最新更新日:2025/05/09
本日:count up18
昨日:51
総数:104754

【給食委員会活動】meetで食育放送

画像1 画像1 画像2 画像2
給食委員会の活動として、meetによる食育放送を継続して行っています。
今日は5年Aグループによる放送でした。
テーマは「みかんのおはなし」です。
給食の「菊花みかん」にあわせてお話しました。
みかんの種類や、夏みかんの発祥、みかんの栄養などについてお話しました。
こどもたちによる自主的な活動によって、食育を推進しています。

2月6日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:盛岡じゃじゃめん、牛乳、カリカリ油揚げのサラダ、菊花みかん
「盛岡じゃじゃ麺」は、岩手県の郷土料理です。
給食では、茹でたうどんの上に肉みそと野菜をのせて提供しました。
真ん中の写真は、肉みそを炒めているところです。

「カリカリ油揚げのサラダ」は、細切りにした油揚げをオーブンでカリカリに焼いて、サラダのトッピングにしました。
一番下の写真は、サラダの野菜を配缶しているところです。
給食では生野菜を提供しないので、野菜は茹でて水冷しています。

「じゃじゃめんがおいしかったです。」
「ミートもおもしろかったし、給食もじゃじゃめんがおいしかったです!」
「サラダがおいしかったです。」
「みかんがさっぱりしていておいしかったです!」
などの感想が書かれていました。

【2年生食育】おなか元気教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月5日(水)3時間目、2年生は「おなか元気教室」を実施しました。
ヤクルトの西條先生に教えていただきました。

授業の流れは
・おなか博士になろう
・うんちから学ぶ生活リズム
・おなかには菌がすんでいる
です。

食べ物が消化吸収されて、うんちとして体の外に出していることを知り、うんちの状態でおなかの様子がわかることを教わりました。
小腸や大腸の実際の長さを目にすることができ、子供たちは驚いていました。(真ん中と一番下の写真)
元気な体をつくるには「早寝、早起き、朝ごはん、朝うんち」が大切であることがわかりました。
「夜は9時までに寝る」「朝は7時までに起きる」ことも約束しました。

最近の小学生は、毎日排便がある児童がとても少ないです。
本来ならば毎食後に排便があるはずであるのに、一日に一回の排便もない児童が多く、便秘傾向にあります。
朝ごはんをしっかり食べて、登校する前にうんちをするのが理想です。

こどもたちはクイズに答えながら、元気よく授業を受けていました。
はじめは「うんち」をいう言葉にくすっと笑ってしまう子も、授業後にはうんちの大切さを理解していました。
おなかが元気になるためにどうすればよいか、学ぶことができました。

2月5日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:キムチチャーハン、牛乳、ひじき入りたまごスープ、スイートポテト
「キムチチャーハン」は、豚肉、にんじん、白菜キムチ、長ねぎ、ごまを具材に使いました。
炒めた具材とお米を混ぜ合わせて炊き込みました。
真ん中の写真は、炒めた具材です。

デザートは「スイートポテト」です。
小平産のさつまいもを使って作りました。
甘くておいしいさつまいもでした。
さつまいもを蒸してつぶして、バター、牛乳、生クリーム、さとうを混ぜ合わせ、みりんをぬって、オーブンで焼きました。
一番下の写真は、スイートポテトを成形しているところです。

「キムチチャーハンがおいしかったです。」
「キムチチャーハンがおいしかったです。スイートポテトがあまくておいしかったです。」
「スープがおいしかったです。」
「スイートポテトがあまくて超リッチ!おいしかったです。」
などの感想が書かれていました。

2月4日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:節分ごはん、牛乳、いわしの揚げ浸し、レモン酢かけ、鬼は内汁
2月2日の節分にあわせて行事食を作りました。

小平には「鬼の宿」という民話があります。
追い払われた鬼を迎え入れた家があり、鬼をもてなしたその家は、とても商売繁盛したというお話です。
この話にちなみ、「鬼は内汁」を作りました。

「節分ごはん」は、大豆を使った混ぜごはんです。
節分には「いわし」を食べる風習もあります。
今日は「いわしの揚げひたし」を作りました。

真ん中の写真は、いわしにでん粉をまぶしているところです。
一番下の写真は、いわしを揚げているところです。
いわし同士がくっつかないように、一枚一枚はがして、ていねいに揚げました。

