最新更新日:2025/07/04
本日:count up58
昨日:102
総数:244633

たてわりペア遠足(3.5年) 14

10月10日(木)

お昼ごはんが終わって、日が射してきました❗

最後のひと遊びです❗❗
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわりペア遠足(3.5年) 13

10月10日(木)

お昼ごはん風景です!
とっても美味しそう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわりペア遠足(3.5年) 12

10月10日(木)

いよいよ、待ちに待ったお弁当です❗
仲良く、楽しくいただきます❗❗
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわりペア遠足(3.5年) 11

10月10日(木)

本当に気持ちのいい曇りです❗❗

当初は日射しを避けて、木陰で食べようと話していたのですが、せっかくなので、芝生の上で食べることにしました。
画像1 画像1

たてわりペア遠足(3.5年) 10

10月10日(木)

遊びの様子です!

本当に涼しい!
最高の遠足日和です!
画像1 画像1
画像2 画像2

たてわりペア遠足(3.5年) 9

10月10日(木)

ムクロジの実をたくさん拾った子もいました❗

ムクロジの木はこれです❗
画像1 画像1
画像2 画像2

たてわりペア遠足(3.5年) 8

10月10日(木)

ビンゴゲームが終わって、また遊びの再開です❗

ムクロジの実を見つけたグループがありました。
ムクロジの実で、シャボン遊びができます。
拾った実を水道に持っていって、泡をつくって遊んでいました❗❗
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわりペア遠足(3.5年) 7

10月10日(木)

おやつタイムの後は、ビンゴゲームです❗

「手より大きな葉っぱを見つける!」
など、自然をお題にしたものなど、全9問!
みんな頑張れ❗❗
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわりペア遠足(3.5年) 6

10月10日(木)

待ちに待ったおやつタイムです❗
一息いれたら、また遊びましょう❗❗
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわりペア遠足(3.5年) 5

10月10日(木)

遊びの様子です。
ヤモリを見つけた子もいました!
木陰で一休みのグループも!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわりペア遠足(3.5年)4

10月10日(木)

記念の写真を撮ったら、早速遊びの始まりです❗❗

鬼ごっこ!
おお縄跳び!
だるまさんが転んだ!
ドッジビー
ドッジボール
どろけい!

5年生のリードがとってもいいね❗❗
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわりペア遠足(3.5年) 3

10月10日(木)

小金井公園に入りました!
公園に入っても、列は乱れません!

歩行のマナーがとても爽やかでいいですね❗❗

前から来る自転車や歩行者の人が来たも全くストレスなく通行できますね。

途中の池にカワセミの姿が❗❗
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわりペア遠足(3.5年) 2

10月10日(木)

3年生と5年生がペアになって歩いて行きます❗
車道側は5年生❗
優しいですね❗
自転車やランニンクの人が来たら、さっと脇に寄ります❗
本当にマナーがバッチリ❗❗
素晴らしいね❗❗
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわりペア遠足(3.5年) 1

10月10日(木)

待ちに待った「たてわりペア遠足」のスタートです❗❗
はじめの会です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「Book off 寄付プロジェクト」(ふれあい委員会)

ふれあい委員会は、「Book off 寄付プロジェクト」に取り組みました。
それぞれの家でもう読まなくなった本を「Book off」に送って、その収入を難民支援や能登半島復興に役立ててもらおうという取組です。

目標は150冊!!

本だけでなくCDも集まりました。
ご協力いただいた皆さん、本当にありがとうございました。
ふれあい委員会の皆さん、本当にお疲れ様!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなで防災

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生のみんなで防災は、災害時のトイレについて勉強をしました。

 災害対策としてご家庭で携帯トイレは準備されていますでしょうか?人間は一日に平均5回、トイレに行っているそうです。そのことを鑑みて携帯トイレを用意することが大切だということです。

 話は変わりますが、小平市の小中学校にはマンホールトイレという災害時に使用するトイレが用意されています。

 普段は普通のマンホールのように見えていますが、災害が起こるとトイレとして使用できるようになるのです。今回はそのトイレの設置方法について学び、実際に組み立ててみました。
 避難所運営は地域でやっていきます!その地域の一員としてマンホールトイレの設置に子供たちが積極的にかかわってくれることを願っています。

学校経営協議会を行いました

9月28日(土)

学校公開「みんなで防災教室」の行われたこの日の午後、学校経営協議会を行いました。

「みんなで防災教室」の感想と振り返りを行いました。

そして、6年生の移動教室、
11月15日の研究発表会に向けての進捗状況を委員の皆様にご報告しました。

「小1の壁」朝の児童の見守り事業については、引き続き検討事項になりました。

今後、運動会で使用するテント(災害時にも活用が期待できる)の購入
(学校には2張りしかない。あと10張りはほしいところ)や、
ゲストティーチャーへの謝金など、
厳しい学校の財政事情に対する支援についても協議していただきました。

画像1 画像1

みんなで防災教室2024(10)

9月28日(土)

五小地区青少対の皆様は、災害食(アルファ化米)の試食コーナーも行ってくださいました。
アルファ化米も、五目御飯など、いくつかの味が用意されていました。

参観が終わってちょうど帰られる保護者の皆様に、
試食体験をしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなで防災教室2024(9)

9月28日(土)

この防災教室には、今年も五小青少対の方々が、100均でそろう防災グッズコーナーを行ってくださいました。

ビニール袋、お手拭き、生理用品・・・いざというとき、あると便利、ないと困る、そして、いざとなったらもう手に入らない・・・
避難のほとんどは在宅です。
今、この時にしっかりそろえて備えることが大切ですね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなで防災教室2024(8)

9月28日(土)

この画像は、マンホールトイレを6年生が組み立てているところです。
組み立てたトイレに実際に座ってみて、
「こんな感じなんだ・・・」
と少し複雑な表情です。

実際に避難所開設となったら、たくさんの人が並ぶのだろうな・・・
地下の汚水管も結構すぐにいっぱいになってしまうんじゃないかな・・・

発災時のイメージがよりわいてきました。

4時間目には、保護者のみで組み立てをやってみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
小平市立小平第五小学校
〒187-0002
住所:東京都小平市花小金井6丁目24番1号
TEL:042-461-9300
FAX:042-461-9423