最新更新日:2025/07/02
本日:count up96
昨日:685
総数:244418

さくら学級宿泊学習 18

10月3日(木)

開校式に続いて、図工室で秋川の石についての学習です!

石といっても、玄武岩、砂岩、チャートなどいろいろな石があります。

そして、これらの中に「火打ち石」になる石もあるというのです!?

「あった❗」
火花の出る石を見つけた喜びの声が、あっちからもこっちからも❗❗

実際に火打ち金でたたいてみて、どれが火打ち石か見つける活動もしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

さくら学級宿泊学習 17

10月3日(木)

お昼ご飯が終わって、その場で開校式です。
お世話になる戸倉しろやまテラスの職員の方に、しっかりご挨拶できました。
今日から1泊2日、どうぞよろしくお願いいたします❗❗
画像1 画像1
画像2 画像2

さくら学級宿泊学習 16

10月3日(木)

戸倉しろやまテラスに着いたら、家庭科室に行って荷物を置いたら、早速お昼ご飯になりました。
パン、おにぎり、大盛りパスタ、唐揚げ棒・・・
どれもとっても美味しそう❗❗
画像1 画像1
画像2 画像2

さくら学級宿泊学習 15

10月3日(木)

お昼を買って、宿舎の「戸倉しろやまテラス」までは、歩いていきます。
戸倉しろやまテラスは、元は小学校でした。
うん!
見るからに小学校です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さくら学級宿泊学習 14

10月3日(木)

バス停近くのコンビニエンスストアでお楽しみのお昼ご飯の買い物です。
お弁当?おにぎり?パン?肉まんや唐揚げもある!!
画像1 画像1
画像2 画像2

さくら学級宿泊学習 13

10月3日(木)

戸倉バス停に着きました。
バス停近くのコンビニエンスストアで楽しみにしていたお昼ご飯を買います❗❗
画像1 画像1
画像2 画像2

さくら学級宿泊学習 12

10月3日(木)

数馬行きのバスが来ました!
このバスに乗ります。
バスの中でも、とてもマナーがよくて本当に感心です。
画像1 画像1
画像2 画像2

さくら学級宿泊学習 11

10月3日(木)

武蔵五日市駅からバスに乗ります!
また少し雨が降ってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2

さくら学級宿泊学習 10

10月3日(木)

武蔵五日市駅には、秋川渓谷散策マップがあります。みんなでこれからの行程をざっとマップで確認しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

さくら学級宿泊学習 9

10月3日(木)

武蔵五日市駅に着きました!
乗り物酔いをする子もなく、みんなとっても元気です。
ほのかに山の香りがします。
画像1 画像1
画像2 画像2

さくら学級宿泊学習 8

10月3日(木)

五日市線の電車の中の様子です。
とても落ち着いています。
みんな元気です❗
ちょっと、うとうと気味の子もいますね!
画像1 画像1
画像2 画像2

さくら学級宿泊学習 7

10月3日(木)

拝島駅です。
武蔵五日市行きの電車が来ました!
この電車は、ボタンを押すとドアが開きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

さくら学級宿泊学習 6

10月3日(木)

拝島駅での乗り換えの様子です。とってもスムーズです。
右側通行もバッチリですね❗❗
画像1 画像1
画像2 画像2

さくら学級宿泊学習 5

10月3日(木)

拝島駅に着きました。
ここで西武線からJR五日市線に乗り換えです。

ステンドグラスがとってもきれいですね❗
画像1 画像1
画像2 画像2

さくら学級宿泊学習 4

10月3日(木)

電車の中の様子です。
本当に静かです。
でも、我慢している静かという感じでは全くなく、とっても落ち着いています。
本当にマナーをしっかり守れて素晴らしいですね❗❗
画像1 画像1
画像2 画像2

さくら学級宿泊学習 3

10月3日(木)

今回の宿泊学習は、行きは電車で行きます❗
電車好きの子にはたまりませんね❗❗

一人一人PASMOを準備してホームに入ります。
こうした一つ一つの動きも大切な学びです。

他のお客さんのご迷惑にならないように、しっかり右側一列ですすみます。とっても立派です❗❗
画像1 画像1
画像2 画像2

さくら学級宿泊学習 2

10月3日(木)

さあ!出発!!
と、意気込んで外に出ると、霧雨が降っていました。
雨なんぞなんのそのです。
傘もカッパもありますから!
さっとリュックから出して、
さあ、今度こそ出発です❗❗

お見送りも嬉しいね🎵
画像1 画像1
画像2 画像2

さくら学級宿泊学習 1

10月3日(木)

いよいよ待ちに待った宿泊学習の始まりです❗❗
元気に出発式を行いました。
司会も児童代表の言葉も、とても立派にできました❗❗
お見送りにきてくださったおうちの皆様、早朝からありがとうございます❗❗
画像1 画像1
画像2 画像2

みんなで防災教室 5年生

今年度のみんなで防災教室、5年生は心肺蘇生法(胸骨圧迫)について学習しました。
説明を受け、「あっぱくん」という器具を使って練習をしました。
しっかり押せると音が鳴るのですが、なかなか力が必要です。大体5cm程度押さなくてはいけないのですが、それを1分ほど続けると、子どもたちはかなり疲れていました。
いざというときに命を救う処置、心肺停止からの時間経過による死亡率の高さなどについても学び、心肺蘇生法の重要性を学びました。

たくさんの保護者の方にもご参加いただき、ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2

理科 植物の受粉と実の関係

2学期の理科最初の単元は、ヘチマを教材に、植物の花のつくりや実のでき方を調べました。
植物の中には、おばなとめばなの2種類あるものと1つの花しかないものとがあること、実になるには受粉が必要なことを、観察や実験を通して確かめました。
これまで育てたり、収穫したりしてきた植物について初めて知ることが多く、いい反応がたくさんありました。
また、顕微鏡を使って花粉の観察をしましたが、高い倍率での観察もできており、用具の扱いも上手になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

献立表

コミュニティ・スクールだより

その他

校長ブログ 令和6年度

小平市立小平第五小学校
〒187-0002
住所:東京都小平市花小金井6丁目24番1号
TEL:042-461-9300
FAX:042-461-9423