最新更新日:2025/05/09
本日:count up18
昨日:48
総数:112112
ようこそ小平第四小学校のホームページに!

明日はいよいよ学習発表会 保護者鑑賞日

画像1 画像1
 本日、無事に児童鑑賞日が終わりました。一人ひとり真剣に作品に取り組み、互いの頑張りを拍手で伝え合いました。
 明日、30日は保護者鑑賞日です。ご来場をお待ちしております。チケットをお忘れなく!

5年生 学習発表会に向けてラストスパートです

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は風邪をひいてしまった子が複数いましたが、徐々に登校が増え、今週末に迫る学習発表会に向けて集中して練習に取り組んでいます。

地域の方々に大変お世話になった「お仕事体験」について感謝の気持ちを込めて発表しますので、ぜひいらしてください。

2年生 学習発表会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
学習発表会に向けた練習を進めてきました。
2年生は、学年全員で「おかしのすきな海ぞくの おかしな おかしな おかしなたび」という物語の演劇をします。
オーディションで役を決めましたが、落選した人たちも
別の役で非常によく頑張っています。
セリフを覚え、動きを考え、練習を繰り返しています。
少しずつ形になってきました。
子どもたちは、背景や小道具などの作成にも意欲的に取り組んでいます。
四小では、展覧会と学習発表会を2年に1回交互で実施しています。
学習発表会は2年に1度の特別な行事です。

残りはリハーサルと本番のみ。
演劇を楽しめるよう指導していきます。

11月26日の全校朝会(体育館)

11月26日の全校朝会は、体育館で行いました。
学習発表会の準備のために、大小道具が置いてあったり、客席用のいすが並んでいたりしたので、いつもの朝会の並び方とは違う学習発表会客席用の並び方で行いました。

はじめに、11月17日(日)に行われた、「小平市少年・少女マラソン大会」に出場した児童を称賛し、入賞した子の表彰を行いました。積極的に大会に参加し、自分なりに精一杯の努力をしたことはとても価値のあることだと思います。よく頑張りました!!

続いて、来る今週の金曜日と土曜日に開催する「学習発表会」について、6年1,2組の代表児童とならのみ学級の代表児童にインタビューをしました。
<第1問>どんなことを発表するのですか。 <第2問>練習をしていて、頑張ったことや心がけたことは何ですか。 <第3問>これから先の学校生活にどう生かしていきたいですか。
という3問を質問しましたが、どの子もはきはきとした言葉で、堂々と答えてくれました。本番当日がとても楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

20241117 ☆Sing a Song 津田公民館まつり☆

*日程:2024年11月17日(日)
*会場:津田公民館
*曲目:歌は僕らの友達・瑠璃色の地球・ふるさと(嵐バージョン)
    ・ツバメ・風になりたい

 津田公民館まつりに参加し、新曲を含む5曲を演奏しました!そして今年度では初めてとなる、二部合唱にも挑戦しました。歌い慣れている曲は、振り付けを加えて更に磨きをかけて、本番は元気な歌声を披露できました!

 会場にお越し頂いた先生方をはじめ、皆様ありがとうございました!
 見学、体験いつでも受け付けています♪ お気軽にどうぞ!!

 Sing a Song 保護者一同より

画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 学習発表会練習

画像1 画像1 画像2 画像2
小学校に入って初めての学習発表会。

国語の学習で取り組んだ、
「おおきなかぶ」「おむすびころりん」の劇・群読。
「ブレーメンの音楽隊」の劇・合唱と、
1年生は『昔話』をテーマに本番に向けて
一生懸命練習に取り組んでいます。

