最新更新日:2025/05/14
本日:count up8
昨日:62
総数:326438
体調管理をしっかりしましょう。

大掃除その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
普段の掃除ではなかなかやらないところまで、
みんなで力を合わせてきれいにします。

2学期大掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期もいよいよ明日の終業式で終わりとなります。
2024年をきれいに終えるべく、6時間目は大掃除の時間です。
4月からの9か月間、普段の授業や運動会、合唱コンクールの練習、
楽しい給食の時間や友達と話したちょっとした時間を見守ってくれた教室を、心を込めてきれいにします。
2025年をみんながきれいにした教室で気持ちよく迎えるために、
みんな頑張っています。

大掃除前最後の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
本校は、本日の6校時に大掃除を実施します。
5時間目は今学期最後の授業でした。
とあるクラスを見に行きますと、
百人一首をやっていました。
札を並べるときは座っていましたが、
本番は気合十分、みんなスタンディングで取り組んでいました。
多くの首を覚えていて活躍する者、下の句が読まれてから必死に探す者
様々な生徒がおりましたが、多くの生徒が楽しく取り組んでいました。

ダンス発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が体育の授業で取り組んできたダンスの発表会を行いました。
振りを考え、振りを覚え、フォーメーションを考え、
各班が工夫を凝らして発表していました。
見ている態度もとても立派でした。

美化コンクール始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月になりました。大掃除の時期でもあります。
24日に大掃除を予定していますが、
今週1週間も教室をきれいにするために、美化コンクールが本日スタートしました。
放課後、掃除の後に美化委員さんが各クラスを回ります。
頑張ればどのクラスも満点をとれますので、ぜひ、全クラス満点を狙ってほしいものです。

書写の時間に

画像1 画像1
画像2 画像2
国語の授業では書写を行っています。
集中力を高めるために、立って書と向き合っています。
画面には筆の運びを動画で流しているので、
今自分が書いている字の書き方を改めて確認できます。
新年を迎え、書初めを行うためにも、
年内に準備を進めていきます。

委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、委員会活動がありました。
学級を代表した生徒たちが集まり、学校のために働いています。
生徒会役員は選挙で全校生徒に投票された生徒たちです。
生徒会室に集まり、学校をよりよくするために、知恵を絞り、
活動しています。
2年学級委員はこれから学校の中心となっていく生徒たちです。
部活動は自分たちの代になり数か月。軌道にのってきたところと思います。
職場体験を経て、自信をつかみ、一回り大きくなった2年生です。
2年生3学期は3年生の0学期。
良い準備をして、4月から良いスタートを切りたいですね。

改めて、職場体験にご協力いただいた職場の皆様、
至らない点が多々あったかと存じますが、
生徒にとって大変有意義な日々になりました。
ありがとうございました。

吹奏楽部 小平駅北商栄会 イルミネーション点灯式典での演奏

画像1 画像1
画像2 画像2
12月8日(日)寒空の下、小平駅北商栄会のイルミネーション点灯式典に本校吹奏楽部がご招待いただき、演奏してまいりました。
寒い中ですが、多くの方に本校吹奏楽部の演奏を聞いていただきました。
手がかじかみながらも吹奏楽部の生徒が一生懸命に演奏しました。

小平駅北商栄会の方々、お招きありがとうございました。

タブレットケースづくり

GIGA構想の一環で生徒に一人一台タブレット型端末が配布されて数年経ちました。
学習する生徒にとってタブレットを使うことは今や常識になりつつあります。
そのタブレットを入れるケースを家庭科の時間で作っていました。
針と糸を使って縫い物をすることが初めての生徒もいると思います。
まち針はどれですか?と質問する生徒もおりましたが、
一人一人が自分のアイディアを形にして、愛着のもてるケースを作れるといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中連携挨拶運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月26日(火)本校生徒会役員、生活委員の1,2年生が小平第七小学校、小平第十一小学校へ行き、小中挨拶運動を実施しました。
小学生の元気の良さに圧倒されながらも、
中学生らしく、爽やかに、朗らかに挨拶する様子が見られました。
かっこいいお兄さん、お姉さんの姿を小学生に見せられたと思います。

