最新更新日:2025/07/02
本日:count up69
昨日:685
総数:244391

道徳授業地区公開講座(1,2年)「原っぱ」さんの紙芝居

10月29日(火)

1,2年生は、紙芝居サークル「原っぱ」さんの紙芝居を親子で鑑賞しました。

「原っぱ」の発足は、今から19年前。東村山市立図書館主催の紙芝居講座がきっかけだったそうです。現在も図書館を練習場所に紙芝居の技術を磨き活動を展開されています。小学校だけでなく、中学校からもオファーがあり、紙芝居を見た中学生から
「涙が出そうになりました」
「もっと命について考えていきたい」
と、感想が寄せられています。

この日、読んでいただいたのは、

「ぬすびととひつじ」「ねこのおかあさん」

でした。

「ぬすびととひつじ」は、新見南吉の作品です。

耐えられないほどの空腹を抱えた盗人の前に、一匹の子羊が現れます。
これは美味しそうだと素早く子羊を盗み、食べるために殺そうとします。
しかし、子羊は自分を殺すなどこれっぽちも思っていない真っ直ぐな瞳を盗人に向けます。
盗人はとても殺せなくなってしまいます。
盗人にとって子羊は、守るべきかけがえのないものになります。・・・

子どものみならず、一緒に聴いている大人も思わず涙がこみあげてくる、そんな心を打つ紙芝居でした。
「原っぱ」の皆様、今年も素晴らしい紙芝居を本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

育てたバケツ稲の脱穀&籾摺り!

11月1日の5・6時間目、パルシステムさんにゲストティーチャーとしてお越しいただき、1学期から大事に大事に育ててきたバケツ稲の脱穀と籾摺りをしました。
パルシステムの方から、脱穀と籾摺りのやり方の説明を聞き、子どもたちはやる気満々。

でもその前に、パルシステムさんから、農家さんが育てた稲穂を分けていただき、自分たちのものと比較しました。
ずっしりと重みがあり、穂が垂れていることに子供たちはすぐ気づいていました。「実るほど頭を垂れる稲穂かな」ということわざ通りの立派なものでした。

そしていよいよ脱穀&籾摺りタイム。
小さなすり鉢と軟式の野球ボールを使い、一生懸命取り組みました。
なかなか外れない籾殻や、外れた籾殻を吹いて飛ばすのに苦労しながら、ひたすら作業を続ける子どもたち。実質授業1時間分で玄米にできたのはわずかでしたが、自分の育ててきたお米を大事に扱っていました。

作業の後は、片付けです。
たくさんの籾殻と稲藁が体育館のあちこちに散らばっており、なかなか大変な作業でしたが、これも学習の一環、最後の細かなものまで真剣に掃除し、体育館を元通りにきれいにできました。

最後は、パルシステムの方からお話をいただきました。
茶碗一杯分のお米が3000粒以上ということを聞き、自分たちの籾摺りをしたお米何十倍も必要だということに驚いていました。
また、分けていただいたお米を育てるのに、農家さんが土と水の管理をしっかりとしてくださっていることを知り、自分たちが毎日お米を食べられていることのありがたさ、お米の大切さを実感できた貴重な時間となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【4年生】プレルボール

中体育では、プレルボールが始まりました。

プレルする(床にたたきつける)動作に大苦戦…
それでも友達と励まし合って、楽しく運動できるように心がけていました。

みんなで少しずつ上達していけるとよいですね。
画像1 画像1

【4年生】図書

読書旬間なので、図書室にはシークレットブックが置かれています。
キーワードを見て、気になる本を探して読みました。

普段は選ばないような本に出合う子もおり、感想を書いてほかの学年の子とも交流をしていました。

読書の終わりには、本棚を整頓して、次に使う友達が気持ちよく本を選べるようにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】高跳び

画像1 画像1
画像2 画像2
体育では、高跳びを学習しています。

自分が跳びやすいのは、どんな方法だろう。
正面から跳んでみたり、斜めから試してみたりして、自分に合う方法を探しました。

より高く跳べるように自分の課題は何だろう?
足をあげること?
しっかり踏み切ること?
スタート位置を決めること?

自分の課題に合わせた場で練習し、前回の自分を越えられるように一生懸命学習しています。

読書旬間 本のお店 第2弾

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週から読書旬間です。朝の時間はすべて読書。
図書委員会は各学級におすすめの本を用意してくれました。

11/1の中休みに先生有志による「本のお店」が開かれました。
タイトルは「ほしじいたけとほしばあたけ」
しいたけが好きな子も嫌いな子も、楽しんで聞いていました。
読書は心を豊かにしてくれます。
おうちでも読書旬間を取り入れてみてはいかがでしょうか。

彩雲が見られました!!

