカフェ」を行いました!(1)
2月18日(火)
6年生は、5年生の最後に行った「ウェルビーイングフェスタ」のときから、 未来の危機を乗り越えるカギは「人々の絆」と捉えてきました。 あるクラスでは、いいクラス、いい仲間を自分たちの中に築いてこそのウェルビーイングなのではないかという話し合いも持たれました。 そうした中で、地域の方々と五小のこどもたちをつなぐイベント開催をずっと企画してきたグループがありました。 この日6年生は、地域の方々をお招きして昼休みの15分間に勝負をかけました。 民生委員さん、主任児童委員さん、学校経営協議会委員の皆さんなどをお迎えし、第2音楽室で遊びの広場を行いました。 ネーミングは「リンゴカフェ」です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さくら学級 お別れ遠足![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 事前学習でどんな生き物をじっくり見たいか、お昼は何を食べるか、展望台からはどんな景色が見られるのか等をしっかり学習していたので、どの子も見通しをもって楽しく活動していたことがとても良かったです。 また、グループリーダーを中心にまとまって行動する姿にも大きな成長を感じました。 6年生を送る会に向けて
20日(木)に、6年生を送る会に向けた学年練習をしました。
実行委員中心に考えた呼びかけと寸劇を行う予定です。 詳細はネタバレになってしまうので控えますが、本番に向けて頑張っています! ![]() ![]() 【3年生】そろばん![]() ![]() ![]() ![]() 多くの子どもたちが初めて体験する様子でしたが、とても分かりやすく、楽しく教えてくださいました。フラッシュ暗算や、ビンゴゲームにも、子どもたちは積極的に取り組んでいました。 3年担任 たてわり班活動、引き継ぎました!
2月13日(木)のたてわり班活動は、5年生中心で行う、初めてのたてわり班活動でした。
この日に向けて、以前お伝えした、5・6年生での引き継ぎ、担当教員との打ち合わせ、班の中での役割分担をして準備してきました。 準備万端で臨んだ子どもたちでしたが、実際に班の前に立つと、緊張していたようでした。 ですが、いろいろな先生から、「5年生張り切って頑張っていました」「説明上手にできていました」という言葉をいただきました。 最後の振り返りまでしっかりと行えていました。 一生懸命に頑張る5年生と、それを見守る6年生という様子も見られ、とてもいい雰囲気で活動できていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 『オンリーワンの作品』〜みんなの自由をつめこんで〜 展覧会(5年生片付け)
2月12日(水)
夢のような展覧会も土曜日で終わり、今日は片付けです。 2時間目から、学年ごとに自分の作品を会場から持って帰ります。 そして最後に、作品が一切なくなった会場を5年生がすっかりきれいに片づけてくれました。 会場づくりは、6年生でした。 片づけは、次の最高学年の5年生です。 「これまで6年生は、こうやっていろいろなところで力を尽くして学校を支えてきてくれたんだ」 「次は、いよいよ自分たちだな」 様々な思いで5年生は頑張ってくれたことと思います。 跳び箱もマットもすべて現状に戻りました。 本当に、展覧会があっただなんて嘘のようにいつもの体育館になりました。 5年生にとっても、この展覧会は小学校生活最後の展覧会でした。 次の最高学年の5年生、本当にありがとう! お疲れさまでした!これからも五小を頼みます! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ともたんふれあいタイム」を行いました!
2月12日(水)
保護者同士、または保護者が学校経営協議会の委員や校長はじめ教員と気楽に触れ合える場として、学校経営協議会が「ともたんふれあいタイム」を開催してくださっています。 この日は、 「Tシャツエコバッグを作ろう!」 とのテーマで、開催しました。 学校経営協議会、保護者支援・高齢者交流担当の方々だけでなく、SDGs推進担当の方も参加していただいて、和やかにTシャツエコバッグを作りました。 このエコバッグは、使い古しのTシャツとハサミがあればすぐできます。 針と糸は必要ありません。 お気に入りだった思い出のTシャツが、着られなくなってもエコバッグとしてよみがえります! この日つくったエコバッグは、お持ち帰りいただくだけでなく、地域の花小金井図書館にも寄付させていただいて活用していただきます。 校長室の前の掲示板にも完成品が飾ってありますので、ご来校の際にぜひご覧ください! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【五小おどりたい】第21回 小平よさこいスクールダンスフェスティバルに参加しました!!
2月9日(日)
この日、ルネこだいらで、恒例の 小平よさこいスクールダンスフェスティバルが開催されました。 この催しは、途中コロナ禍で中断はあったものの、今回で21回を迎えます。 小平よさこいは、元々は小平第六小学校から始まったといいます。 「この踊りで、小平を笑顔にしよう!元気にしよう!!」 と、スタートした小平よさこいは、市役所の力強い後押しも受けて、小平市内公立小学校19校全てに広がりました。 秋の小平祭りでの全よさこいチームが参加してのパレードや、今回開催のルネこだいらでの「よさこいスクールダンスフェスティバル」など、ふるさと小平市を代表する取組としてだんだん定着してきました。 この小平よさこいは、正に小平のふるさと意識を醸成する素晴らしい文化です。 さて、もうすぐ結成20周年を迎える「五小地区おどりたい」です! 本年度はたくさんの新メンバーを加え、これまでで最大規模の陣容となりました。 今回の舞台は、吉田兄弟の「ライジング」をバックに元気に踊りました。 タイトルは、 「五小ライジング2025」 です!! 曲に合わせた切れのあるダンスや、見事に決まった隊形変化など見どころ満載の素晴らしい演舞でした。 4分間があっという間でした!! 本当に素晴らしい舞台を本当にありがとうございました。 ご指導くださった先生方、支えていただいた保護者の皆様、そして何より頑張った一人一人のおどりたいの皆さん、 本当にありがとうございました。 そして、この春卒業する6年生のメンバー、本当にお疲れ様!! とてもよかったです! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 展覧会でバトンボックス!
2月8日(土)
この日は、土曜学校公開を兼ねての展覧会です。 この行事にあわせて、学校経営協議会と五小・SDGsチーム!で、バトンボックスを行いました。 使わなくなったけど、まだ十分使えるものを・・・ ものに対する感謝の気持ちを大切に、ものを次に大切にしてくれる人のもとへ! もったいないの心で、ものを大切にし次の人につないでいく取組です。 こうした取組を通して、 必要なものを必要な人に、 必要なものを必要なだけ、 あたたかい心を広げるSDGsの取組9をすすめていきたいですね! ![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立小平第五小学校
〒187-0002 住所:東京都小平市花小金井6丁目24番1号 TEL:042-461-9300 FAX:042-461-9423 |