最新更新日:2025/07/02
本日:count up63
昨日:685
総数:244385

LUSH出前授業!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
LUSHの方にご来校いただき、気候変動と廃棄物へのLUSHとしての取組について教えていただきました。

これまでこどもたちが学習してきた「ごみ問題」について、本気に取り組んでいる企業の思いを知るとても貴重な機会となりました。
「次世代のために自分にできることは?」を考えさせられる時間でした。

ごみへの知識と意識が高いこどもたち。
フルーツや野菜などを人の手で1つ1つ作られている商品作りの様子を知った後、こどもが
「使ったフルーツの皮などはどうしているのですか?」という質問が!
これは、これまで学んできた視点で見たからこそ出た質問だと思いました!

これをきっかけに、あらためて「ごみ」や「環境」について考え、自分の生活の仕方を見つめ直すことにつながってほしいと思います!

LUSHの皆様、ありがとうございました!

総合的な学習の時間発表会リハーサル!

画像1 画像1
来週に行われる総合の発表会の学年リハーサルを行いました。
こどもたちが作った、こどもたちの学び・・・。その学びを発信する時です!
このリハーサルでの改善点を来週、最終確認して本番を迎えたいと思います!

【3年生】6年生を送る会

6年生をおくる会が行われました。
3年生のこどもたちは練習してきた出し物を精一杯にやりきり、他の学年の出し物も一緒に楽しんでいました。
最後の6年生の合奏には、「やっぱりすごいね!」と感動していました。
6年生と一緒に過ごせる残り少ない日々を大切にしてほしいです。

3年担任
画像1 画像1

【3年生】じしゃくの性質

画像1 画像1 画像2 画像2
磁石には鉄を引き付ける性質があると学習したので、校庭で砂鉄集めをしました。
思った以上にたくさんとれて、こどもたちは大喜びでした。
身近なところに、不思議なことや、面白いことがたくさんあるということを、もっともっと知ってほしいです。

3年担任

6年生最後の図工作品

展覧会も終わり、図工ではどの学年も今年度最後の作品作りに入っています。
6年生は、毎年恒例とも言える、未来の自分の姿を粘土などを使って表現する、「未来のぼく・わたし」を作っています。針金を芯材に、粘土で人型を作るのはなかなか難しく、時間をかけながら量感を確かめつつ作りました。人物の周りのものも、材料等工夫して作っています。作っている様子を見ていると、5年生の時に教えた技で塗っていたり、材料銀行から使える材料を自分で探し出していたり…、この図工室で3年間学んできた姿がここにあるな、と感慨深く思えました。
完成はもうすぐ。短い期間ですが、完成後は本校舎1階に展示予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はこのひみつを探れ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 算数では、「はこの形」の学習をしています。箱の形を写し取って、面の形や数を調べたり、実際に組み立てたりしました。
 組み立てている中で自然と、「面の形が同じじゃないとちゃんとした箱にならないね!」「同じ形の面が向かい合っているよ!」など、箱の形のひみつに気付きながら楽しく箱作りをしていました。

おもちゃパーティをしました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科「うごくうごくわたしのおもちゃ」の学習で、動くおもちゃを作りました。作ったおもちゃをどうするか考え、「みんなで遊びたい!」というこどもたちの願いから、1年生や保護者の方を招待しておもちゃパーティを開きました。
 パーティに向けて、もっとよく動くおもちゃに改良したり、遊び方を工夫したり、一生懸命準備をしました。当日は、来てくれた1年生や保護者の方に優しく遊び方を教え、一緒に楽しく遊ぶことができました。

お別れ遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
もうすぐ大好きな6年生が卒業、、、ということで、2月はお別れの行事が続きました。

まず、2月21日(金)にはお別れ遠足がありました。
ラビューに乗って、サンシャイン水族館と展望台へ。
今回は6年生ではなく、下級生がリーダーとなりグループで行動しました。
時計を見ながら班員に一生懸命声掛けをして、どのリーダーも立派でした。
帰ってきてからも「また行きたいな〜」「楽しかったね」と話していました!
とても楽しい、素敵な思い出と経験をすることができました。


八丈島出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月5日(水)に八丈島の役場の方や漁業組合の方が来校し、八丈島に関する授業を行ってくださいました!この日のために八丈島からいらしてくださいました!

 実際の魚の紹介や試食、どのような道具で漁を行っているのか、また、最近の海流の変化により獲れる魚、獲れなくなった魚がいることも教えていただきました。

八丈島の自然を知るとともに、環境の変化についても考える時間となりました。

八丈島の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
八丈島で中学校まで過ごした教員から、八丈島についてさらに詳しく教えてもらいました!
実際に教員が撮った写真を使いながら、島の様子を見せてもらえたり、現地ならではの情報なども教えてもらったりしました!

夕日がとてもきれいなこと、八丈小島に住んでいる生き物のこと、海での遊び方のこと・・・教科書の内容以上のことがこどもたちの心に残っていると思います!

ヒッポファミリークラブ国際理解授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月20日の5,6時間目にヒッポファミリークラブの方をお招きし、国際理解「いろいろなことばと体験を聞いて世界を知ろう!」を行いました。

当日は、20名以上の方が来てくださり、ゲームやダンスをしたり、その国の紹介を聞いたりしました。日本語を含め12か国語が聞こえてくる会場でしたが、こどもたちはすぐに打ち解け、外国の文化や生活の話に前のめりになって聞いていました!

感想を言う場面では「文化や国が違ってもまずはお互いを知ることで壁などはなくなって仲良くできるのかな、と思いました」と発表していました。まさにその通りだと思いました!まずはお互いを知ること、知ろうとすることが大切ですね!

6年生と一緒に!たてわり給食

画像1 画像1 画像2 画像2
卒業前にたて割り班ごとで給食を一緒に食べました。
6年生はゲストなので、それ以外の学年で役割を分担しました。

1年生 6年生のお迎え
2年生 いただきます・ごちそうさまですの挨拶
3年生 飲み物の配膳
4年生 給食の配膳(エプロン・三角巾を各自で用意)
5年生 全体の司会・進行

6年生に感謝の気持ちを伝えたり、みんなで仲良く遊んだりと1年間一緒に活動してきた友達と交流を深め合いました。

6年生を送る会

卒業まで1ヶ月を切りました。
お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝える会「6年生を送る会」を行いました。
在校生は呼びかけの言葉、歌、寸劇、クイズなどの出し物が披露され、各学年から感謝の気持ちを伝えました。笑いあり、感動ありの内容です。
6年生は下学年の思いをしっかり受け止めようと、真剣に聴いて観て感じていたように思います。
6年生からは、トイレットペーパーホルダーの寄贈、群読・合奏「情熱大陸」の発表があり、拍手喝采でした。さすが6年生!!
全員合唱「またあう日まで」はみんなの気持ちが一つになったような響きでした。
6年生は残り少ない小学校生活を悔いなく過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

献立表

コミュニティ・スクールだより

その他

校長ブログ 令和6年度

小平市立小平第五小学校
〒187-0002
住所:東京都小平市花小金井6丁目24番1号
TEL:042-461-9300
FAX:042-461-9423