最新更新日:2025/05/09
本日:count up18
昨日:48
総数:112112
ようこそ小平第四小学校のホームページに!

6年生 中学校体験入学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月5日(水)の5・6時間目に四中へ行き、中学校体験をしました。この日は同じ中学校校区の十小、十五小も集まり、4月から一緒になる仲間とも顔を合わせました。まず、校舎巡りをしました。4階まであるので端から端まで行くのに一苦労です。中学生が授業を行っている姿も見ることができました。その後は、生徒会役員による学校の生活や行事の説明がありました。AorBクイズも行ってもらい、楽しみながら具体的な様子を知ることができました。新年度からの見通しが少しもてたようです。最後はお楽しみの部活動見学です。それぞれ好きな部活動を見学することができました。室内・校庭・体育館と見て回り、中学校生活の期待がさらに膨らみました。

4年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
小春日和の中、社会科見学として新宿都庁や新宿御苑を訪れました。
グループ活動は、羽村への遠足時に比べると一段と協力する姿が見られ、自分たちで学びのテーマを決めて動いていました。
よく歩き、よく学んだ一日でした。
保護者の皆様、お弁当の準備などありがとうございました。

2/4 うどん作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ナラミースタッフさんとうどん作りをしました。うどんが苦手な子も、思わずおかわりをしてしまうほどおいしい手打ちうどんができました。

2月4日の全校朝会

今日の全校朝会では、「節分」の話をしました。
『今年の節分は、2月2日(日)でした。日曜日なので、家族といっしょに豆まきをした人もいると思います。
追い出したい鬼は、みなさんの心の中にいます。例えば、「わがまま鬼」とか「いじわる鬼」、「わすれもの鬼」、「めんどくさい鬼」などです。
自分の気持ちを強くもって、心の中の鬼を追い出しましょう。
そして、節分の次の日は、「立春」です。暦の上では春になりましたが、まだまだ寒い日が続きます。寒さに負けずに、外で元気よく運動しましょう。』

もう一つの話は、安全指導です。
養護教諭の先生から、「自転車の安全な乗り方」について、クイズ形式でのお話がありました。
『乗る前に自転車の点検をして、交通ルールを守って、正しく安全に自転車に乗りましょう。』
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生 おにあそび

画像1 画像1 画像2 画像2
体育ではおに遊びの学習として「宝取りゲーム」をしてきました。
「宝取りゲーム」はいわゆる“おにごっこ”をもとに、体育のゲーム運動に近い形にしたものです。
子どもたちと相談しながらルールや場の工夫をしていきました。

自らおとりになって、友達の得点を手助けしたり、立ち位置や動き方をアドバイスしたりする姿が見られました。

1年生・ならのみ学級 ならのみフェスティバル

画像1 画像1 画像2 画像2
1月27日(月)にならのみ学級のこどもたちが企画してくれた
ならのみフェスティバルを行いました。

ならのみ学級のみんなの自己紹介から始まり、
「もうじゅうがり」や「じゃんけん列車」のゲームで
大盛り上がりしました。

司会・進行、ゲームのルール説明なども全て分担してくれました。
1年生は、終わったあとも「楽しかった!」「またやりたい!」と
感想を言っていました。

ならのみ学級のみなさん、ありがとうございました!!!

1/24 合同作品展見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ルネこだいらで行われている合同作品展の見学に行ってきました。自分の作品を見つけて喜んだり、お気に入りの作品を探して紹介したり、楽しく見学することができました。