10月31日(木)

朝は雨でした。
天気予報は曇りなんだけれどな・・・
と、思っていたら1時間目には止んでお日様が出てきました。

さすがに寒い朝でしたから、太陽の光がとても嬉しい気持ちにさせてくれました。
空にはまだ雲がところどころ残っています。

体育の授業を見ようと校庭に出ましたら、
太陽の右側の雲が七色に輝いていました!

「彩雲」

です。
彩雲(さいうん)とは、太陽の近くを通りかかった雲が赤や緑など様々な色に彩られる現象です。
雲が虹のように鮮やかな色をまといます。

太陽を囲むように円刑にぐるっと空を見渡すと、
ちょうど反対側の雲にもうっすらと彩雲が認められました。

その時、校庭で体育を始めたばかりの3年生も一緒に珍しい七色に輝く雲を楽しみました。

何かいいことが起きるかな!!?

画像1 画像1

ハロウィンムード ♪

10月31日(木)

世はハロウィンムードです。
日本にもすっかり定着したイベントとなり、毎年この日には仮装している人を街中で見かけるようになりました。

本校でも、事務室前の掲示板はハロウィン仕様です。
作ってくださったのは、英語のALTのリータ先生です!

図書室前でもハロウィン関連の本が並んで雰囲気を盛り上げてくれています。

「Trick or Treat」

が、このイベントの合言葉ですが、
本来のフレーズを表記すると

”Treat me or I'll trick you.”

になるそうです。

「私にご褒美(施し)をちょうだい、そうしないとあなたにいたずらしちゃうよ。」

という感じでしょうか。ご褒美(施し)をお菓子とするところが面白いですね!


ハロウィンはヨーロッパの古代ケルト民族の宗教的なお祭りが発祥といわれています。
古代ケルト民族では10月31日が現在の大晦日にあたり、1年の終わりに先祖の霊があの世からこの世に帰ってくると考えられていました。
その際、よい霊だけでなく悪霊も一緒に帰ってくると考えられており、仮装で悪霊を驚かすことで悪霊を退散させようとしたというのです。

20世紀の半ばごろになると、仮装をすることで「悪霊と同じ格好なら、悪さをされない」とも考えられるようになったとされています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】もったいないを広げよう

画像1 画像1 画像2 画像2
総合的な学習の時間に食品ロスについて学んでいます。10月は、ゲストティーチャーに来ていただいたり、各所見学、またお手紙を通じたインタビューなどを行って忙しく過ごしました。学校の中だけでは分からない、地域の方の生の声を聞くことで、食品ロス減少への思いを強め、自分たちに何ができるかを子どもたちは考え始めています。

【3年生】サークルリレー

画像1 画像1
体育科ではサークルリレーの学習を進めてきました。
最初は、バトンを落としたり、バトンゾーンの外でうけわたしてしまうグループも多くありましたが、何度も練習を重ねるたびに上手にパスできるようになりました。
チームのタイムが少しでも縮まると、拍手して互いの頑張りをたたえ合っていました。

【道徳地区公開講座】しつもん授業

 今日は道徳地区公開講座でした。ご参観いただいた皆様、ありがとうございました。
 合同会社「ふぁみりいぐっど」の方々に来ていただいての学習でした。
テーマは「毎日、笑顔でありがとうを楽しんでいますか?」でした。友達と自分の考えの共通点を見付けたり、「ありがとう」と感じたときや笑顔になれる瞬間を探したり・・・ポジティブな気持ちが高まる時間でした。

 普段の授業ではなかなかじっくり時間を取って考える機会が取れないこともあります。今日は帰りの会で「今日のありがとう」を何人かの子に発表してもらいました。日々の学校生活でも友達の良いところや「ありがとう」に目を向ける機会をたくさんつくっていきたいです。

3年担任
画像1 画像1 画像2 画像2

五小フェスティバル!

 金曜日は五小フェスティバルでした。
 3年生は初めてのお店運営でした。学級会でどんなお店にしたいか話し合い、さまざまな意見を取り入れながら企画・運営を頑張りました。

 当日は大盛況!お店番の子達が息をつく暇もないくらいの行列で、クラスのお店をたくさんの人に楽しんでもらいました。お店版が終わった子達からは「疲れた!」の一言。充実感に満ちた表情でした。

3年担任
画像1 画像1 画像2 画像2

【3年生】外国語の学習

画像1 画像1
外国語では、外国の国々の文化について学ぶ機会が多くあります。
今日はALTのリタ先生から、ハロウィンについてお話してもらい、一緒にスケルトンを作りました。一枚の紙に書かれた、AからZのアルファベットをつないでハサミで切るだけで、簡単に出来上がったので、子どもたちは大喜びしました。
「外国には、日本とはちがう行事があって面白いな。」と、感想を教えてくれる子もいました。
これからも、外国語の学習の時間を通して、異文化を知り、外国語やジェスチャーを通じたコミュニケーションの力を高めていきたいです。

オーケストラ教室(前半)

