最新更新日:2025/07/02
本日:count up69
昨日:685
総数:244391

6年:連合音楽会に参加しました!!

12月6日(金)

いよいよ連合音楽会本番です!

ルネこだいらまでは、小平市にバスをご用意していただきました。
バスに乗り込む前に、最後の声出しをしました。
男子児童の口伴奏で、歌いました。

ルネこだいらに到着して、
何だかそわそわしています。フワフワしています。
そうです!緊張しているのです。
でも、これは当然です。自然です。
この緊張の先に、これまでにない世界が広がるのです。

そんなこどもたちの前に、午前中から音楽会の運営スタッフとしてルネこだいらで業務をしていた私市先生が顔を見せてくれました。私市先生と会って、顔を見たら、安心と闘志がこどもたちに再び戻ってきたようです!

五小は、午後の部の一番最後でした。

五小の前に9つの学校が、渾身の演奏を披露してくれました。
どの学校も心を揺さぶられる素晴らしい演奏でした。

ああ、この子たちと、同じ世代のこの子たちと、
五小の子たちは、
「同じ未来(あした)」
をつくっていくのだな!
同じふるさと小平で育った仲間として…
そんな思いで他の学校の演奏を聴きました。

そして、五小の演奏です。

もう、感動という言葉では言い表せないくらい素晴らしい合唱・合奏でした。
「同じ未来(あした)を」の松浦先生の指揮もとても思いがこもっていました。

この言葉を伝えたい、
この思いを伝えたい

そんな一人一人の心が、
かけ算となってホールに響きました。

合奏も圧巻でした!
場内の他校の子たちも手拍子で、一緒に音楽をつくってくれました。
この日を目指して、さくら学級の仲間も懸命にハンドベルやリコーダーの練習に取り組みました。そして、この日の本番は、余裕すら感じさせる見事な姿でした。
さくら学級の音楽をご指導くださっている講師の山口先生も、客席で応援してくださいました。

それにしても、今回の曲のアレンジの見事さ、それをしっかり自分のものにしたこどもたちでした。

この本気の挑戦の思い出は、きっとこれからのこどもたちの未来に勇気と力を与え続けてくれるでしょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年:「秋のおたからフェスティバル!」を行いました!!(2)

12月6日(金)

この「秋のおたからフェスティバル」には、秋探しや公園探検でお世話になった先生や、
この生活科の指導でお世話になった、白百合女子大学の根本裕美先生も応援に駆け付けてくださいました。

教室には、こどもたちのお店だけでなく、
「秋のおたから」のコーナーや掲示もあるなど、
これまでの学びの様子がとても伝わってきました。

秋をど真ん中に、一人一人全員が主役の楽しいフェスティバルでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年:「秋のおたからフェスティバル!」を行いました!!(1)

12月6日(金)

これまで生活科で、たくさん「秋のおたから」と出会い、親しんできた1年生のこどもたちです。
そして、この日に、そのおたからを使って、楽しいフェスティバルを行いました。

1年生の4つの学級を全て開放し、前半と後半に分かれてお店を担当する人を決めて、フェスティバル開始です!

どんぐりを転がすゲームのお店もあれば、素敵なコマのお店もありました。

お店を担当する子も、回って楽しむ子も、みんな溢れる笑顔です!
秋の素敵を生かして自分なりの工夫を楽しむ、
自分たちで作って、自分たちで楽しむ、
とてもいい学びになっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年:連合音楽会の校内発表会を行いました!

12月5日(木)

昨日は、5年生と保護者に向けて発表会を行いました。
この日は、1〜5年生、さくら学級、保護者に向けての発表会です。

1時間目が始まる前の朝の時間に行いました。

ご出勤前でしょうか、お仕事姿の保護者の方が多く見受けられます。
幼稚園や保育園の登園前なのでしょう。小さい弟妹たちも一緒に鑑賞してくれました。
本当にありがたいことです!
でも、朝です。
いい声が出るかな・・・?

そんな不安を吹き飛ばす、素晴らしい合唱でした。

「同じ未来(あした)を」
は、以前このHPでもご紹介した通り、
本校音楽教諭の私市先生の作詞作曲です。
五小のこどもたち、なかんずくこの6年生の

仲間と共につくってきた学び、
様々な問題と向き合って、未来に向かって進んでいこうという学び、
本気、真剣に挑戦してきたこれまでの歩み、
応援してくれた人たちへの思い、
よりよい生き方を示してくれた人や先人たちへのRespect、
・・・
そして、
「One for all, All for one」
と、今を、そして未来(あした)を共につくり、生きていく仲間への思いを

歌詞にしてくださいました。

一つ一つの言葉を大切に、
とても感動的に歌い上げました!