衣装の一部の動物の耳はそれぞれが好きな色・形を選び、
自分たちで作りました。動物の耳にも注目してください。

1年生らしく元気いっぱい・可愛さ満点です!
保護者鑑賞日にぜひ楽しんでください。

6年生 学習発表会「みんなの笑顔が輝く学校〜個性を生かして〜」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ今週が学習発表会となりました。今年小平市の小中学校では「自分も人も大切にできる学校づくりに向けて大切にしたいこと」について話し合いました。そのような中、四小には「みんなの笑顔が輝く学校」という合言葉があります。4年生以上が「みんなの笑顔が輝く学校」とはどのようなものか学級会で話し合い、4つのキーワードが決まりました。「みんなで交流」・「協力して達成」・「挨拶」・「個性」です。その内の「個性」に注目して一人一人の特技を劇風に発表することにしました。一人一人の自分らしさを生かしたものとなっています。また、12月6日(金)に連合音楽会もあります。その演奏も取り入れ、盛りだくさんの内容となりました。演劇あり、合唱あり、合奏あり、裏方ありと見どころがたくさんありますので、楽しみにしていてください!!みんなよく頑張っています!

国語科研究授業【2年】(校内研究会)

2年2組で校内研究の研究授業を行いました。
国語の「みきのたからもの」という単元です。
今年度の本校の研究テーマは、
『叙述から正確に読み取る児童の育成』〜授業UDを生かして〜 です。(UDとは、ユニバーサルデザインの略)
授業UDでは、すべてのこどもが楽しく学び合い、「わかる、できる」ことを目指す授業づくりをしていきます。
「焦点化」、「視覚化」、「共有化」という3つのポイントを意識して手立てを講じます。
2年生のこどもたちが、教材文の読みを通して、自ら意欲的に授業に参加し、学んでいる姿が見られました。
授業後には、先生方がそれぞれ振り返りを行い、観察の視点に沿って協議を行いました。
また、講師の先生から講評として意義あるお話を伺うことができましたので、それぞれの先生たちが今後の指導に生かして参ります。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月30日(土)は学習発表会!

学習発表会の会場が整い、本格的な練習がスタートしました。
会場はこんな感じです。
この空間で、児童が伸び伸びと学びを発表する日を楽しみにしていてください。

画像1 画像1

学習発表会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
学習発表会に向けて準備が進んでいます。台本も自分たちで考え、使う用具やスライドや紙芝居等も自分たちで作成しています。台本には、笑いも取り入れようと工夫しています。玉川上水について楽しく伝えられるよう、頑張っています。一人一人めあても考えました。「大きな声で恥ずかしがらずに発表したい」「練習の成果を本番で発揮したい」など本番に向けて意欲十分です。

3年生 学習発表会まで、あと1週間

画像1 画像1
学習発表会に向けて、練習を頑張っています。
3年生は、理科の学習で育てたモンシロチョウがテーマです。
物語の原案は、3年生の児童が考えました。
モンシロチョウを学習した時のことをふり返り、物語を考えてくれました。
最後の場面では、空をはばたくモンシロチョウになぞらえて
ちょっぴり大人っぽい歌を歌います。
いつもは元気いっぱいの3年生ですが、心をこめて歌います。
本番、立派な姿をお見せできるよう練習を頑張っています。
どうぞご期待ください!

お仕事体験 その1

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は2回にわたってお仕事体験をしてきました。各チームに分かれて21の事業所を回りました。
1回目の活動では、緊張気味だったこどもたちも、2回目になると慣れてきた様子で活動していました。
振り返りでは、「緊張したけどうまくできた!」「働くって難しいんだな」といった感想を持つこどもがいました。
地域の皆様、大変お世話になりました。
本当にありがとうございました。

こげら学級 アートの日

画像1 画像1 画像2 画像2
木曜日のこげら学級は「アートの日」です。

今日は、木工作品制作に取り組むこどもたちが夢中になって木を切ったり、くぎを打ったりしていました。

給食の時間が近づいても、まだまだ続きをやりたそうにしている様子でした。

夢中になれるものを見つけたこどもたちは、生き生きとしています。

11/14 ならのみツアーズ

画像1 画像1
学習発表会の練習が本格的に始まりました。
14日は3組がハンドベル「さくらさくら」を録音しました。緊張の糸が張り詰める中、無事に録音を済ませると歓声があがりました。当日流れる演奏をお楽しみに。