たてわり班あそび

今日は、朝の時間を使って、たてわり班遊びをしました。班ごとに割り当ての場所で、あらかじめ決めた遊びをしました。ドッジボールやしっぽとり鬼、Sケン、だるまさんがころんだなど、楽しく遊ぶことができました。
小平四小では、年間を通してたてわり班の活動をしています。6年生のリーダーを中心に、高学年の児童は下級生をいたわる気持ちと思いやりの心が育ってきています。低学年の児童は、そんな上級生にあこがれています。異学年の児童が交流するよさが実感できます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生 笑顔と学びの体験活動 「縄跳び」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 22日(水)に日本で初めて縄跳びを職業にした、プロ縄跳びプレーヤーの生山ヒジキ先生に縄跳びを教えていただきました。最初に、びっくりするような技を見せていただきました。三重跳び、四重跳びなどです。そして、最も難しい技と言う技、「歩き跳び」も披露していただきました!そして、跳びやすい縄の持ち方やかっこいい止め方を教えていただきました。さらに、みんなが苦戦している二重跳びを跳ぶためのコツを教えてもらいました。例えば、ジャンプしている間にももを2回叩くことや少し縄を短くするとよいこと、前跳びをするときよりも少し高く跳ぶとよいことなどです。最後に、みんなが1列に並び、息を合わせてジャンプし、それに合わせて一人が縄を回して次々と跳ぶ集団の技を行いました。なかなか難しかったです。縄跳びへの興味関心がぐっと高まりました。生山先生ありがとうございました。

3年生 総合「タイムトラベル」

画像1 画像1
3学期になり3年生では、総合的な学習の時間で
昔の生活について学習しています。

まだ電化製品が一般的ではなかった時代の
手洗い洗濯を体験しました。

今では洗剤をいれてスイッチをいれれば、
洗濯から乾燥までやってくれるようなものもある中、
自分で洗って、干すことの大変さに気付きました。
なかなか汚れが落ちないことにも気付いていました。

この後は、自分でテーマを決めて、
昔と今の違いなどを調べていく予定です。
昔のよさや、時代が進むにつれ変わってきたことについて
まとめていきたいと思います。

こげら学級 書初めを頑張りました

画像1 画像1 画像2 画像2
新年を迎え、一人一人が大きく成長した「こげらっこ」です。
書き初めに臨む姿も集中力の高さが伝わってきました。
丁寧な筆運びや正確なとめ、はらいを意識して書くことができました。
ご来校の際には、ぜひご鑑賞ください。

感嘆符 20240116 ☆ よさこい イベント練習開始

 さて、今年も四小よさこい活動開始です!
 2月9日(日)のスクールダンスフェスティバルに向けてイベント練習が始まりました。 新曲を習得し、本格的に始まった練習。 寒さや新学期の疲れも見られますが、皆元気に頑張っています!

 今年も四小よさこいをよろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

八丈島 出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2
水曜日に、八丈島の方をお招きし、出前授業を行っていただきました。八丈島についてスライドで説明をしてもらったり、魚を捌く場面を見させてもらったりしました。さらに、捌いた魚を食べさせていただきました。トビウオが美味しいとの声が多かったです。

また、捌いたナメモンガラの皮を乾かすと鉛筆削りとして使えると教えていただきました。
早速、いただいた皮を乾かして鉛筆を削ってみると、うまく削ることができました。

1月14日の全校朝会

1月14日に全校朝会を行いました。
本校ではインフルエンザ等の感染症が落ち着いていることから、全校児童が体育館に参集して行いました。
校長講話では、始業式で話した「目標を立てて努力しよう」の話の続きとして、目標を立てたら立てっぱなしではなく、どうしたら達成できるか考えて、努力することが大事であることを話しました。
3学期になって一人一人が目標を立てて掲示しているクラスもあります。つい「めんどくさい」、「なまける」、「あとまわし」となりがちですが、この3学期は気持ちを強く持って、「やってみる」、「やる」ことが大事であるということを話しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生 書き初め

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月10日(金)の5時間目に学年で書き初めをしました。体育館に全員が集まって、みんなで真剣に書くのは素敵な空間となりました。冬休みに数時間をかけてたくさん練習をしてきた人もいるようです。限られた時間の中で、成果を出せた人、思うようにいかなかった人もいました。それでも、日本の伝統の一つを感じながら小学校生活最後の書き初めに精一杯取り組むことができました。書き初め展を楽しみにしていてください。

第3学期 始業式

新年、明けましておめでとうございます。
1月8日、第3学期の始業式を行いました。
2学期末は感染症等により欠席した児童が多かったので、3学期の初日も登校率が心配でしたが、今日は欠席者はそれほど多くなく、ほとんどの子が登校することができました。
校長の話では、次のことを話しました。
1.目標を立てて努力しよう。 
2.自分のことを大切にしよう。 
3.まわりの人に思いやりをもとう。 
の3つです。
3学期は短い学期ですが、1年間のまとめをする大事な学期です。進級や卒業に向けてしっかりとがんばりましょう。

