最新更新日:2025/07/03
本日:count up34
昨日:151
総数:244507

今年も「朝チャレ!」頑張っています!!

1月14日(火)

火曜日の朝は、「朝チャレ」です。
音楽にのって、
「投げる」「走る」
の体力づくりができます。

今朝も体力づくりに励むこどもたちの姿がありました。

いつも準備、運営をしてくれている体育委員会の皆さん、本当にありがとう!!
画像1 画像1
画像2 画像2

【ふれあい委員会】ユニセフ募金を行いました!

1月14日(火)

今年もふれあい委員会による「ユニセフ募金」が始まりました。
今朝は、その第1日目、昇降口に立って、登校してくるこどもたちに協力を呼びかけました。

この募金活動に先立って、先週のお昼の時間に、ユニセフ募金についてのアピール放送を行いました。

「なんでユニセフ募金をするの?」
「それは、貧困の人や保健、栄養、水と衛星、教育などが足りない人を助けるためだよ。」

「200円で感染症のワクチン10本、
 500円でこどもの鉛筆とノート10セットを支援することができるんだよ!」


昨年度は、49,554円集まりました。
今年もどうぞよろしくお願いいたします!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】席書会を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育館で席書会を行いました。130名以上の子どもたちが、集中して一斉に書く様子は、とても迫力があります。2学期の終わりから、冬休みにかけて練習した成果を、十分に発揮してくれたと思います。
 展覧会と学校公開に合わせて、書写展も行われます。すてきな作品を楽しんでいただければ嬉しいです。

3年担任

圧巻の席書会

9日の1・2時間目、体育館で席書会をしました。
体育館に学年で集まって書初めをするのは初めてでしたが、スペースを見つけてうまく広がり、書き初め半紙に真剣に向き合いました。
集中して取り組んでいたので、筆と紙の音がよく聞こえ、墨のにおいが体育館に広がり、とても落ち着いた雰囲気の中での席書会となりました。
最後に、みんなで作品を持って写真撮りましたが、一人一人の頑張りのつまった作品がたくさん並ぶ姿は圧巻でした。

また、席書会の前には、プチ学年集会として、6年生へ向けてのこれからの過ごし方、大切にしてほしいことを話しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

図書を寄贈していただきました!

1月8日(水)

児童書ライターの「こざきゆう」さんをご存じでしょうか。

計14万部の『からだのなかのびっくり事典』シリーズや、4か国で翻訳の『Dr.ちゅーぐるの事件簿』など児童書中心に100冊以上執筆されています。

そのこざきさんから、五小のこどもたちにと、
ご自身の著作を8冊ご寄贈いただきました。

・レーシングZOO 最速だれだ?!
・名探偵はハムスター1
・名探偵はハムスター2
・たべものびっくり事典
・ことわざびっくり事典
・フェルミ推定
・偉人もみんな悩んでいた
・漢字びっくり事典

の8冊です。
すぐにでも手に取って読んでみたくなる本ばかりです!!
こざきさん、本当に有難うございました。

五小のみんな!
ますます図書室が楽しみになりましたね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新学期を迎えて!!

1月8日(水)

今日から3学期。
新しい学期の始まりです!

と同時に、新しい年の始まりでもあります。
カレンダーもピカピカです!

気持ちも何だか改まりますね。
こういう時は、何か新しいことを始めるのにとてもいい時です。

教室の黒板には、こどもたちを迎え入れるあたたかいメッセージやイラストがかかれていました。
朝8時前、
今か今かとこどもたちの登校を待つ、
静かな教室でした!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新年あけましておめでとうございます。

1月8日(水)

新年あけましておめでとうございます。
今年は、巳年です。
蛇は脱皮を繰り返し成長することから、「成長」「再生」のイメージでもとらえられます。

五小のこどもたちは、新しい挑戦や学びを通じて自分をどんどん成長させていって欲しいと思います。
ときには、失敗や困難もあるでしょう。
しかし、それをも大切な経験として受け入れて、さらに大きく成長していくたくましさを育んでいって欲しいと思います。

