![]() |
最新更新日:2025/07/02 |
本日: 昨日:685 総数:244391 |
6年:JICAの皆さんとオンライン交流授業(7)
10月16日(水)
6年3組の学びの様子です。 このグループは。ソロモン諸島の隊員さんがご担当してくださいました。 自然の様子、自然を生かし、自然とともに生きる住まい方の話・・・ とても実感的なお話でした。 この方も、元教員です。 東京都調布市で教員をしてましたが、海外で教員をしたい、海外を見たいという思いが強く、JICAの隊員になったということです。 ソロモン諸島で体育の教師として活動をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年:JICAの皆さんとオンライン交流授業(6)
10月16日(水)
これは、6年1組教室での様子です。 このグループは、ソロモン諸島の隊員さんがご担当してくださいました。 この方が海外に関心が向いたきっかけは、小学4年のときのユーゴラスビア紛争だったそうです。 テレビで亡くなる、攻撃されている人を目の当たりにし衝撃を受けたといいます。 出身地である鹿児島の中村哲さん(パキスタンやアフガニスタンで人道支援をされた医師)の講演がきっかけでJICAに興味をもったと語ってくださいました。 現在、ソロモン諸島で林業の仕事を行っていらっしゃいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年:JICAの皆さんとオンライン交流授業(5)
10月16日(水)
図工室のグループです。 この方もブラジルからのオンラインです。 ブラジルは、この時夜の9時過ぎでした。 もうお仕事も終わってお疲れ様というころなのに、本当に申し訳ないことです。 有難いことです。 この方は、大学在学がコロナの世界的流行と重なってしまいました。 在学中の留学が全くできなくなってしまったのです。 そこで、卒業後、コロナの終息とともにすぐにJICAへ。 大学は教育学部。 もともと外国ルーツをもつこどもへの教育などを学び、関心があったのだそうです。 海外で同じ言語で同じ立場で進めていくのがいいという思いもあってJICAへ。 現在は野球隊員として活動をしていらっしゃいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年:JICAの皆さんとオンライン交流授業(4)
10月16日(水)
この画像は、理科室での学びの様子です。 この隊員さんは、ブラジルからのオンラインです。 学生のころから海外行くのが好きだったそうです。 どうみても五重塔かな? これって日本のお寺でしょ! と思う画像を見せてくれ、 「この国はどこでしょう?」 こんなクイズからお話が始まりました。 答えはインドネシアでした。 このインドネシアに行ったのが大きな経験となったそうです。 地震があったから行くのをやめようかと思ったけれど、現地の人がきてほしい!と言ってくれたのだそうです。 行ったらすごくよくしてくれて、おもてなししてくれて、厳しい環境下にいる人たちが、自分を歓迎してくれたことに驚き海外に対して魅力を感じたとお話してくださいました。 現在はブラジルで日本語学校の先生として活動しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年:JICAの皆さんとオンライン交流授業(3)
10月16日(水)
家庭科室のグループは、スリランカの方からのお話を伺っていました。 スリランカは、毎日カレーなんだよ!! それが、すごく辛くて、信じられないくらい辛くて! でも、こどもたちは平気で食べるんだけど、 それだけでもびっくりなんだけど、 それがとっても美味しいんだよ!! 学校の仕組みはね・・・ とてもフランクに親しみを込めてお話していただきました。 この方は、大学で協力隊の教員の心理分析をやっていたそうです。 いつか海外に行きたいなと思いながら、徳島で教員をされていました。 国際交流と異文化交流が、今のこどもたちに絶対必要だと感じてはいたものの、教師である自分自身に、その知見知識がないなと思い、思い切ってJICAに挑戦してみたということです。 現在、音楽隊員としてスリランカで活躍されています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年:JICAの皆さんとオンライン交流授業(2)
10月16日(水)
この隊員さんは、ブラジル連邦共和国に派遣されてる方です。 元小学校の先生で、外国にルーツがあるこどもたちに日本語を教えていたそうです。 学校では、ブラジルにルーツのある子どもが多く、 ならば、実際にブラジルに行って彼らのことを理解できたら、それを仕事に還元できるのでは!と思いJICAの活動に参加したのだそうです。 現在はブラジルで日本の教育について広める活動をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年:JICAの皆さんとオンライン交流授業(1)
10月16日(水)
