![]() |
最新更新日:2025/07/01 |
本日: 昨日:685 総数:244338 |
【4年生】自分の身体をしっかり支えよう!
体育の跳び箱の学習では、自分の身体をしっかりと手で支える練習をしながら、いろいろな技に取り組んでいます。
「無理だと思っていたけど、やってみたらできた!」という子もたくさんいて、友達と励まし合いながら楽しそうに学習していました。 【4年生】自分の身体をしっかり支えよう!![]() ![]() ![]() ![]() 「無理だと思っていたけど、やってみたらできた!」という子もたくさんいて、友達と励まし合いながら楽しそうに学習していました。 【4年生】来年度のクラブを考えています!![]() ![]() 今年度は5・6年生に引っ張ってもらうことが多かったですが、来年度は下級生も入ってくるので上級生になります。 自分たちがやってみたいことができるクラブがあるか頻繁に確認し、自分自身が発起人となって設立しようと活動している4年生も多く出ています! どのクラブが正式に設立されるか楽しみです。 6年生に向けて!たてわり班活動引き継ぎ
1月29日(水)の1時間目、5・6年生でたてわり班活動の引継ぎがありました。
6年生は、1年間通して得た経験を基に、5年生にたくさんアドバイスをしてくれました。 5年生は、次回のたてわり班活動から中心となって活動していくため、説明を真剣に聞き、分からないことには質問をしていました。 6年生に向けて、6年生のサポートをもらいながら頑張っています! ![]() ![]() ![]() ![]() 大きくて立派な大根!!
先日、大根を抜きに中島農園さんへ行きました。
11月に観察した時とは、比べ物にならないくらい大きくて立派な大根になっていました。 こどもたちは、中島さんが大切に育ててくださったことに感謝をし、大きな声で「ありがとうございます。」と言えていました。 中島さんのおかげで、貴重な体験をすることができました。ありがとうございました! おうちで食べた大根料理を嬉しそうに報告してくれました! ![]() ![]() ![]() ![]() 思いやりのある行動を
1月28日(火)の3・4時間目、小平福祉園の方にゲストティーチャーとしてご来校いただき、体験活動やグループワークを実施しました。
体育館では、車いす体験をしました。日頃、見かけることはあっても、乗ったり押したりした経験はほとんどないこどもたち。 曲がる際にコーンの角を踏んでしまったり、ふくらみ過ぎてうまく曲がれなかったり、車いすで移動をする人の大変さ、不自由さを感じられました。 本校舎1・2階では、アイマスク(目隠し)体験をしました。ペアを組み、目隠しした人を案内する活動です。いつもはすたすた上り下りしている階段も、おそるおそる手すりをつかみながらゆっくり歩く姿があり、目の不自由な方の生活の困難さを感じていました。 教室では、「ちがいを認める」ということでお話をしていただいたあとで、様々な障害を持つ方への声かけの仕方を動画を見て学びました。相手の立場に立って考えることの大切さ、思いやりの行動の大切さについて考えました。 2時間という短い時間ではありましたが、体験、お話を通して、子どもたちにとって貴重な経験をさせていただきました。今回感じたこと、考えたことを、これkらの生活に生かしていってほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 共同制作が始まりました!
展覧会に向けての共同制作が始まりました。
友だちと協力しながら、大きな作品に取り組んでいます。当日の会場で見るのをお楽しみに! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昔遊びを教えてもらいました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 手で回すだけでなく、足で回してみたり、一人で二つ回してみたり、友達と一緒に回してみたりと工夫しながら楽しく遊びました!シンプルだけど奥深いとっても楽しい時間になりました。 ご家庭でもいろいろな昔遊びに挑戦してみてください(^^)/ 特別支援学級合同作品展
今年も作品展の時期が来ました。
今日はさくら学級の皆で観に行ってまいりました! 卒業生の作品を見て懐かしがったり、自分のお気に入りの作品を見つけたりとじっくり鑑賞することができました。 もちろん、さくら学級の作品が一番光って見えました! ![]() ![]() ![]() ![]() 【4年生】集中して臨んだ席書会!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分の課題をおさらいしてから、本番に臨みました。 一生懸命練習してきた成果を発揮していました。 「今日の文字は一期一会」 それぞれの思いがこもった、今日だけの作品が完成しました。 最後は体育館をきれいにして、気持ちよく終わりました。 校内書き初め展をぜひお楽しみに! 【4年生】理科見学で多摩六都科学館へ!![]() ![]() ![]() ![]() 東日本最大級のプラネタリウムに五小の校庭が映し出され、星空がどのように見えるのか学びました。大迫力の映像に、こどもたちは大興奮でした。 その後、短い時間でしたが、展示室をグループで巡り、科学について学びました。 五小にとっては身近な多摩六都科学館。 「また来よう!」という声も聞かれました。 今年も「朝チャレ!」頑張っています!!
1月14日(火)
火曜日の朝は、「朝チャレ」です。 音楽にのって、 「投げる」「走る」 の体力づくりができます。 今朝も体力づくりに励むこどもたちの姿がありました。 いつも準備、運営をしてくれている体育委員会の皆さん、本当にありがとう!! ![]() ![]() ![]() ![]() 【ふれあい委員会】ユニセフ募金を行いました!
