最新更新日:2025/05/09
本日:count up20
昨日:48
総数:112114
ようこそ小平第四小学校のホームページに!

1年生 おなか元気教室

画像1 画像1 画像2 画像2
9月4日(水)の3時間目に、
「おなか元気教室」がありました。

「おなか博士になろう!」と、
クイズ形式で胃や小腸、大腸の働きを教えてもらいました。
こどもたちは小腸が約6mあるということを初めて知り、
驚いていました。


そのほかにも、おなかを元気にするために
「早寝・早起き・朝ごはん・朝うんち」が大切ということを
教えていただきました。


その日の給食には、
身体によい効果を及ぼす乳酸菌がたくさん入った飲料が出たので、
こどもたちも大喜びでした。

20240819 ☆よさこい イベント練習〜夏休み後半〜☆

 夏休みも残りわずか。
 四小よさこいは、府中のイベントに参加する為 8月19日(月)からイベント練習が始まりました。
 暑い中の練習ですが、お互いに声をかけあったり汗をかきながらも頑張って踊っています!
 本番は8月25日(日)よさこいin府中!! メンバーはもちろん保護者の方の力も合わせて頑張っていきたいと思います!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みスペシャル ドライフラワーアレンジ

画像1 画像1 画像2 画像2
よく見ると身の回りにあるものなのですが、そこにドライフラワーをアレンジメントすると、こんなに印象が変わるのかと驚かされました。

どの作品もその子なりの思いやセンスが光り、素晴らしいです。

繊細な作品を壊さないよう大切に持ち帰る姿もほほえましく映りました。

夏休みスペシャル 焼かないプラバン

画像1 画像1 画像2 画像2
「どんどんできるから楽しい。」
「上手に写し取ることができたから、嬉しいです。」

焼かないプラバンづくりに取り組んだこどもたちは、思い思いのイラストをプレートに描いていました。

紐を付けるとたちまち素敵な飾りになります。中にはプラバン同士をつなげて長さのある作品を作り上げた子もいました。

作りたいものを作りたいだけ取り組めたことに満足した様子でした。

夏休みスペシャル2024「パソコン教室 わくわくロボットプログラミング」

 7月29日から7月31日の三日間、9時から12時の3時間、パソコン教室を開催し、Windowsパソコンの操作とプログラミングについて学びました。

 自分の思いをプログラムに反映させたつもりでも、その通りにロボットは動きません。プログラムを修正しても意図したとおりに動かないことが繰り返されました。この過程でスタッフからヒントをいただいたり、友達に相談したりして、全員が忍耐強く解決に向けて努力しました。

参加した子供たちの三日間の感想を一部紹介いたします。
 ◆1〜2日で学んだことを合わせて、班(チーム)の4人で同じ動きをし
  ましたが、失敗したけれど楽しかったです。
 ◆プログラミングは難しいけれど、できたときはとても嬉しかった
  です。プログラミングについて詳しくなったと思います。
 ◆ロボットを動かしたことがないので、またやりたいと思いました。
 ◆全体として「難しかったけれど楽しかった」「またやりたい」という
  感想が多かったようです。

 写真説明 1. 学習風景 
      2.ロボットを1m直進で走らせる課題に挑戦。スケールを
        使って、走行距離を確認しています。
      3.あるグループの4台連携動作。途中で接触横転を起こし
        てしまいました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

20240801 ☆よさこい 一ツ橋ロータリー祭り☆

 8月1日と2日と2日連続一ツ橋ロータリーで開催されたお祭りに参加させていただきました! 5年振りの開催での参加でしたが、たくさんの方にみていただきとても楽しく踊ることが出来ました!
 四小よさこいの子は本当に本番に強い!!  堂々と踊りあげ、感動しました。
 夏のイベントも残すところあと1つ。 まだまだ頑張ります!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みスペシャル ミサンガ作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日のプログラムはミサンガ作りです。

好きな色の刺繍糸を選びながら、粘り強く編み込んでいきます。
色の組み合わせ方や力の入れ具合によってずいぶんイメージが異なります。
コツをつかんだ子は、何本も編み上げることができていました。