6年生が追究してきたテーマは「ウェルビーイング」です。 9月に行った「日光・尾瀬移動教室」でも、 貴重な尾瀬の自然を守り抜いた平野長靖さんたちの生き方や行動を通して、 「人も自然も守る!」 「本当の豊かさとは何か!」 と意識を高め、 「本物の尾瀬をみる」 をスローガンに決め、充実の2泊3日をつくりました。 そして、学びはさらに地球規模へ視点を広げました。 「地球は今、ウェルビーイングなのか!」 と、学級ごとに追究の学びをスタートしました。 その中で、実際に世界に飛び出して活動している方々、 特に開発途上や貧困、気候変動などの影響を強く受けているような地域の支援に尽力されている方々から生のお話を伺えることとなりました。 そして、この日、世界各地で活躍されているJICAの隊員さんたちと同時間にオンラインで繋がって、交流授業を行いました。 スタート時刻は、日本時間で8:35ですが、 各国時差があります。 ブラジルは、まだ15日で16日になっていません。しかも夜の8:35ちょうど地球の真裏なのです。 参加いただいた国は、 ・スリランカ民主社会主義共和国 ・フィジー共和国 ・ベナン共和国 ・ブラジル連邦共和国 ・ソロモン諸島 から、計8名の隊員さんたちです。 同時刻に一斉にスタートしました。 どの隊員さんも、話を効率よく分かりやすくすすめるために、 各国の紹介や活動の様子、ご自身の紹介などをあらかじめプレゼンを作成して準備してくださっていました。 この取組に対して、快くお引き受けいただいたこと、 お仕事等のご都合をつけ、この時間ピッタリにスケジュールを合わせていただいたこと、 とてもあたたかく、そして熱意をもってこどもたちに接していただいたこと、 全てに対して、心より感謝申し上げます。 この画像は、はじめの会の様子です。 学級を解体して学年全体が8つのグループに分かれ、 隊員さんそれぞれにひとグループずつご担当いただきました。 全員そろったことを確認し、オンライン交流授業開始です! ![]() ![]() ![]() ![]() 教科等研究会(算数部)研究授業を行いました!(6年3組)
10月16日(水)
小平市では、小学校教科等研究会といって全19校ある小学校の全教員で、各自が教科を一つ決めてその教科指導の専門性を磨く研修会を行っています。 この日は、小学校教科等研究会算数部会が本校で行われました。 6年3組で行いました。 「立体の体積」の内容での研究授業でした。 直方体を組み合わせた複合図形の体積をさまざま工夫して求めようという内容でした。 どのように求めるのが「かんたん」なのか? この「かんたん」が、この授業のポイントでした。 単に答えが求められれば良いということではなく、 よりよい解決方法とはどういうものなのかを クラスの皆で追究する学習でした。 授業後には、参加した教員でこの授業を通して 「深い学び」について協議を深め合いました。 この研究授業の指導講評には、武蔵野市立関前南小学校長 曽我泉先生にご担当いただきました。 学習指導要領をベースに、指導の系統性を踏まえること、数学的な考え方を追求する大切さなど、ご指導いただきました。 こどもの学びについて、一方的な学びでなく「対話的であること」が大切といわれていますが、この協議会もとても対話的に先生方一人一人の考えや思いが交流される時間となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生:特別支援教育理解授業を行いました!
10月11日(金)
この日、1年生では、小金井特別支援学校の先生をお迎えして「特別支援教育理解授業」を行いました。 特別支援学校でのこどもたちの学びや生活、行事などの話がありました。 特別支援学校に通うこどもたちは、どんなことに困っているのか、どんな支援や学びが必要なのか・・・、 袋をつけて先生に紙を数えてもらいました。チャレンジタイムなどで実感的に学びをすすめました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 素敵な読み聞かせタイム♪
今日の朝はボランティアの方による読み聞かせでした。
とっても楽しい時間となりました! ボランティアの皆様いつもありがとうございます! ![]() ![]() 4年 動き出すこどもたち![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一学期はごみに関する問題を調べ、2学期はその問題を少しでも解決に近づけるために自分たちにできることは何かを考えてました。 今回は、グリーンロードと駅前のごみ拾いを行いそのごみで「ごみアート」を作るチーム、 「ごみ拾いイベント」を地域の人とともに行うことを計画しているチーム、 ごみに関するアンケート調査をしにいくチーム 海洋ごみを少しでも減らすため街のごみ拾いをするチーム(海洋ごみの7割〜8割は街から出ていると調べて分かったため) が校外での活動を行いました。 久しぶりのごみ拾いでしたが、1時間弱でたくさんのごみを拾いました・・・。 教室内では、ごみアートのためのごみを分別したり、ごみを減らす工夫を考えたり、段ボールコンポストを作ったりと、続々と動き出すこどもたちの姿がありました。 (教員はあくまでサポートに) こどもたちの中には、ごみ拾いをしながら下校しているこどもたちもいました! もしかしたらこどもたちの思うようにいかない計画もあるかもしれません。 しかし、それも経験です。 それも含めて見守っていきたいと思います! 動き出すこどもたち![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一学期はごみに関する問題を調べ、2学期はその問題を少しでも解決に近づけるために自分たちにできることは何かを考えてました。 今回は、グリーンロードと駅前のごみ拾いを行いそのごみで「ごみアート」を作るチーム、 「ごみ拾いイベント」を地域の人とともに行うことを計画しているチーム、 ごみに関するアンケート調査をしにいくチーム 海洋ごみを少しでも減らすため街のごみ拾いをするチーム(海洋ごみの7割〜8割は街から出ていると調べて分かったため) が校外での活動を行いました。 久しぶりのごみ拾いでしたが、1時間弱でたくさんのごみを拾いました・・・。 教室内では、ごみアートのためのごみを分別したり、ごみを減らす工夫を考えたり、段ボールコンポストを作ったりと、続々と動き出すこどもたちの姿がありました。 (教員はあくまでサポートに) もしかしたらこどもたちの思うようにいかない計画もあるかもしれません。 しかし、それも経験です。 それも含めて見守っていきたいと思います! 総合的な学習の時間 光が丘自治会の方をお招きして