1月14日(火)
今年もふれあい委員会による「ユニセフ募金」が始まりました。 今朝は、その第1日目、昇降口に立って、登校してくるこどもたちに協力を呼びかけました。 この募金活動に先立って、先週のお昼の時間に、ユニセフ募金についてのアピール放送を行いました。 「なんでユニセフ募金をするの?」 「それは、貧困の人や保健、栄養、水と衛星、教育などが足りない人を助けるためだよ。」 「200円で感染症のワクチン10本、 500円でこどもの鉛筆とノート10セットを支援することができるんだよ!」 昨年度は、49,554円集まりました。 今年もどうぞよろしくお願いいたします!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【3年生】席書会を行いました![]() ![]() ![]() ![]() 展覧会と学校公開に合わせて、書写展も行われます。すてきな作品を楽しんでいただければ嬉しいです。 3年担任 圧巻の席書会
9日の1・2時間目、体育館で席書会をしました。
体育館に学年で集まって書初めをするのは初めてでしたが、スペースを見つけてうまく広がり、書き初め半紙に真剣に向き合いました。 集中して取り組んでいたので、筆と紙の音がよく聞こえ、墨のにおいが体育館に広がり、とても落ち着いた雰囲気の中での席書会となりました。 最後に、みんなで作品を持って写真撮りましたが、一人一人の頑張りのつまった作品がたくさん並ぶ姿は圧巻でした。 また、席書会の前には、プチ学年集会として、6年生へ向けてのこれからの過ごし方、大切にしてほしいことを話しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書を寄贈していただきました!
1月8日(水)
児童書ライターの「こざきゆう」さんをご存じでしょうか。 計14万部の『からだのなかのびっくり事典』シリーズや、4か国で翻訳の『Dr.ちゅーぐるの事件簿』など児童書中心に100冊以上執筆されています。 そのこざきさんから、五小のこどもたちにと、 ご自身の著作を8冊ご寄贈いただきました。 ・レーシングZOO 最速だれだ?! ・名探偵はハムスター1 ・名探偵はハムスター2 ・たべものびっくり事典 ・ことわざびっくり事典 ・フェルミ推定 ・偉人もみんな悩んでいた ・漢字びっくり事典 の8冊です。 すぐにでも手に取って読んでみたくなる本ばかりです!! こざきさん、本当に有難うございました。 五小のみんな! ますます図書室が楽しみになりましたね!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新学期を迎えて!!
1月8日(水)
今日から3学期。 新しい学期の始まりです! と同時に、新しい年の始まりでもあります。 カレンダーもピカピカです! 気持ちも何だか改まりますね。 こういう時は、何か新しいことを始めるのにとてもいい時です。 教室の黒板には、こどもたちを迎え入れるあたたかいメッセージやイラストがかかれていました。 朝8時前、 今か今かとこどもたちの登校を待つ、 静かな教室でした! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新年あけましておめでとうございます。
1月8日(水)
新年あけましておめでとうございます。 今年は、巳年です。 蛇は脱皮を繰り返し成長することから、「成長」「再生」のイメージでもとらえられます。 五小のこどもたちは、新しい挑戦や学びを通じて自分をどんどん成長させていって欲しいと思います。 ときには、失敗や困難もあるでしょう。 しかし、それをも大切な経験として受け入れて、さらに大きく成長していくたくましさを育んでいって欲しいと思います。 今年もどうぞよろしくお願いいたします。 今日は、3学期の始業式です。 学校に元気なこどもたちの笑顔が帰ってきました!!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校経営協議会でアピール!!(6年)
12月24日(火)
この日、12月度の学校経営協議会が行われました。 この会議の冒頭、お時間をいただいて、6年生が総合的な学習の時間ですすめている 「地域の方々との交流イベント」等 のアピールを行いました。 6年生は5年生の時から、これからの未来をより良い方向にすすめるには、 一人一人のあたたかいつながりをつくることが大切だと考え、ウェルビーイングフェスタなどの取組を行ってきました。 卒業まであと3か月となったこの時、 もっともっと様々な方々とつながっていきたい!との思いで、 何かできないかと考えてきました。 その思いを、学校を大きく支えてくださっている地域の柱ともいうべき経営協議会の委員の皆さんにぜひ聞いてもらおうとなったわけです。 6年生は、これから冬休みを越えたら、一気に卒業に向けてスパートをかけることになります。 残された時間は短い・・・ だからこそ、悔いなく精一杯頑張りたい! そんな、思いが伝わってきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5・SDGsチーム!アピール!!
12月23日(月)
今学期最後の月曜朝会。 本年度から活動してきた、「5・SDGsチーム!」が、これまでの活動を全校のみんなにアピールしました。 今、起きている危機に対してしっかり関心をもっていこう! そして、今、自分にできることを考えて、少しでも行動を起こしていこう!! 「持続可能な未来を創る」一人一人になっていこう!!! 「5・SDGsチーム!」は、少人数ながらたけのこ公園まつりでアピール活動をしたり、Tシャツエコバッグの取組をすすめたりと、地道に活動をしてきました。 その内容と、自分たちの思いをしっかり伝えていました! ![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立小平第五小学校
〒187-0002 住所:東京都小平市花小金井6丁目24番1号 TEL:042-461-9300 FAX:042-461-9423 |