また、今日は下校指導がありました。
地元の学園西町会の皆さんと一緒に本校教員が下校時の通学路で、こどもたちの安全の見守りを行いました。
学園西町会の皆さん、お世話になりました。ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

20241214 レッツトライ「わく星を見よう」

 12月14日 午後5時から午後6時30分の間 夕やみ迫る中、「こだいら星空の会」の皆さんが用意した3台の天体望遠鏡を冬の夜空に向けました。
 東の天空には、満月に近い月、その下に木星が、南には火星が、そして西南には宵の明星、金星が輝いていました。

 天体観測というと誰でもまず見たがるのが土星と月であろう。まさにこの夜は、子供たちの希望を満足させる天体観測となりました。

 土星を観測したこどもたちからは、「串団子だ!」との声が。天文学の父と呼ばれるガリレオだったら、何と表現したでしょうか。

写真説明:
1.[こだいら星空の会」の皆さんが天体望遠鏡を観測に最適な場所に設置しました。

2.月の光が強すぎてほぼ真下にみえる木星の輝きが弱く見えました。皆さんは、順番を待つ間、足踏みをしながら寒さをこらえていました。

3.ガリレオ・ガリレイ(1564-1642)は、約400年前にオランダで発明
された望遠鏡を使って初めて天体観測を行った天文学者で、その時描いた土星のスケッチです。団子一個の串団子にみえなくもないですね。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2学期終業式

12月25日、2学期の最後の日です。本日、終業式を行いました。
インフルエンザや体調不良により、欠席した児童が多かったため、体育館に集まるのをやめ、各教室でオンラインによる終業式にしました。
校長の話では、「2学期を振り返って」と、「冬休みの過ごし方」の2点について話をしました。
「2学期にできるようになったことがたくさんあり、みんな素晴らしいと思います。逆にもう少しだったことについては、反省とともに3学期の目標とし、また頑張りましょう。
冬休みには、1年の終わりと始まりを迎えます。年末には大掃除や新年の準備など家の手伝いをしっかりし、年始には健康に気を付けて楽しいお正月を過ごしてください。」

そのあと、1年生と4年生とならのみの各学級から一人ずつ、代表の言葉を言いました。どの子も大きな声ではきはきとしっかり自分の言葉で伝えることができて、とても立派でした。

今年も保護者や地域の皆様、関係諸機関の方々には大変お世話になりました。どうぞよいお年をお迎えください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

たてわりロング集会

12月19日(木)に、「たてわりロング集会」がありました。
リーダーの6年生が中心になって、遊びの説明や下級生のお世話をしていました。
ドッジボールやだるまさんがころんだ、ドロケイや爆弾ゲームなど、それぞれの班で工夫しながら楽しむ様子が見られました。
気温が低く冷え込む朝でしたが、こどもたちは寒さに負けず、学年の枠をこえて元気に活動していました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月17日の全校朝会

12月17日(火)の全校朝会では、少年野球の大会で優勝したチームと、優秀選手に選ばれた児童の表彰を行いました。
日頃の練習の成果を存分に発揮し、好成績につなげることができたのは、素晴らしいことだと思います。
そのあと、今年も残すところあと2週間になったので、大掃除の話をしました。「掃除をするといいことや学ぶことがたくさんあります。学校でも家でも、今年1年お世話になった教室や使った道具類をきれいにして、気持ちよく新年を迎えられるようにしましょう。」と話しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校評価

授業改善推進プラン

体罰根絶に向けての四小宣言

緊急事態発生時の対応

登校許可書

学校経営協議会傍聴

学校経営協議会

PTA運営委員会

校長挨拶

全国学力調査

交通安全情報

スクールカウンセラー便り

交通事故

家庭学習の充実に向けて

相談窓口一覧

小平市立小平第四小学校
〒187-0045
住所:東京都小平市学園西町1丁目34番1号
TEL:042-341-0241
FAX:042-341-1002