「魚がおいしかったです。」
「いわしがタレがしみてておいしかったです!!」
「全部おいしかったです。」
などの感想が書かれていました。

【給食委員会活動】給食ビンゴ

画像1 画像1
給食委員会の取組として、「給食ビンゴ」を実施します。
給食委員会では、給食の時間をより良くするための取組を行っています。
給食委員会の中でも課題としてあがっている「給食のきまり」を守り、より良い給食の時間にするため、「給食ビンゴ」を企画しました。
給食の目標を達成するとマスをうめることができ、3ビンゴ達成を目指します。
期間は2月5日(水)〜21日(金)です。

給食時間のmeet放送で、委員長と副委員長が「給食ビンゴ」の説明を行いました。
目標を達成できるよう、各クラスで取り組みます。

シェフ給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月3日のシェフ給食は、こどもたちにメニューカードを添えて提供しました。(一番上の写真)
本格的なメニューカードにこどもたちはとても喜んでいました。
メニューを見ながら、フランス料理を堪能しました。

給食時間のmeet放送で、山崎シェフにメニューの説明をしていただきました。
フランス料理の前菜、メインディッシュ、デザート、パン、飲み物という献立構成のお話もしてくださいました。
調理員の山本チーフにも、実際に調理してみた工夫点や感想をお話していただきました。(真ん中の写真)

その後、各教室を回って、山崎シェフや山本チーフへの質問や感想を聞きました。(一番下の写真)
「とってもおいしいです!おいしいという言葉しか出てきません!」
「さつまいもが苦手だったのですが、プティファルシを食べたらおいしくて、食べられるようになりました。」
「プティファルシがとってもおいしいです!」
「フルーツのミネストローネがとてもおいしいです!」
「プティファルシもスープもフルーツも全部おいしいです!」
「山崎シェフはなぜフランス料理のシェフになろうと思ったのですか?」
「どのようにしてシェフになることができたのですか?」
などたくさんの声がありました。

【6年生食育】フランスの食文化

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月3日(月)3〜4時間目に、6年生は「フランスの食文化」について食育授業を行いました。
山崎シェフを講師にお迎えして実施しました。

まずは、フランスの食文化に関する基礎知識を学習しました。
主食はパンであること、チーズ、デザート、家庭料理などについてお話しました。

つづいて、カトラリーの使い方体験を行いました。
山崎シェフがお店で使っている銀食器を持ってきてくださったので、それを使ってナイフやフォークをどこに置けばよいのか考えました。
考えれば考えるほど悩んで、「ナイフは右手、フォークは左手に持つからここかな?」など話し合っていました。
山崎シェフに正解をデモンストレーションしていただき、なぜそこに置くのか教えていただきました。

また、食事が途中のとき、食事が終わったときに、ナイフとフォークをどこへ置けばよいのかも考えました。

ナフキンの使い方についても体験しました。
膝の上にどのように置けばよいのか、食事が途中のとき、食事が終わった時にどこへ置けばよいのかについても、実演を交えて考えました。

続いて食事マナークイズをしました。
パンはちぎって食べる、落としたものは拾わなくてよいなど、新たな発見もありました。

最後は、当日の「シェフ給食」のメニュー説明を山崎シェフにしていただきました。
楽しみ!早く食べたい!とワクワクしていたこどもたちでした。

2月3日(月)の給食〜シェフ給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
献立名:こだいらやさいのスープ’ガルビュール’、さつまいものプティファルシ、フルーツのミネストローネ、ソフトフランスパン、牛乳
「給食DE世界旅行」第11回目は、「フランス料理」です。
そして今日は「シェフ給食」です!
国分寺のフレンチレストランの山崎シェフにメニューを考えていただきました。

・Garbure "Legumes de KODAIRA" 小平野菜のスープ”ガルビュール”
ベーコンやたっぷりの野菜を使用した具沢山のスープです。
旬の小平産野菜を使って作りました。

・Petits farcis de "Patate douce" さつまいものプティファルシ
「ファルシ」は、肉や魚、野菜の中に、パテやテリーヌなど別の食材をピューレ状にしたものや細かく刻んだものを詰めたフランス伝統の家庭料理です。
小平産のさつまいもを輪切りにしてカップの底に入れて、「ファルシ」を上にのせてオーブンで焼きました。(真ん中の写真)