手間暇がかかるのですが、その分出来上がった時の喜びも格別です。

完成したミサンガを嬉しそうに眺め、手首につけてもらい笑顔で帰っていきました。

学校経営協議会 熟議

画像1 画像1 画像2 画像2
学校経営協議会の皆様と本校の教員が「防災」をテーマに話し合いました。

前半は、いくつかの被災地の場面設定を共有し、意思決定をしながら意見交換する時間を設けました。実際に起こった事例であるため、イエスかノーかを決めるのはなかなか難しいことでしたが、その議論を進める中で多様な見方・考え方に触れることができました。

後半は、本校の児童に育てたい防災意識や日頃の備え、訓練の在り方など視点を本校や私たちの地域において話し合いました。

情報交換をする中で新発見があったり、交流を深めることができたりと充実のひと時でした。2学期以降の教育活動に生かしてまいります。

自分の身は自分で守る知識と判断力と行動力を身に付けることはとても大切なことです。各ご家庭でも話題にしていただければと思います。

夏休みスペシャル パソコン教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
視聴覚室を覗くと、ロボットを片手に自分のイメージ通り動くかどうか試行錯誤している児童がたくさんいました。

「おかしいな…もっとここは長く走ってほしいのに。」
「やっとうまくいった。今度はどうしようかな。」
など、パソコン内でプログラミングしたメニューとにらめっこする児童もいました。

こうした作業の繰り返しの中で、自然と論理的思考力が鍛えられます。
指導してくださる地域の方々の支援の仕方も絶妙で、助けすぎず自力解決を促してくださっています。

ありがたい機会です。

通学路点検を実施しました

画像1 画像1
毎夏恒例の通学路点検を実施しました。

市役所関係の方や警察署の方、本校のPTA関係の方そして教職員が児童の登下校の様子から、より安全な通学路にするための点検や改善策を検討します。

暑い中での点検でしたが、現場を見ながら様々な意見を交換できたことは大変有意義な機会となりました。交通関係の法律についても新しい学びがありました。

各条件を踏まえながらも、できることを見いだし、より安全な環境つくりに努めてまいります。

夏休みスペシャル 割りばしでっぽう作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「ここの割りばしの組み立て方を教えてください。」
「輪ゴムの止め方がゆるいと失敗しちゃうな…。」

割りばしでっぽう作りの教室に参加した児童の表情は真剣そのものです。
近くの仲間と助け合い、地域の方々とやりとりを重ねながら完成にこぎつけました。

見事、割りばしでっぽうから発射された輪ゴムが的に当たると、満面の笑み。
周りからも大歓声が生まれました。

ワクワクするひと時でした。

20240720 ☆よさこい 上鈴木納涼大会☆

 7月20日(土)に上鈴木納涼大会に参加させていただきました。今年は4年生以下のメンバーで参加!
 去年同様、十小さんとのコラボもやりました。連日のイベントで心配もありましたが、見事に最後まで笑顔で踊る事が出来ました!
 まだまだ夏のイベント続きます。熱中症対策しながら、頑張っていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

20240720 おやじの会(YMC) 水かけまつり

 年々参加者が増える水かけまつり。今回はこれまでにない参加者を迎えて行われました。
 水かけは、5セッションに分け合間に給水タイムをとり、熱中症予防に努めました。
 保護者、おやじの会スタッフも童心に戻り子どもたちと戯れながら夏空の下、大いに楽しみました。
 最後には、全員でごみ拾いをして解散しました。
 
 参加者の内訳:未就学児童=3、小学生=55、中学生=5、保護者=19 計=82名
 学校の給排水工事のさなか、工事関係者の方の配慮をいただき、感謝です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

20240719 ☆よさこい駐屯地納涼大会☆

 7月19日(金)に小平駐屯地納涼大会へ参加させていただきました。新メンバーにとっては初舞台!!
 十三小さんとのコラボもやりました。天気もよく暑い中、皆元気に最後まで踊り、とても楽しく良いステージになりました!
 次は8月1日・2日のロータリーお祭りに参加させていただきます!また是非見に来てください!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緊急初動要員訓練

今日(7/22)の午前中、緊急初動要員訓練を行いました。小平市内の学校等で一斉に行われるもので、市役所職員で編成された「地区隊」の方が、災害発生時にいち早く各学校に駆けつけ、いっとき避難所の対応をしたり、避難所の開設にあたるための訓練です。今日は、地区隊と学校の教職員、地域住民の方々が集まって、話し合いをしたりプールの脇のマンホールトイレの設営について確認をしたりしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