10月28日の5・6時間目に、パシフィックフィルハーモニア東京の方にお越しいただき、オーケストラ教室を行いました。
前半は、ヴァイオリン、オーボエ、トランペットの3つの楽器の音の出し方や構造などについて教えていただき、それぞれの楽器の演奏を聴きました。
子供たちは、生で聴く音の響きや音色の素晴らしさ感じながら、曲に浸っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

オーケストラ教室(後半)

オーケストラ教室の後半では、演奏に合わせて校歌を歌いました。
12月の本公演でも歌うところがあるので、その予行練習となりました。

校歌の後は、指揮者体験ということで、それそれの拍子での指揮の振り方を教えていただき、代表の3名が指揮者体験として実際に来てくださった演奏者の方の目の前で指揮を振りました。緊張していましたが、みんなで手拍子を打って後押し、3名とも大成功でした!

最後は、5年生らしくしっかりとお礼の言葉もばっちりでした!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

光が丘自治会「たけのこ公園祭り」に本校児童が参加しました!(6)

10月26日(土)

この催しには、五小おどりたいも出演しました!
つい先週にも「小平祭り」、その前にも武蔵野神社の祭礼で演舞を披露したおどりたいです!
今年も地域の催しに引っ張りだこです!

この日も、元気に躍動しました!!

最後には、おどりたいだけでなく、鑑賞の方々も巻き込んで楽しく踊りました。

「Since2024」の「たけのこ公園祭り」です。
今年から始まったお祭りです。
地域のみんなで繋がっていきたいとの思いの詰まった催しです。

「地域と繋がり、こどもも元気!」
と、学校も地域とより強く絆を深めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

光が丘自治会「たけのこ公園祭り」に本校児童が参加しました!(5)

10月26日(土)

この催しでは、
五小SDGs研究会が、SDGs推進のアピールを行いました。
「五小SDGs研究会」は、「こだいらSDGs研究会」の本校学校経営協議会委員の皆さんが、本校児童に呼びかけて立ち上げられた有志の会です。

これまで、Tシャツエコバッグを作成して地域の図書館に寄付したり、バトンボックスを推進したりしてきました。
現在進行形の地球規模の問題に対して、

「もっと知っていきたい!」
「一緒に考える仲間が欲しい!」
「何とかしたい!」
「一緒に行動する仲間が欲しい!」

その熱い思いで集った子たちです。
元気にSDGsの推進を訴えるとともに、Tシャツエコバッグの作り方を解説しました。

会場では、バトンボックス(使わない文具などのものを集め、必要な人にもっていってもらう取組)も行い、元気にアピールしました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

光が丘自治会「たけのこ公園祭り」に本校児童が参加しました!(4)

10月26日(土)

催し物の中で、
「小平野菜の会 〜小平野菜で幸せを〜」
と題しての発表を本校6年生の児童が行いました。
これは、6年生が1学期に行った「ウェルビーイングフェスタ」の中で行った発表をこの催しの中で行わせていただいたものです。

小平の特産であるブルーベリーの紹介はもとより、小松菜や枝豆、梨などの農産物の特徴や栄養などを「小平でとれる作物図鑑」として楽しく解説しました。
地場野菜を手軽にもとめられる販売所の紹介、
地場野菜をふんだんに使った五小の給食についてのアピールもしっかり行いました。

多くの地域の方が6年生の発表に耳を傾けてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

光が丘自治会「たけのこ公園祭り」に本校児童が参加しました!(3)

10月26日(土)

お祭りの中で、こだいら健康体操(こだ健体操)も行われました。

「こだいら健康体操(こだ健体操)」は、毎日の健康づくりのために、子どもから大人までどなたでも楽しく簡単に行える市のオリジナル健康体操です。

足・腰の筋力強化と全身のバランス能力向上、ロコモティブシンドローム(運動器症候群)予防を目的に、「新こだいら音頭 スペシャルダンスバージョン」に合わせて行います。

こだ健体操推進委員の方のリードで、こどもたちも一緒に楽しく体を動かしました。

また、こどもたちは、アンケート伺いや、お店や催し物のメガフォンでのアピールなどでも大活躍!!
あっちでもこっちでもこどもたちの元気な姿が躍動しました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

光が丘自治会「たけのこ公園祭り」に本校児童が参加しました!(2)

10月26日(土)

フリーマーケットの様子です。

学校で寄付として集めた絵本や文房具、おもちゃなどを商品として売るお店もありました。売上金は、能登半島地震復興支援に贈られるということです。
中には、定価でお代を支払っていただいた上に、
「これは寄付にね!」
と、寄付金を寄せてくださる方もいらっしゃいました。
こどもたちは、大感激でした!

他にも、お家の人の作った手作りグッズを売るお店もありました。
あたたかい気持ちが溢れるお店でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

献立表

その他

校長講話 令和6年度

校長ブログ 令和6年度

小平市立小平第五小学校
〒187-0002
住所:東京都小平市花小金井6丁目24番1号
TEL:042-461-9300
FAX:042-461-9423