最新更新日:2025/05/09
本日:count up2
昨日:33
総数:104771

【3年生】学童農園

画像1 画像1
総合的な学習の時間の一環で、学童農園に枝豆の苗植えに行ってきました。
例年より遅めに植えたので、苗が大きく育っていました。
夏休み前には収穫できるようです。
楽しみですね。

【5年生】元気に育てバケツ稲

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日パルシステムの方に来ていただき育て始めたバケツ稲に名付けを行い、肥料を与えました。

名付けでは、現行の品種の名前をオマージュしたり美味しく育ってほしいという願いを込めたりすることで思い思いの名前をつけていました。

5月28日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:ハヤシライス、牛乳、こんにゃくサラダ、小玉すいか
明日5月29日は「5・2・9」の語呂合わせで「こんにゃくの日」です。
この日にちなみ、「こんにゃくサラダ」を作りました。

真ん中の写真は、「ハヤシライス」を煮込んでいるところです。
給食のハヤシライスは、ルウから手作りしています。
今日は具材にひよこ豆を加えました。
豆は苦手な子が多いですが、ハヤシライスに加えると食べやすくなります。

一番下の写真は、「小玉すいか」を切っているところです。
とても甘くておいしいすいかでした。

「ハヤシライスがとてもおいしかったですっ!!」
「やさいがおいしかったです。」
「こだますいかがおいしかったです。」
などの感想が書かれていました。

初めての学級会(1年生) 5月28日

画像1 画像1 画像2 画像2
「遠足に行く前にみんながもっと仲良くなれるよう、一緒にどんなゲームをしようか」という話し合いを1年生が行いました。小学校に入学して初めての学級会です。「たくさん意見を言おう」「友達の意見をしっかり聞こう」「自分たちで決めよう」が今回のめあてです。30分ほどの話合いの後、全員で決めたゲームを楽しみました(画像右)。「仲良くなろう」は、入学式でも話があった、十三小で大切にされていることの一つです。

地震への備え(全学年) 5月28日

画像1 画像1 画像2 画像2
地震を想定した避難訓練がありました。今日は、緊急地震速報が出されたという想定で、実際に速報の音声を流しての訓練です。「この音が聞こえたら、まず自分の身を守る行動をとること」という説明もありました。今日は机の下などに入って、頭を守る訓練です。
地震はいつ起こるかわかりません。日ごろからの備えをしっかりとしていきましょう。

【5年生】八ヶ岳移動教室事後授業

画像1 画像1 画像2 画像2
八ヶ岳移動教室が無事に終わり事後学習が始まりました。

こどもたちはハイキングのマップづくりをすると聞くと、「写真を撮ってもらった場所は絶対紹介したい!」や「きれいな花があったね!」などついさっきまでハイキングをしていたかのように盛り上がっていました。

文化庁巡回公演の事前ワークショップ3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
指揮者体験では、全員で2拍子、3拍子、4拍子の指揮の振り方を体験しました。
代表児童が曲に合わせて指揮者の体験をしました。
6月の本公演では、60人のオーケストラを前に、6年生の代表児童が指揮をします。

文化庁巡回公演の事前ワークショップ2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ワークショップの中では、オーボエ、トランペット、コントラバス、ピアノの編成で校歌を演奏してくださり、一緒に歌いました。
すてきな響きが体育館に広がりました。
代表児童による指揮者体験もありました。緊張していましたが、立派な指揮者になれました。

文化庁巡回公演の事前ワークショップ(5、6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
パシフィックフィルハーモニア東京の皆さんをお迎えして、事前ワークショップを行いました。
音楽の時間で学習していましたが、実際に目の前で楽器を見て音を聴いてみて、たくさんの学びがあったようです。
6月には、60人規模のオーケストラが十三小にやってきて、全校児童向けにコンサートが行われます。

【2年生】図工科 たのしかったよ ドキドキしたよ

楽しかったことやドキドキしたことなど体験や経験したことを絵に表します。
どんな作品ができるのでしょうか。楽しみです。

画像1 画像1 画像2 画像2

ワークショップ

画像1 画像1 画像2 画像2
オーケストラの方が来て、ワークショップをしました。コントラバス、オーボエ、トランペットの生演奏を聞きました。音が出るところを外して見せてもらい名前を教えてもらったり、楽器の部位の名前を知ったりとたくさん学びました。また、オーケストラの伴奏で十三小の校歌を歌いました。代表で数人が指揮者体験もしました。