令和6年度1学期 パソコン教室「わくわく自動車レース」

 今年度(2024)からの新しいメニューです。
NPO法人小平シニアネットクラブ、学校支援ボランティアグループの支援をいただいて実施いたしました。
 2学期、3学期にパソコン教室実施予定です。

第1回:5月29日(水)15時30分から17時
◆Windowsパソコンの起動とシャットダウン
◆マウス操作とキーボード
◆タイピング練習(ローマ字入力)
◆自分の名札づくり

第2回・第3回:6月5日・6月19日15時30分から17時
◆わくわく自動車の作り方
◆自分の車体づくり
◆動作確認
◆不具合修正と改善

第4回・最終回:7月3日・7月17日15時30分から17時
   ◆コース走行練習
   ◆協議会
  
ほぼ全員が自分で作った車体でF1レース場にエントリーしゴールを目指しました。NPO法人小平シニアネットクラブ、学校支援ボランティアグループの皆さんには暑いなかご指導ありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

20240719 Sing a Song 小平駐屯地 納涼祭

日程:2024年7月19日(金)
会場:陸上自衛隊小平駐屯地
曲目:ともだちはいいもんだ ・瑠璃色の地球 ・風になりたい

 前回のルネこだいらでの演奏をきっかけに出演のオファーを頂き3曲を演奏しました!

そして新メンバーは、今回が初めての演奏です♪

普段とは違う屋外ステージで観客の方々と距離が近く、3曲目はアップテンポな曲で観客の皆様から手拍子を頂き一体感のある演奏会でした!

先生方をはじめ皆様、暑い中お越しいただきありがとうございました!

保護者の方には暑さ対策等ご協力をいただきありがとうございました。

次回は夏休み明け、9月17日(火)の全校朝会での発表です!お楽しみに!
見学、体験いつでも受け付けています♪ お気軽にどうぞ!!

画像1 画像1
画像2 画像2

令和6年度第1学期終業式

本日(7/19)、1学期の終業式を行いました。
校長の話では、以下のようなことを話しました。
○1学期を振り返ってみて、できるようになったことを思い浮かべてみましょう。もし、できなかったと反省が残るものがあれば、夏休み中に復習しましょう。
○夏休みには、次の3つのことをがんばりましょう。
 (1)読書 … 図書室で借りた本など、最低3冊以上は読みましょう。
 (2)健康 …「早寝、早起き、朝ご飯」規則正しい生活をして、健康に過ごしましょう。
 (3)お手伝い … 家の仕事のお手伝いをしましょう。低学年は1つ、中・高学年は2つ以上できるといいですね。
どの学年の子も、とても静かにうなずきながら、話を聞いてくれました。

そのあと、3年生と6年生の各クラスの代表の子が、代表児童の言葉を発表しました。4人ともはきはきと立派に発表することができました。
最後に生活指導の先生から夏休みの過ごし方についての話がありました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

出前授業

画像1 画像1
マリンバ奏者である高田直子さんをお招きして、出前授業を行っていただきました。演奏を聴かせていただいたり、一緒に歌ったりと貴重な経験をすることができました。プロの技を身近に感じ、感銘を受ける人がたくさんいました。

朝のたてわり班あそび

7/18(木)の朝の時間に、たてわり班あそびがありました。
各班の6年生が主体となってあそびの内容を考え、実際に遊びました。
1年生から6年生までがいっしょに遊ぶので、みんなが楽しめる遊び方を工夫している様子が見られました。
終わって教室に戻る時に、汗だくになった顔で「楽しかった〜〜〜」と言っていたのがとても印象的でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校評価

授業改善推進プラン

体罰根絶に向けての四小宣言

緊急事態発生時の対応

登校許可書

学校経営協議会傍聴

学校経営協議会

PTA運営委員会

校長挨拶

全国学力調査

交通安全情報

スクールカウンセラー便り

交通事故

家庭学習の充実に向けて

相談窓口一覧

小平市立小平第四小学校
〒187-0045
住所:東京都小平市学園西町1丁目34番1号
TEL:042-341-0241
FAX:042-341-1002