・Minestrone de fruits フルーツのミネストローネ
果物をたくさん使ったクラッシュゼリーです。
アセロラジュースを使ってミネストローネ風(赤色)に仕上げました。
一番下の写真は、食缶にフルーツを入れ、そこへゼリー液を流しているところです。

「さつまいものプティファルシがおいしかったです。」
「さつまいもを下にしくというはっそうが天才でした。」
「フルーツのミネストローネがおいしかったです!」
「シェフの考えた料理はうまい!」
などの感想が書かれていました。

【1年生】算数「身の回りの大きな数を探そう」

画像1 画像1 画像2 画像2
ビンゴ形式で、校舎内にある、大きな数を探しました。
たくさんのものを数えることができました。

1月31日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:復活梅じゃこ茶漬け、牛乳、焼きししゃも、おひたし、大学芋
今日は「食品ロス削減給食」第34回目として、「復活梅じゃこ茶漬け」を作りました。
防災備蓄食品のアルファ化米100%でごはんを炊きました。
梅じゃこごはんに、蒸してほぐした鶏のささみを合わせ、ぶぶあられをトッピングし、だし汁をかけました。
真ん中の写真は、蒸したささみをほぐしているところです。

「大学芋」は小平産のさつまいもを使って作りました。
一番下の写真は、さつまいもを揚げているところです。

「おちゃづけがおいしかったです。」
「ししゃもがおいしかったです。」
「だいがくいもがおいしかったです。」
などの感想が書かれていました。

1月30日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:ごはん、牛乳、くじらの大和煮、うどのきんぴら、たけのこ汁、ミルメーク
「ミルメーク」は長谷川先生の思い出のメニューです。
今日はココア味を提供しました。

「くじらの大和煮」は、校長先生の思い出のメニューです。
角切りのくじらに下味(しょうが、酒、しょうゆ)をつけて、でんぷんをまぶして油で揚げ、にんにく、長ねぎ、みりん、しょうゆ、砂糖、酒、水を加熱して作ったタレと絡めました。(真ん中の写真)

「たけのこ汁」は、宮澤先生の思い出のメニューです。
新メニューです!
「たけのこ汁」は長野県の郷土料理で、「根曲がり竹」というたけのこを使ったみそ汁です。
今日は普通の国産たけのこを使って作りました。

「うどのきんぴら」は、旬の小平産のうどを使って作りました。
一番下の写真は、きんぴらを炒めているところです。

今日も給食時間のmeet放送で、各先生方に給食の思い出についてお話していただきました。
面白い話をたくさん聞くことができ、こどもたちは楽しんでいました。

「くじらの肉がおいしかったです。」
「くじらのやまとにがかみごたえがありおいしかったです。」
「ミルメークココアのうまみが牛乳にまじってものすごくおいしかったです。あと、くじらのやまとにと白米のバランスが最高でおいしかったです。」
「ミルメークが最高でした!!」
などの感想が書かれていました。

【1年生】図画工作「スルスル ビューン」

画像1 画像1 画像2 画像2
箱や紙皿等で作った作品にクリップを付け、斜めに張った紐にその作品を吊るしました。すると、その作品が、スルスルと滑り落ちます。
作る楽しさと作品が動く楽しさの両方を味わっていました。

1月29日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:さきたまライスボール、牛乳、さつまいものシチュー、コールスローサラダ、いちご
「さきたまライスボール」は堀口先生の思い出のメニューです。
「さきたまライスボール」は埼玉県の学校給食で提供されている特別なパンです。
「ライスボール」とは英語でおにぎりを意味しますが、埼玉県産の米粉を使った丸い形のパンということから「ライスボール」と呼ばれています。
埼玉県の給食では市販のパンですが、本場の「さきたまライスボール」をイメージして、今日の給食では米粉パンにバターとざらめをトッピングして手作りしました。
真ん中の写真は、パンにバターとざらめをトッピングしているところです。

「さつまいものシチュー」は堀口先生の思い出のメニューです。
新メニューです!
一番下の写真は、さつまいもを切っているところです。
小平産のさつまいもを使用しました。
「コールスローサラダ」は調理員の五十嵐さんの思い出のメニューです。

「さきたまライスボールがおいしかったです。」
「シチューがおいしかったです。」
「いちごがあまくておいしかったです。」
などの感想が書かれていました。

【4年音楽】音楽でEnglishWeek!

