最新更新日:2025/05/09
本日:count up21
昨日:48
総数:112115
ようこそ小平第四小学校のホームページに!

ならのみ学級 宿泊学習 ピザ作り3

画像1 画像1 画像2 画像2
ピザは美味しく焼きあがりました。
ソフトクリームを食べたら、学校に向かいます。

ならのみ学級 宿泊学習 ピザ作り2

画像1 画像1 画像2 画像2
それぞれのオリジナルピザは、味も形も個性的です。
世界でたった一枚のピザが出来上がりました。
いただきます🎵

ならのみ学級 宿泊学習 ピザ作り1

画像1 画像1 画像2 画像2
朝食後、身体を動かした後はピザ作りです。
生地からこねて、それぞれの味付けをします。
石窯を使った本格ピザです。

ならのみ学級 宿泊学習 相模湖MORIMORI

画像1 画像1
みんなが笑顔満開になった遊園地です。
異学年などでペアを組んだり、グループを作ったりして行動したため、絆も深まりました。

ならのみ学級 宿泊学習 朝の集い

画像1 画像1
みんな元気に2日目を迎えることができました。
今日は石窯でピザを焼きます。

ならのみ学級 宿泊学習 夕食です

画像1 画像1 画像2 画像2
夕食の時間です。
各自好きなものを頼みました。
たくさん遊んだので、おなかぺこぺこです。

ならのみ学級 宿泊学習 ワクワクビレッジ到着

画像1 画像1
わくわくビレッジに到着しました
外遊びで汗を流し、これから夕食です。

9/24の全校朝会(消防写生会の表彰)

9月24日(火)の全校朝会では、1学期に行った「消防写生会」で描いた絵で、入賞した児童の表彰を行いました。
優秀賞が3名、入賞が5名でした。
東京消防庁から、とても立派な賞状と副賞をいただきましたので、該当のこどもたちに授与しました。
とても素敵な絵を描くことができました。
入賞おめでとう!!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

中学生と合同のあいさつ運動

9月24日(火)の登校時に、四小の正門の前で、中学生と小学生の合同のあいさつ運動を実施しました。この日は、小平四中の生活委員の生徒が来てくれて、四小の代表委員のこどもたちと一緒に活動をしてくれました。
「おはようございます!」という大きな声が正門前に響きました。
あいさつをすると、元気に気持ちよく1日を過ごすことができますね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

Sing a song (シング・ア・ソング)発表集会

画像1 画像1 画像2 画像2
17日(火)の朝の集会で、放課後こども教室の、「Sing a song(シング・ア・ソング)」で活動しているこどもたちが、全校児童の前で歌の発表をしました。
指導してくださっている先生の指揮のもと、舞台上のこどもたちの透き通った歌声が、体育館いっぱいに響き渡りました。
聴いているこどもたちは、し〜んと静まりかえって耳を澄まして聴いていました。
練習の成果を存分に発揮した素晴らしい発表でした。

3年生 地域安全マップをつくろう!

画像1 画像1 画像2 画像2
9月は総合的な学習の時間で「地域安全マップつくろう」プロジェクトを進めています。
安全な町ってどんな町だろう?という疑問から、防犯の視点で安全な場所と危険な場所について学んできたこどもたち。
昨日はお天気にも恵まれ、張り切って地域調査に行ってきました。
「こども110当番の家がたくさんあったよ!」「危険な公園と安全な公園がわかった!」と疲れもありながら、いい表情で帰ってきました。

お手伝いいただいた保護者の皆様、ナラミースタッフの皆様、インタビューにご協力いただいた地域の皆様、ありがとうございました。
たくさんの発見を安全マップ作りに生かしていきます。

6年生 文化庁事業 狂言「柿山伏」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
24日(火)の5・6時間目に文化庁事業の一環として、狂言「柿山伏」の授業をしていただきました。今回の講師の先生は、わざわざ京都より能楽師の茂山茂先生と鈴木先生に来ていただきました。狂言や能とは何かというところから教えていただきました。また、「腰を入れる」とはどのような姿勢か、すり足のやりかたを教えていただき、実際に体験することができました。さらに、狂言の特徴的な表現方法も教えていただきました。「おおげさに」「つもりのお芝居」が大切だということでした。最後は実際に「柿山伏」を演じてくださり、迫力のある貴重な経験をすることができました。社会や国語の学習を深めることができたと同時に、学習発表会にも生かすことができそうです。


