![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:151 総数:244507 |
6年 〜尾瀬から学ぼOZE!〜(2)
7月8日(月)
2組の学びの様子です。 2組は、これまでの旅行などの経験を話し合うところから授業をスタートさせました。 観光地を訪れた時に感じた幸せ感を振り返ることで、これから学びの舞台となる「尾瀬」への期待感を高めました。 さらに、尾瀬の動画を視聴し、その魅力に気付くきっかけにしました。 「尾瀬ってウェルビーイングな観光地なの?」 のテーマの下、思い思いに尾瀬について調べていきました。 美しい自然が守られている反面、観光客は年々減少していることにもふれ、これからの学習の見通しを立てていきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 〜尾瀬から学ぼOZE!〜(3)
7月8日(月)
3組の学びの様子です。 3組は、これまで尾瀬を守ってきた平野家三代の方々について学んできました。 この授業では、まず尾瀬の動画を視聴し、現在の尾瀬の様子について確認しました。 そして、 「過去の尾瀬、今の尾瀬、未来の尾瀬」について語ろう をテーマにフリートークで授業を進めていきました。 どの段階の尾瀬を考え語るときにも、尾瀬を守り抜いた平野さんの思いにふれながら意見交流がすすんでいました。 活発な発言な中授業は進みました。一つ一つの発言がホワイトボードに記録され大切にされていました。 実際に行ってみたいなという移動教室への期待感が高まりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 社会科見学 1
7月4日(木)
6年生(3.4組)は、この日社会科見学でJICA地球ひろばに来ています。 道路も順調で、予定より早く到着できました。 ![]() ![]() 6年 〜尾瀬から学ぼOZE!〜(1)
7月8日(月)
今年の校内研究のテーマ、 「SEKAIとのつながりを通して 未来に向かって動き出すこどもたち」 この日、本年度第3回目の校内研究授業を行いました。 授業をしたのは、6年生です。 6年生は、昨年度5年生の時から「ウェルビーイング」をテーマに、その時だけの一過性の幸せではなく、持続的な幸せについて追求してきました。その中で、自分だけの独りよがりな幸せは決して長続きしないこと、人とのかかわりの中で幸せなつながりをつくっていくことが大切だということを学びました。 今年の移動教室で、6年生は尾瀬に行きます。 尾瀬は、単に風光明媚というだけでなく、その自然を守り伝えてきた先人たちの思いが深く宿った地でもあります。 富国強兵を目指した電力供給のためのダム建設、戦後の地方活性化・観光開発のための道路建設など、尾瀬は、何度も開発による自然破壊の危機にさらされてきました。そこには、開発か、自然保護かという選択の中で、かけがえのない自然を守るために命を懸けた人の存在がありました。 「尾瀬の自然を未来にまで残していきたい」という思いは、私たちに「何が本当の豊かさなのか」という問いを投げかけます。ウェルビーイングについて考えてきたこどもたちにとって、尾瀬移動脅威室は、この「本当の豊かさとは」ということを、人の生きざまを通して学び考えるまたとない機会です。 画像は、1組の指導の様子です。 1組は、尾瀬の自然保護の歩みを年表で大まかにとらえた上で、動画で豊かな自然をじっくり味わいました。唱歌「夏の思い出」にまつわるエピソードについても学び、尾瀬に関する興味関心を高めました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 社会科見学 15
7月4日(木)
昼食の様子です! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1学期、ありがとうございました!
7月19日(金)に終業式があり、こどもたちは無事に1学期を終えることができました。前日には、全力で水遊びを楽しみました。暑い日だったため、どの子もとても気持ちよさそうでした。
2学期にまた元気に会えることを楽しみにしています!様々なご協力、本当にありがとうございました!! ![]() ![]() ウェルビーイングフェスタを開催しました!![]() ![]() ![]() ![]() ご参加いただいた保護者・地域の皆様、ありがとうございました。 山田養蜂場から図書(みつばち文庫)を寄贈していただきました!
7月18日(木)
蜂蜜や化粧品などで有名な岡山県の山田養蜂場から図書を寄贈していただきました! いただいた本は8冊です。 株式会社山田養蜂場は、全国の小学校に「みつばち文庫」として、1999年から25年間、毎年、書籍の寄贈活動を続けています。 これまでの25年間で累計69,953校に75万冊以上の書籍を寄贈しています。 こどもたちに「豊かな心」を育んでもらいたいとの願いを込めて、 「自然環境の大切さ」 「人と人とのつながり」 「命の大切さ」 をテーマに、こどもたちが自ら学び、深く考え、行動につなげられる本を「みつばち文庫」として選定し、全国の小学校に寄贈しています。 今回寄贈していただいた8冊は、新学期から手に取って読めるようにしていきます。 「みつばち文庫」 のシールがついています。 皆さん楽しみにしていてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 五小合唱団:第2回校内コンサートを行いました!
7月17日(水)
この日、五小合唱団が保護者もご招待して第2回目の校内コンサートを行いました。 新曲も披露するなど、一段とパワーアップした歌声を披露してくれました。 毎日練習本当にご苦労様! 素晴らしい歌声でした!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 五小おどりたい:花小金井北口商店街の夏祭りに出演しました!