画像1 画像1 画像2 画像2
今週はEnglishWeekでネイティブの先生が来てくださっています。
今日は4年生の音楽の授業に来てくださいました。
英語の早口言葉を教えてもらい、口のトレーニングから始まりました。
みんな必死に英語の早口言葉にチャレンジしていました。
また、合奏では、ネイティブの先生も合奏に一緒に入ってくれて、一緒に楽しみました。

【6年生食育】お魚学習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月28日(火)、6年生は「お魚学習会」を実施しました。
大日本水産会より中條先生をお招きして、お魚に関する学習をしました。
はじめの1時間は、学年合同でお魚についてのお話を伺いました。
魚当てクイズ、天然と養殖の推移、魚の栄養、漁業の種類などについて伺いました。
特にかつおの一本釣りの映像に目が釘付けで驚いていました。

後半の1時間は、魚に触れる体験授業です。
まずは、あじやいかの解剖を見学しました。
あじは、ハサミを使って内臓やえらを取り除けることを教えていただき、自分でもやってみたいという子もいました。
いかは開いて内臓の様子を観察し、口から内臓までしっかりつながっている様子もわかり、驚いていました。

鮮魚タッチ体験では、ハマチ、真鯛、ズワイガニ、わかさぎ、スルメイカ、つぶ貝、サザエ、ハマグリ、太刀魚、赤メバル、ホウボウ、鬼カサゴ、真あじ、真サバ、カマス、真イワシ、ニシンがラインナップ!
これだけの種類の魚に触れることはなかなかできないので、貴重な体験となりました。
自由に見て触って良いということで、こどもたちは口を開いてみたり、エラを引っ張ってみたり、肌触りを確かめたり、とても盛り上がりました。
自ら積極的に観察し、興味津々に触れている姿が素晴らしかったです。
口の中がこうなってるんだ、意外と歯がするどい、口の中に食べた魚が入っている、身は硬いけれどおなかはプニプニしているなど、面白い発見もたくさんありました。

この体験を通して、もっと魚を好きになって、いろいろな魚を食べたり、魚をさばいたりしてもらえるとうれしいです。

1月28日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:小平大根とツナのスパゲティ、牛乳、パリパリサラダ、手作りプリン
「小平大根とツナのスパゲティ」は小林先生、鈴木先生の思い出のメニューです。
新メニューです!
先生方の思い出である「練馬大根スパゲティ」を小平版にアレンジしました。
小平産の大根をすりおろして、小平産の小松菜、ツナをあわせたおろしソースです。
真ん中の写真は、大根をすりおろしているところです。
今日は37.2kg使いました。

「パリパリサラダ」は小林先生、「手作りプリン」は佐藤直樹先生と工藤先生の思い出のメニューです。
プリンは給食室で手作りしました。
卵、牛乳、生クリームを合わせて作りました。
一番下の写真は、卵液をカップに注いでいるところです。

今日も給食時間のmeet放送で、メニュー紹介とともに先生方に給食の思い出をお話していただきました。

「小平大根とツナのスパゲティが美味しかったです。」
「スパゲティが大好きになりました!オイシー!」
「パリパリサラダとスパゲティおいしかったですよー♪」
「パリパリサラダがおいしかった。」
「てづくりプリンがおいしかったです。」
「プリンがおいしーかった!!」
などの感想が書かれていました。

【1年生】イングリッシュウィーク

画像1 画像1 画像2 画像2
外国からの先生と一緒に、英語を使って学習をしました。
自己紹介を聞いたり、読み聞かせをしてもらったり、英単語を使ってフルーツバスケットをしたりしました。
元気いっぱい英語の発音をし、先生と楽しく交流しました。

4年 国語 「風船でうちゅうへ」1

画像1 画像1
国語の時間に「風船でうちゅうへ」の学習に取り組んでいます。説明文を読み、興味をもったことをノートに書き、学級のみんなと交流しました。たくさんの友達の考えに触れ、学習が深まりました。

イングリッシュウィーク

画像1 画像1 画像2 画像2
月曜日から1週間、児童が英語に触れ、親しむことを目的にイングリッシュウィークが始まりました。全学級にネイティブ人材としてフィリピン出身の先生が来校して入ります。
各クラスに入り、ネイティブな英語に触れながら、国語や体育などの学習をしました。また、休み時間には、一緒に鬼ごっこもしました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035
住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号
TEL:042-342-1762
FAX:042-342-1763