今年もどうぞよろしくお願いいたします。

今日は、3学期の始業式です。
学校に元気なこどもたちの笑顔が帰ってきました!!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校経営協議会でアピール!!(6年)

12月24日(火)

この日、12月度の学校経営協議会が行われました。
この会議の冒頭、お時間をいただいて、6年生が総合的な学習の時間ですすめている
「地域の方々との交流イベント」等
のアピールを行いました。

6年生は5年生の時から、これからの未来をより良い方向にすすめるには、
一人一人のあたたかいつながりをつくることが大切だと考え、ウェルビーイングフェスタなどの取組を行ってきました。
卒業まであと3か月となったこの時、
もっともっと様々な方々とつながっていきたい!との思いで、
何かできないかと考えてきました。
その思いを、学校を大きく支えてくださっている地域の柱ともいうべき経営協議会の委員の皆さんにぜひ聞いてもらおうとなったわけです。

6年生は、これから冬休みを越えたら、一気に卒業に向けてスパートをかけることになります。
残された時間は短い・・・
だからこそ、悔いなく精一杯頑張りたい!
そんな、思いが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・SDGsチーム!アピール!!

12月23日(月)

今学期最後の月曜朝会。
本年度から活動してきた、「5・SDGsチーム!」が、これまでの活動を全校のみんなにアピールしました。

今、起きている危機に対してしっかり関心をもっていこう!
そして、今、自分にできることを考えて、少しでも行動を起こしていこう!!
「持続可能な未来を創る」一人一人になっていこう!!!

「5・SDGsチーム!」は、少人数ながらたけのこ公園まつりでアピール活動をしたり、Tシャツエコバッグの取組をすすめたりと、地道に活動をしてきました。
その内容と、自分たちの思いをしっかり伝えていました!

画像1 画像1
画像2 画像2

メリークリスマス!!

12月25日(水)

ALTのカルメリータ先生が、事務室前の掲示板をクリスマス仕様に楽しく装飾してくださいました。
掲示板の下には、クリスマスに欲しいプレゼントやお願い事などが書かれた付箋が貼られています。
今日は、クリスマス!
そして、明日からは冬休み!!
皆さん、よいクリスマス、そして年越しを!
画像1 画像1

【3年生】読書の楽しさ

画像1 画像1
五小の図書室には、楽しい本がたくさんあります。
3年生になって、12年生の頃ほどは多くの時間図書館へ行くことはできなくなりましたが、みんな図書室で本を読む時間が大好きです。
図書の先生が、読み聞かせをしてくれるのも、とても喜んで聞いています。
3学期も、いろいろな本に親しんで、自分の世界を広げていってほしいです。

【3年生】消防署見学

画像1 画像1 画像2 画像2
花小金井出張所へ、消防署見学に行ってきました。
消防士さんたちは、いつでも出動できるように、常に準備をしていること。年末年始も交代で勤務していること。消防署の中には仮眠室やキッチン、お風呂などの設備が整っていることなどを知り、子どもたちはとても驚いていました。
また、最も多くの子どもたちが関心をもったのは、消防車の装備でした。消防車には、放水用のホースやポンプだけでなく、はしごやハンマー、ガスボンベなど、人命を救助するための道具もたくさん積まれていると聞き、細かい部分まで目をこらして見ていました。

【3年生】学校の消防設備

画像1 画像1 画像2 画像2
社会科では、消防の仕組みについて学習しました。
各教室に、煙探知機があること、各階に消火栓や防火扉があること、どこで起きるかわからない火事に備えて、様々な工夫がされていることを理解しました。

【3年生】ハンドベース

画像1 画像1 画像2 画像2
11月から12月にかけて、体育科でハンドベースの学習を行いました。
攻撃側はできる限り点数を多くとるには、どこへ投げたらいいのかを考えました。
守備側は、チームで連携してどういう動きをすれば、相手の得点を防げるのかを考えました。
友達がいいプレーをすると、「わー!!」と盛り上がって、ハイタッチする様子をほほえましく思いました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
小平市立小平第五小学校
〒187-0002
住所:東京都小平市花小金井6丁目24番1号
TEL:042-461-9300
FAX:042-461-9423