最新更新日:2025/05/09
本日:count up9
昨日:17
総数:104795

【給食委員会活動】給食ビンゴ

画像1 画像1
給食委員会の取組として、「給食ビンゴ」を実施します。
給食委員会では、給食の時間をより良くするための取組を行っています。
給食委員会の中でも課題としてあがっている「給食のきまり」を守り、より良い給食の時間にするため、「給食ビンゴ」を企画しました。
給食の目標を達成するとマスをうめることができ、3ビンゴ達成を目指します。
期間は2月5日(水)〜21日(金)です。

給食時間のmeet放送で、委員長と副委員長が「給食ビンゴ」の説明を行いました。
目標を達成できるよう、各クラスで取り組みます。

シェフ給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月3日のシェフ給食は、こどもたちにメニューカードを添えて提供しました。(一番上の写真)
本格的なメニューカードにこどもたちはとても喜んでいました。
メニューを見ながら、フランス料理を堪能しました。

給食時間のmeet放送で、山崎シェフにメニューの説明をしていただきました。
フランス料理の前菜、メインディッシュ、デザート、パン、飲み物という献立構成のお話もしてくださいました。
調理員の山本チーフにも、実際に調理してみた工夫点や感想をお話していただきました。(真ん中の写真)

その後、各教室を回って、山崎シェフや山本チーフへの質問や感想を聞きました。(一番下の写真)
「とってもおいしいです!おいしいという言葉しか出てきません!」
「さつまいもが苦手だったのですが、プティファルシを食べたらおいしくて、食べられるようになりました。」
「プティファルシがとってもおいしいです!」
「フルーツのミネストローネがとてもおいしいです!」
「プティファルシもスープもフルーツも全部おいしいです!」
「山崎シェフはなぜフランス料理のシェフになろうと思ったのですか?」
「どのようにしてシェフになることができたのですか?」
などたくさんの声がありました。

【6年生食育】フランスの食文化

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月3日(月)3〜4時間目に、6年生は「フランスの食文化」について食育授業を行いました。
山崎シェフを講師にお迎えして実施しました。

まずは、フランスの食文化に関する基礎知識を学習しました。
主食はパンであること、チーズ、デザート、家庭料理などについてお話しました。

つづいて、カトラリーの使い方体験を行いました。
山崎シェフがお店で使っている銀食器を持ってきてくださったので、それを使ってナイフやフォークをどこに置けばよいのか考えました。
考えれば考えるほど悩んで、「ナイフは右手、フォークは左手に持つからここかな?」など話し合っていました。
山崎シェフに正解をデモンストレーションしていただき、なぜそこに置くのか教えていただきました。

また、食事が途中のとき、食事が終わったときに、ナイフとフォークをどこへ置けばよいのかも考えました。

ナフキンの使い方についても体験しました。
膝の上にどのように置けばよいのか、食事が途中のとき、食事が終わった時にどこへ置けばよいのかについても、実演を交えて考えました。

続いて食事マナークイズをしました。
パンはちぎって食べる、落としたものは拾わなくてよいなど、新たな発見もありました。

最後は、当日の「シェフ給食」のメニュー説明を山崎シェフにしていただきました。
楽しみ!早く食べたい!とワクワクしていたこどもたちでした。

2月3日(月)の給食〜シェフ給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
献立名:こだいらやさいのスープ’ガルビュール’、さつまいものプティファルシ、フルーツのミネストローネ、ソフトフランスパン、牛乳
「給食DE世界旅行」第11回目は、「フランス料理」です。
そして今日は「シェフ給食」です!
国分寺のフレンチレストランの山崎シェフにメニューを考えていただきました。

・Garbure "Legumes de KODAIRA" 小平野菜のスープ”ガルビュール”
ベーコンやたっぷりの野菜を使用した具沢山のスープです。
旬の小平産野菜を使って作りました。

・Petits farcis de "Patate douce" さつまいものプティファルシ
「ファルシ」は、肉や魚、野菜の中に、パテやテリーヌなど別の食材をピューレ状にしたものや細かく刻んだものを詰めたフランス伝統の家庭料理です。
小平産のさつまいもを輪切りにしてカップの底に入れて、「ファルシ」を上にのせてオーブンで焼きました。(真ん中の写真)

・Minestrone de fruits フルーツのミネストローネ
果物をたくさん使ったクラッシュゼリーです。
アセロラジュースを使ってミネストローネ風(赤色)に仕上げました。
一番下の写真は、食缶にフルーツを入れ、そこへゼリー液を流しているところです。

「さつまいものプティファルシがおいしかったです。」
「さつまいもを下にしくというはっそうが天才でした。」
「フルーツのミネストローネがおいしかったです!」
「シェフの考えた料理はうまい!」
などの感想が書かれていました。

【1年生】算数「身の回りの大きな数を探そう」

画像1 画像1 画像2 画像2
ビンゴ形式で、校舎内にある、大きな数を探しました。
たくさんのものを数えることができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035
住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号
TEL:042-342-1762
FAX:042-342-1763