7月13日(土)
この日、毎年恒例の花小金井北口商店街の夏祭りがありました。 一時、コロナで途絶えていましたが、昨年から復活しました。 13,14日にわたって行われ、多くの人で賑わいました。 2日目には、浅草からサンバチームも参加しての大々的なお祭りになりました。 そして、1日目の13日には、五小おどりたいが、元気によさこい演舞を披露しました。 この演舞には、花小金井小学校のよさこいチームも一緒に参加して、お祭りを盛り上げました。 五小おどりたいの皆さん、とってもかっこよかったですよ!! 本当にお疲れ様でした!!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生:灯りまつりの灯籠を飾りました!
7月11日(木)
今年も3年生は、小平灯りまつりに灯籠を出品します。 小平グリーンロード灯りまつりは、狭山・境緑道を中心とした、小平グリーンロード沿いの14の公園や広場に、約4000灯の地口行灯を並べて、夏の夜を楽しむイベントです。 市民の力で作り上げたたくさんの灯ろうが各会場を彩ります。 今年は8月3日(土)に開催予定です。 このイベントを目指して、3年生は一人一人が灯籠を作ってきました。 そして、この日、作った灯籠を体育館に並べて鑑賞会を行いました。 この灯籠には、ことわざなどをもじった言葉が挿絵と共にかかれています。 それぞれの工夫がとても面白い出来栄えになっていました。 本番の8月3日、 お時間のある方は、ぜひ光が丘公園に足を運んでみてください! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 調理実習を行いました![]() ![]() ![]() ![]() アイロンビーズ![]() ![]() ![]() ![]() なつとなかよし!!![]() ![]() 暑い夏と仲良くなるために、夏だからこそ楽しくできる活動を行いました。 こどもたちから、他のクラスとも一緒にやりたい!と言う声があがったため、 3,4組は12日(金)、1,2組さくら学級は今日、水遊びやシャボン玉などの遊びを行いました! 段ボールや使わないパックなどで工夫して的を作っていました。 違うクラスの人からナイスなアイデアをもらったり、作ったもので一緒に遊んだりするなど、楽しく活動に取り組む姿が見られました!! 夏休みも暑い夏を楽しんで、夏と仲良くなってほしいと思います。 一年担任 なつとなかよし!!![]() ![]() 暑い夏と仲良くなるために、夏だからこそ楽しくできる活動を行いました。 こどもたちから、他のクラスとも一緒にやりたい!と言う声があがったため、 3,4組は12日(金)、1,2組さくら学級は今日、水遊びやシャボン玉などの遊びを行いました! 段ボールや使わないパックなどで工夫して的を作っていました。 違うクラスの人からナイスなアイデアをもらったり、作ったもので一緒に遊んだりするなど、楽しく活動に取り組む姿が見られました!! 夏休みも暑い夏を楽しんで、夏と仲良くなってほしいと思います。 一年担任 読み聞かせ![]() ![]() 「アンネの日記」の読書会をしました!
7月10日(水)
この日、放課後子ども教室として、矢巻副校長先生による「アンネの日記」の読書会を行いました。 作者のアンネ・フランクは、第2次世界大戦中、ユダヤ人というだけで2年間も隠れて暮らさなければならず、そして最後はつかまって、強制収容所でなくなっていきます。 この隠れ家での2年間にアンネは日記を綴ります。 それが、本になって私たちは読むことができます。 この夏、 副校長先生とこの「アンネの日記」を読んで、 平和や戦争について考え、 困難な中でも希望を捨てず、 明るく未来に向かって生きようとしたアンネの心を学んでいこうという企画です。 この日は、第1回目の読書会でした。 次は、18日です。 途中からでも、希望する子は大歓迎です。 かなり長い本ですが、この機会にひと夏かけてじっくり読んでみるのもいいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練(火事:消火扉)を行いました!
7月10日(水)
この日の避難訓練は、火事想定で行いました。 消火扉も閉めての実際により近い形での訓練でした。 ほとんどの児童が、防火扉についている小さな扉を通って避難しました。 私も、防火扉を通って避難しました。 防火扉の扉を開けようと、扉を押しました。 しかし、びくともしません。 ドアノブのようなところがあるので、 そこを回して押してみましたが、 やはりびくともしません。 あれ! 鍵がかかっているのかな? そんなことはないはずだが! そうです、 開かなくていいのです。 この扉は、引いて開けるのです。 「押してだめなら、引いてみな!」 とはよく言いますが、 こんなことに気が付かずに命を落としてしまうことももしかしたらあるかもしれません。 いざという時こそ、慌てずに落ち着いて行動できるようにしていきたいものです。 ![]() ![]() ![]() ![]() たてわり班活動!
7月9日(火)
この日は、たてわり班活動がありました。 6年生を中心に、どの班も楽しく遊びを通して交流を深めました。 心配された暑さでしたが、暑さ指数はセーフでした。 こんなに大勢で校庭で遊ぶのは久しぶりの子も多かったのではないでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() 民生委員・主任児童委員の皆様をご紹介しました
7月8日(月)
この日の全校朝会で、日頃お世話になっている民生委員児童委員・主任児童委員の皆様をこどもたちにご紹介しました。 「民生委員・主任児童委員」は、地域の子どもたちが元気に安心して暮らせるように、子どもたちを見守り、子育ての不安や妊娠中の心配ごとなどの相談・援助等を行ってくださっています。 それぞれの担当のエリアを自己紹介の中でお話しいただきました。 自分が住んでいる地域のご担当は分かったでしょうか。 すでにおなじみの方々だとは思います。 学校や町でお会いした時には、元気にご挨拶ができるといいですね! これからもどうぞよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立小平第五小学校
〒187-0002 住所:東京都小平市花小金井6丁目24番1号 TEL:042-461-9300 FAX:042-461-9423 |