合奏「地球交響楽(シンフォニー)」
は、映画 「ドラえもん のび太の地球交響楽」の挿入曲を私市先生がアレンジしたものです。
途中、ハンドベルや歌が入るなど、壮大なスケールの中に、たくさんの音楽的工夫が織り込まれたアレンジを、こどもたちは見事に自分のものにして演奏しました!

いよいよ!明日が本番!!
ルネこだいらがみんなを待っています!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年】展覧会に向けて!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工では、2月の展覧会に向けて作品を作っています。
1年生の立体作品は、紙粘土を使ってそれぞれが好きな「ごちそう」を作ります。
お寿司やパスタ、アイス、ハンバーグなど、一人一人好きな食べ物を思い浮かべながら、紙粘土で表現します。
美味しそうな食べ物が次々と出来上がり、友達の作品を見て「すごい!上手!」「お腹がすいてきた!」と楽しく作品づくりをすすめていました。
どんなごちそうが出来上がるか、今から楽しみです。

6年:世界同時授業に参加しました!

12月5日(木)

 総合的な学習の時間では、世界の課題に向き合っている6年生。そんな中、「世界」とつながる「世界同時授業」が行われました。その名の通り、「世界」の小中学生が一斉にオンラインでつながり、各学校の授業で学んだことや取組の紹介に対して、感想を伝えたり質問をしたりしました。本校はファシリテーター校として、代表の児童が話を進めていきました。最初は緊張した様子でしたが、時間が経つにつれて和やかな雰囲気の中交流が進んでいきました。
 国内では京都や長崎、国外では中国やベトナムなどの児童生徒たちと交流をしました。遠く離れている場所でも、考えていることや目指してるところは同じなのだと気づくこどもたちでした。

世界同時授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月5日(木)

総合的な学習の時間で、世界の課題に向き合っている6年生。
そんな中、「世界」とつながる「世界同時授業」が行われました。
その名の通り、「世界」の小中学生が一斉にオンラインでつながり、各学校の授業で学んだことや取組の紹介に対して、感想を伝えたり質問をしたりしました。

本校はファシリテーター校として、代表の児童が話を進めていきました。
最初は緊張した様子でしたが、時間が経つにつれて和やかな雰囲気の中交流が進んでいきました。
 国内では京都や長崎、国外では中国やベトナムなどの児童生徒たちと交流をしました。遠く離れている場所でも、考えていることや目指してるところは同じなのだと気づくこどもたちでした。

真剣に混ぜています!

5年生の現在の理科は、「物のとけ方」の学習です。

最初は順調に溶けていくのですが、だんだんと溶けずらくなって溶け残るのですが、どうしてもなんとかして溶かしたくなるようで…。
「溶ける量には限りがあるって前回学習したよね。」と伝えても、どうにかして溶かしたいこどもたちでした。
ずっと混ぜ合わせるのは疲れるので、どの班でも協力しながら頑張る姿が見られました。お湯も使う実験でしたが、安全にも配慮して大きな問題なく実験ができました。
流石の子どもたちです!
画像1 画像1 画像2 画像2

5年:日本赤十字社出前授業!(2)

12月5日(木)

お話は、赤十字の多彩な活動だけでなく、
講師の先生ご自身のこれまでの海外生活や国際貢献の体験、
赤十字の一員として活動しようと考えるようになった思いなども熱く語ってくださいました。
アフリカのセネガルでの難民キャンプの話、
「関心の差が、支援の差になってはいけない」という話、
などを通して、

では、今できることって何だろう?
と問いかけられ、

・関心を持ち続けること
・周りの人に伝えること(発信)
・自分の思いを実現してくれる人や団体を応援すること

とし、
人道の敵は、
「利己心」
「無関心」
「想像力の欠如」
「認識不足」
の4つです!と教えてくださいました。

「知らない」
「知ろうとしない」
「別に知らなくてもいい」
「教科書にないし…」
「今で精一杯でしょ!」
そんな学校にしてはいけませんよね。

苦しんでいる人が、同じ地球上にいる、
そうした人たちへの想像力を働かすことのできる感受性を豊かに育みたいですね。

お話が終わった後、こどもたちは講師の先生を囲んで様々質問をしていました。

講師の先生は、一生懸命に真剣に話を聴くこどもたちにとても感心してくださいました。

ご多用な中、スケジュールをさいて授業をしてくださった日本赤十字の先生に心から感謝申し上げます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年:日本赤十字社出前授業!(1)

12月5日(木)

この日、5年生は日本赤十字の方をお招きして、赤十字社の国際貢献や難民支援の活動などについて教えていただきました。

赤十字社は、国際赤十字・赤新月運動(「赤十字運動」)によって運営される戦争や天災(自然災害)時における傷病者救護活動を中心とした人道支援団体の総称です。
スイス人実業家アンリ・デュナンの提唱により創立されました。
アンリ・デュナンは、ノーベル平和賞受賞の第1号でもあります。

日本では、赤い十字のマークが一般的ですが、
イスラム圏では赤い月のマークだったり、その他にもひし形の赤水晶のマークだったりと、6つのシンボルマークが存在します。

世界191か国に広がり、
各地で人の命と健康を守る活動をしています。

本校も青少年赤十字に参加している学校です。
小平市内では、本校を含め5校がこの活動に加盟しています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合の学び、続いています。

5日の5時間目
日本赤十字社の方にご来校いただき、お話をうかがいました。
こどもたちにとって、支援の在り方について考える貴重な機会となりました。
貴重なお時間をありがとうございました。
画像1 画像1

6年生の素敵な演奏に感動!