小平第七小学校、小平第十一小学校の児童のみなさん、
一緒に活動してくれて、大きな声で挨拶を返してくれて、ありがとうございました。

リンゴの棚ができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書委員会が読書週間企画として「りんごの棚」のコーナーを作りました。
「りんごの棚」は、特別な配慮を必要とする子供を対象とした、誰もがわかる本のコーナーです。
1993年にスウェーデンの図書館で始まり、世界各地に広がっています。
委員一人一人が想いを込めたマスコットキャラクターの「りんご」が飾られています。
本校の「リンゴの棚」の作成に際しては、小川西町図書館の方にもご協力をいただきました。
学校に、またひとつ素敵な場所ができました。

図書委員のみなさん、小川西町図書館の方々、ありがとうございます。

2年生校外学習へ向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
3学期に2年生が校外学習に行きます。
事前学習で、東京の魅力について改めて調べています。
SDGsの目標を達成するためにも、
東京がどんな取り組みをしているのかを知ることも大切です。
当日がより充実した日になるように、
事前の準備が大切になります。

小平市民文化祭 三曲演奏会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月23日(土)ルネこだいらにおいて、第39回三曲演奏会が開催され、
本校筝曲部も出演させていただきました。
「かごめ主題による箏四重奏曲」を演奏しました。
落ち着いたホールの中を筝の艶やかな音色が響き渡りました。

7小 青少対祭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
17日日曜日は7小の青少対祭で、地域活動部が活動を行いました。
輪投げ、射的、ボーリングのお手伝いをしました。
中学校の友達も数名来校する中、
小学生やそれよりも小さい子が楽しく時間を過ごせるように、中学生が大活躍でした。

コスモス祭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
16日(土)に小平福祉園で開催されたコスモス祭に本校地域活動部が参加させていただきました。
飲み物、フライ、焼きそば、焼き鳥の販売、チラシの配布、ゲームコーナーの運営を行いました。
また、お昼に行われた抽選会では、司会を始めとした運営全てを任せていただきました。充実した笑顔がとても印象的です。
「中学生が来ると活気が出ます」とお褒めの言葉もいただきました。
活動の場を与えていただき、小平福祉園のみなさま、ありがとうございました。

2学期末考査終了

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、2学期末考査が終了しました。
期末は9教科なので、学習を計画的に行わなければ対応できない教科も出てきます。
どの生徒も集中して試験に取り組んでいました。
教科によっては明日から、試験の返却が始まります。
自分の努力の結果と真正面から向き合い、今後の学習に生かしてほしいものです。

不審者対応訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は全校で不審者対応訓練を行いました。

さすまたを使用したり、教室内にバリケードを作ったり、
不審者が入ってきたときにどのように対応するのか、
職員の動き、生徒の動きを確認しました。

来ない方がよいと願っていても、
いざというときは突然やってきます。
そのような時に迅速に動けるように、
普段の訓練への取り組みが大切になります。

職場体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日より、地域の事業所にお願いして、2年生が職場体験を実施しています。
希望通りの職場で、思った通り仕事の楽しさや充実感を感じている生徒、
希望の職場になったけど、想像していたこととの違いに戸惑う生徒、
希望の職場ではないけれど、意外な面白さに気づいた生徒、
色々な生徒の様子を学年の先生が見に行き、話をしてくれます。
どんな思いをしたとしても、働くことが少しわかったと思える3日間になるといいですね。

職業適性について

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は先週実施した職業レディネステストの解説を体育館で行いました。
立川のハローワークより、講師をお招きして実施しています。
2年生も職場体験2日目
自分の将来へ向けて、中学校の間に少しずつ働くことを学んでいきましょう

授業の様子から

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生が理科の実験を行っていました。
目の前で起こる不思議な現象を実際に見て、
なぜそうなったか自分なりに考察する。
自分で考えることは大人になってもとても大切なことです。
???な生徒もいれば、ばっちり説明できる生徒、単語の羅列で文章にならず言葉で説明することに苦慮する生徒もおりました。
どの生徒も考えることに前向きに取り組んでいた姿が印象的です。
小平市立小平第六中学校
〒187-0001
住所:東京都小平市大沼町6丁目4番1号
TEL:042-341-6796
FAX:042-341-6798
mail:gakkou@36.kodaira.ed.jp
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

よりよい学校づくり

授業改善プラン

学校だより

おたより

コミュニティ・スクールだより

PTAから

相談室だより

資料

学校感染症 登校届