1年生 どんぐり工作

画像1 画像1 画像2 画像2
11月14日(木)に、
生活科「あきと なかよし」の学習で、
ナラミースタッフの皆さんと一緒にどんぐり工作をしました。
クヌギ・コナラを使って『こま』を全員で作ったあと、
『マラカス』『こま』『けん玉』『迷路』『的入れ(的あて)』
のグループに分かれて工作をしました。
自分で描いた設計図を基に、
ナラミースタッフの方々にお手伝いをしてもらいながら
工作を楽しむことができました。

作った後は作った作品で一緒に遊んだり、
友達と競い合って遊んだりしました。

ナラミースタッフの方には、
どんぐり拾いやあらかじめ穴を開けておいたりと、
様々な準備をしてくださいました。
今回のどんぐり工作に至るまで大変お世話になりました。
いつもありがとうございます。

3年生 警察署見学

画像1 画像1 画像2 画像2
社会科の見学では、町の安全について学習をしています。
そこで町の安全を守ってくれている、警察署を見学してきました。

警察署では、警察の方が乗るバイクにこどもたちも乗せてもらいました。
ランプを光らせたり、サイレンを鳴らしたり、気分は警察官です。
また、警察の方に柔道や剣道を教える先生に護身術を習い、
自分の身の守り方を教えてもらいました。

警察は、毎日のように訓練をして体を鍛えているということを聞きました。もしもの時に備え、鍛錬を欠かさないということでした。
今回の見学で、こどもたちの中には、
警察になりたいと思った子も多かったようです。

児童集会(「なわとび」体育委員会)

11月14日(木)の朝の児童集会は、体育委員会による「なわとび紹介集会」でした。
まずはじめに、なわとびカードの使い方や記入のしかたの説明があり、後半は、体育委員によるなわとび実技の紹介でした。さすが高学年の体育委員だけあって、難しい高難度の技を跳んで見せてくれました。これから冬に向けて寒くなりますが、寒さに負けずになわとびにどんどん取り組んでほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

20241023 ☆よさこい 特別レッスン☆

 2月に行われるスクールダンスフェスティバルに向けて、高学年・中高生のみ水曜日に特別レッスンを始めましたー! 
 新曲を取得中です。とても難しい曲ではありますが、さすが高学年集中力もあり真剣に取り組んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 東京ヤクルトスワローズ 投げ方教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8日(金)の5・6時間目にプロ野球元ヤクルトスワローズの三輪選手に来ていただき、投げ方を教えていただきました。日頃、あまりボールを投げる機会が少ない子どもたちなので、とても貴重な体験となりました。基本の姿勢は「肩を投げたい方に向ける」ということでした。そして、投げる時のポイントは、「大の字をつくる」「持ったボールを頭につける」「大きくくるっとまわす」ということでした。さらに、頭をさわったタイミングで足を上げるとよいということでした。また、コントロールよく投げるためには、投げる手とは反対の手を相手に向けたり、相手を見て投げたりすることが大切だそうです。現在、体育でソフトボールの学習も行っているので、早速生かしていきたいです。三輪選手、貴重な体験をありがとうございました。

こげら学級 様々な運動で身体を動かしています♪

画像1 画像1 画像2 画像2
「先生、これできますか。」

フラフープを器用に回すこどもたちがにこやかに声をかけてきました。
挑戦してみたのですが、コツをつかむまでは四苦八苦でした。

体育館に移動すると、コントロールよくシュートを決めたり、勢いよく跳び箱に向かったりする姿もありました。

こどもたちがアドバイザーとなり、励まされたひと時でした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校評価

授業改善推進プラン

体罰根絶に向けての四小宣言

緊急事態発生時の対応

登校許可書

学校経営協議会傍聴

学校経営協議会

PTA運営委員会

校長挨拶

全国学力調査

交通安全情報

スクールカウンセラー便り

交通事故

家庭学習の充実に向けて

相談窓口一覧

小平市立小平第四小学校
〒187-0045
住所:東京都小平市学園西町1丁目34番1号
TEL:042-341-0241
FAX:042-341-1002