9月19日 たてわり班活動

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期初めのたてわり班活動がありました。

1学期と比べると、異学年のこども同士の交流がスムーズになりルールなども工夫して活動することができていました。

9月とは思えない暑さでしたので、水分補給もたっぷり行いました。

こげら学級 リニューアルしました♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期を迎え、教室内の環境をリニューアルしました。

収納部屋、みんなが集まる部屋、各自の課題を解決する部屋など役割を明確にしたことで、こどもたちにもイメージがもちやすかったようです。

学習も自立心をより引き出し、伸ばす形を探っています。
引き続き温かく見守っていただければと思います。

あいさつ運動

今週と来週の2週間、「あいさつ運動」を行います。
代表委員会の児童が、登校してくるこどもたちに、元気に「おはようございます!」と呼びかけました。あいさつをされて笑顔になったこどもたちも「おはようございます!」と返していました。
四小のマスコットキャラクターのナラミーや小平市のぶるべーのぬいぐるみも登場し、元気なあいさつ運動が一層盛り上がりました。
また、朝の会の時間には各教室に生活委員が扮する「あいさつレンジャー」が現れました。各クラスにあいさつのミッションを与えました。あいさつ運動の期間にみんなで毎日のミッションに取り組みます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生 ブルーベリー染め

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
14日(土)の学校公開の際に、学年行事としてブルーベリー染めを行いました。輪ゴムやビー玉を使って模様付けを行い、いよいよブルーベリーの液へ沈めました。しばらくつけて置き、いよいよ輪ゴムやビー玉を取り出すと…。素敵な模様ができていました。また、一人一人Tシャツの生地によって色の濃淡が異なり、鮮やかでした。今後、運動会や連合音楽会で着用する予定です!!役員の皆さま、そして、ボランティアを引き受けてくださった皆さま、たくさんのご準備等ありがとうございました。子どもたちにとって、素敵な機会となりました。

2学期 学校公開日

9月13日(金)と14日(土)の2日間は、学校公開日でした。
まだ2学期が始まって間もないですが、各学級の学習の様子をご覧いただきました。学年によっては、夏休みに頑張った「自由研究」の発表会を行い、一人一人が力作を発表しました。
14日(土)には、「道徳授業地区公開講座」で、各学級で道徳の授業を公開するとともに、3校時には、保護者や地域の方向けに講演会を行いました。
講演会では、元東京都小学校道徳研究会副会長の先生を講師としてお招きし、「地域・保護者の方々と連携して、子供たちを育む」というテーマでお話ししていただきました。しっとりとした本の読み聞かせと、地域でどんなことを念頭に子供たちを育てていけばよいかといったことを伺うことができ、とても有意義な時間になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月10日の全校朝会(TV)

 9月10日の朝の全校朝会は、TV放送(オンライン)で行いました。
校長の講話では、おととい幕を閉じた「パリパラリンピック」について、車いすラグビーや義足での競技、ボッチャやゴールボールを取り上げ、障がいがあっても下を向いたり諦めたりすることなく、前を向いて可能性を信じて努力することの素晴らしさを話しました。
 奇しくも今私は、車いすや松葉杖を使っての生活になっており、廊下でこどもたちに会うと、「校長先生、お大事に!」と声ををかけてくれたり、段差や坂道で車いすを押してくれたりする子がたくさんいて、うれしく思うとともに、心がほっこりします。
 四小のこどもたちには、誰かのために何かをしてあげることのできる、心の優しい人になってほしいと話しました。

 後半は、養護教諭の先生による、交通安全に関する安全指導を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9/10 変化する私の体

画像1 画像1
画像2 画像2
宿泊学習の準備を進めています。3組では保健の学習で、成長や男女差について学びました。「個人差があるから身長が違うんだね」「私たちも大人に近づいているんだ」といった感想が聞こえました。次回は養護教諭と二次性徴について学習します。


6年生 家庭科 「クリーン大作戦」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校をきれいにするために、1年生に掃除のやり方を説明し、一緒に掃除をして学校をきれいにすることをめあてに学習をすすめました。1年生は初めて掃除をしました。6年生が上手に教えてくれたおかげで、1年生も上手に掃除ができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校評価

授業改善推進プラン

体罰根絶に向けての四小宣言

緊急事態発生時の対応

登校許可書

学校経営協議会傍聴

学校経営協議会

PTA運営委員会

校長挨拶

全国学力調査

交通安全情報

スクールカウンセラー便り

交通事故

家庭学習の充実に向けて

相談窓口一覧

小平市立小平第四小学校
〒187-0045
住所:東京都小平市学園西町1丁目34番1号
TEL:042-341-0241
FAX:042-341-1002