12月4日の5時間目
6年生の連合音楽会に向けての保護者発表に、5年生も呼んでいただき、6年生の演奏を鑑賞しました。
6年生のきれいな歌声と声量、迫力と一体感のある演奏に、5年生は圧倒されていました。6年生を見るまなざしは真剣で、素敵な音楽に心ひかれていました。
6年生のみなさん、素敵な演奏をありがとうございました!
画像1 画像1 画像2 画像2

6年 連合音楽会の校内発表会を行いました!

12月4日(水)

いよいよ2日後に本番を控えた6年生の連合音楽会です。

今年挑戦する曲は、
合唱曲「同じ未来(あした)を」
合奏「地球交響楽(シンフォニー)」
です。

本番に先立って、
5年生と保護者の皆さんに、練習の成果をご披露しました。
運動会でつくったお揃いのTシャツがいい感じです!

渾身の演奏に、惜しみない拍手が送られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町探検発表に向けて

 町探検の引率をしてくださった保護者の皆様のおかげで、学校の中だけでは学べないことを学ぶことができました。
お忙しい中ご協力いただき、本当にありがとうございました。

さて、学校に戻ってきた子どもたちから、
「お店や施設で見つけたすてきをいろんな人に伝えたい!」
「お世話になったお店や施設の人、ついてきてくれた保護者の方に感謝を伝えたい!」
という意見が出てきました。
そこで、町探検で見つけたすてきをみんなに伝える発表会をすることになりました。
現在はグループごとに発表方法を決め、準備に取り掛かっています。
本番まであと少し。どんな発表会になるか、とても楽しみです。

画像1 画像1

集会委員会企画!

画像1 画像1 画像2 画像2
ペア学年の1年生と一緒に、集会委員会の企画を楽しみました。
2つの画像を見比べ、どこが変わったのかを考えるゲームです。
夢中になる1年生を優しく見守る6年生。寄り添いながら一緒に答えを探す6年生。
微笑ましいです。

連合音楽会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月29日(金)

 いよいよ来週に控えた連合音楽会。金曜日には、体育館にひな壇を出したり、楽器を運んだりして、学年全員での練習が始まりました。今まで一クラスの音や歌声でしたが、全員が集まるとまた雰囲気が変わりますね。
 こどもたちは休み時間も、家でも、練習を重ねています。本番まであと少し。

「One for all,All for one」

を胸に、頑張っています。

青少対:5・GOマーケットが開催されました!(7)

11月30日(土)

お店が終了して素早く片付けをしました。
これで、一切終了・解散と思いきや!
大運動会が始まりました。
そういえば、去年もやりました!

パン食い競争!
全員参加の大綱引き!

青少対副会長の元気いっぱいの進行で、
大盛り上がりのフィナーレでした!!

この催しを企画・準備・運営していただいた五小地区青少対の皆様、今年も本当にありがとうございました!
お店を出し、頑張ったこどもたちも本当にお疲れさまでした!!

このHPで紹介できなかったお店の皆さん、ごめんなさい!

この催しの収益金は、4万円を超えました。
全額をユニセフに寄付させていただけることになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

青少対:5・GOマーケットが開催されました!五小合唱団(6)

11月30日(土)

体育館では、五小合唱団の合唱披露も行われました。
5月に新結成された五小合唱団。
月曜日を除く毎朝に地道に練習を重ねてきました。
合唱曲「たからもの」など、
この半年で磨き抜いてきた素晴らしいハーモニーを存分に聴かせてくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

青少対:5・GOマーケットが開催されました!(5)

11月30日(土)

射的や的当てのコーナーも大人気でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

青少対:5・GOマーケットが開催されました!(4)

11月30日(土)

自分で作ってみよう!
というコンセプトのお店もありました。

材料がたくさん用意してあって、楽しくしおりなどを作りました。

ゲームコーナーもありました!
手作りのゲームには、かなりの列ができていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

献立表

コミュニティ・スクールだより

その他

校長ブログ 令和6年度

小平市立小平第五小学校
〒187-0002
住所:東京都小平市花小金井6丁目24番1号
TEL:042-461-9300
FAX:042-461-9423