5月27日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:トマトとズッキーニのスパゲティ、牛乳、まるごとかぶサラダ、小松菜のロックケーキ
今日5月27日は「5・2・7」の語呂合わせで「小松菜の日」です。
この日にちなみ、「小松菜のロックケーキ」を作りました。
「食品ロス削減給食」第八回目として、「おから」を生地の中に練りこみました。
真ん中の写真は、ケーキの材料を混ぜ合わせているところです。
一番下の写真は、ケーキ生地を天板に並べているところです。
ロックケーキなので、岩のような形になるように、こんもりと成形しました。

「まるごとかぶサラダ」も「食品ロス削減給食」です。普段は捨てられてしまっている「かぶの葉」を使いました。

「トマトとズッキーニのスパゲティ」は小平産のズッキーニを使いました。

「スパゲティがおいしかったです。」
「まるごとかぶサラダのドレッシングのさん味と、きゅうりのしょっかんがとってもおいしかったです。」
「こまつなのロックケーキがもちもちでおいしかったです!」
などの感想が書かれていました。

ボランティア紹介集会(全学年) 5月27日

画像1 画像1 画像2 画像2
代表委員会によるボランティアの説明と、実際に様々な活動に携わっていただいている皆様の紹介がありました。芝生、学習、安全、図書など、十三小の活動を支えてくださっている方々の活動を知る機会になりました。
毎日の活動、ありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。

遠くへ投げよう 5月25日

画像1 画像1 画像2 画像2
「どうもソフトボールがうまく投げられないようで」ということから始まった、ボール投げの教室がありました。土曜日の体育館で、投げるフォームを確認して、後半は校庭で測定会です。ソフトボールを遠くに投げるという種目には、慣れやこつがありそうです。

5月24日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:高野豆腐のそぼろごはん、牛乳、甘辛じゃがいも、かきたま汁
「高野豆腐のそぼろごはん」は、高野豆腐と鶏ひき肉、野菜を使ってそぼろを作りました。
高野豆腐が苦手な子にも食べやすい味付けになっています。
真ん中の写真は、具に高野豆腐を加えているところです。

「甘辛じゃがいも」は、素揚げしたじゃがいもを甘辛のたれで和えました。
一番下の写真は、じゃがいもを揚げているところです。

「そぼろごはんがおいしかったです。」
「あまからじゃがいもがおいしかったです。とてもにんきでした!」
「かきたまじるがおいしかったです。」
などの感想が書かれていました。

【1年生】アサガオの観察

画像1 画像1 画像2 画像2
アサガオの芽が少しずつ大きくなってきました。
「葉っぱを触ったら、ベタベタする。」、「茎が、赤紫色だ。」、「葉っぱの間から、小さい葉っぱが出てきている。」ということに気が付きながら、カードにかきました。

実習生の授業開始(3・4・6年) 5月24日

画像1 画像1 画像2 画像2
教育実習生の授業が始まりました。今日はどの学年も国語科でした。
実習は6月7日(金)までです。

朝学習(全学年) 5月24日

画像1 画像1 画像2 画像2
毎週金曜日の朝の時間帯は、算数科の朝学習に全校で取り組みます。プリントを使っているクラスもあれば、タブレットの学習アプリを使う学年もあります。1年生はタブレットを使いました。使い方にもすっかり慣れて、隙間時間の学習にも活用しています。

【1年生】体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
バナナ鬼をした後、固定遊具での運動遊びをしました。
うんていやのぼり棒をしました。
のぼり棒では、上まで登ろうと、一生懸命に頑張っていました。

【図画工作】砂遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
砂遊びをしました。
山や川を作ったり、団子や型を作ったりしていました。
初めのうちは、少人数でやっている子が多かったですが、徐々に人数を増やし、「みんなで協力して作ったら、こんなに川が長くなった。」と、嬉しそうでした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035
住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号
TEL:042-342-1762
FAX:042-342-1763