10月の15日と17日に、光が丘自治会の本田さんにゲストティーチャーとしてお越しいただき、お話をしていただきました。
「こども町会長」という物語を題材に、自治会というものについて教えていただき、光が丘自治会の現状などを、総合的な学習の時間で学んでいるSDGsにも絡めて伝えていただきました。 本田さんからは、26日に行われるたけのこ公園祭りについても紹介いただきました。多くの世代が交流できるようなイベントにしたいという思いに共感する子もおり、授業後にチラシを持って行ったり、お年寄りの人と折り紙で交流したいと考えたりする子どもたちの姿も見られました。 ![]() ![]() 魚屋さん出張授業
10月18日(金)の1〜4時間目、学校給食でお世話になっている魚屋さんである星野商店の方をゲストティーチャーにお招きし、家庭でも食べる機会の多い鮭についてお話と、1本丸ごとの鮭の解体、地球温暖化による海の環境への影響などのお話をしていただきました。
魚を専門に扱う業者さんから聞くお話は、教科書以上の内容も多く、子どもたちは真剣に耳を傾けていました。 また、1本丸々の鮭を見る機会はなかなかないと思います。目の前でさばかれていくなかで、興味津々で見る児童、鮭の血が多く出る様子やにおいに顔を背ける児童、さばくところが苦手で一歩離れて見る児童など、反応は様々でしたが、命をいただいていることを時間する瞬間でした。 さばいていただいた鮭はその場で調理し、おいしくいただきました。 さばきたての鮭は鮮度抜群で、子どもたちからも「おいしかった!」という声がたくさん聞かれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【4年生】読み聞かせ
10/18(金)、図書ボランティアの方による読み聞かせがありました。
秋にピッタリの本を選んでいただき、季節を感じながらお話の世界に浸っていました。 ご協力いただいたボランティアの皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() 【4年生】たてわりペア遠足
10/11(金)、2年生と小金井公園へたてわりペア遠足に行きました。
4年生は初めての上学年。 実行委員が「笑顔で支えて、最高の思い出をつくろう!」というめあてを考えて臨みました。4年生全員で事前に2年生の遊びの希望を聞いて遊びを考えたり、時程を確認したり入念に準備をしました。 当日も優しく2年生に話しかける姿がたくさんみられ、上学年の頼もしさを感じました。笑顔にあふれた、最高の一日でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 図書館見学へ行きました!![]() ![]() ![]() ![]() こどもたちは、ふだんよく利用している子も多く、本を読んだり借りたりしている子がたくさんいました。 今回改めて館内を見学させていただいたり、本の分類についてや蔵書数などを教えてもらうととても驚いたようすでした。また、国語の授業で習った「スイミー」を大型本で読み聞かせしてもらい、お話会も楽しんでいました。 「本がたくさんあって、それぞれ分けられていてどこにあるか分かりやすくなっていた。」 「花小金井図書館に10万冊の本があるなんてすごい数だと思った。」 「目が見えない人でも読める本があってすごいなと思った。」 などと新しい発見をして、とても充実した見学となりました。 生活科「みんながつかう町のしせつ」の学習の一環でしたが、町の歩き方からお話を聞いてメモするなど、ふさわしい行動をすることもできました。 2年生とってもがんばっています!! 「またゆっくり本を読みに行きたい。」 という声も上がりました。お家の方と改めて図書館へ行ってみてください。 たくさんの図書館のスタッフの方にお世話になりました。 ありがとうございました。 【3年生】たてわり学級遠足へ行ってきました!![]() ![]() 5年生がリードしてくれたので、公園までの道も安全に歩くことができました。 公園では、広い原っぱで、全力で走り回って遊びました。 みんなでおしゃべりをして、たくさん笑い、お弁当も美味しく食べました。 最後に学校に帰ってきてからは、5年生と一緒に大きな声で歌も歌いました。 「先生、今日は一日本当に楽しかった。」とニコニコしながら、子どもたちは下校していきました。 保護者の皆様、延期になった本日の分まで、2回のお弁当の準備を本当にありがとうございました。 たてわりペア遠足(3.5年) 16
10月10日(木)
無事に学校に戻って来ました。 たっぷり遊んで、かなり疲れましたね! このたてわりペア遠足で3年生と5年生が今まで以上に声をかけあって、挨拶し合って、仲良くできるといいですね❗❗ リーダーとしてグループをまとめてくれた5年生、本当にお疲れ様でした❗❗見事なリーダーぶりでした❗❗ 最後にみんなでGReeeeNの「キセキ」を歌って、帰校式を閉じました。 ![]() ![]() ![]() ![]() たてわりペア遠足(3.5年) 15
10月10日(木)
遊びの様子です❗ 四葉のクローバーを見つけた子もいました❗ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立小平第五小学校
〒187-0002 住所:東京都小平市花小金井6丁目24番1号 TEL:042-461-9300 FAX:042-461-9423 |