![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:48 総数:112128 |
朝のたてわり班あそび
7/18(木)の朝の時間に、たてわり班あそびがありました。
各班の6年生が主体となってあそびの内容を考え、実際に遊びました。 1年生から6年生までがいっしょに遊ぶので、みんなが楽しめる遊び方を工夫している様子が見られました。 終わって教室に戻る時に、汗だくになった顔で「楽しかった〜〜〜」と言っていたのがとても印象的でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 社会科見学![]() ![]() ![]() ![]() 学校のまわりの様子から、小平市の様子に範囲を広げ、地域の特長や、工場・商店街・農家について学習してきました。 社会科見学では、バスに乗り、小平市役所と中央公民館、バスから市内の様子を見学しました。 小平市役所では、小平市長から直接お話を伺うことができました。 中央公民館では、中庭で生き物を見たり、Nゲージを触ったりしました。 バスでは、青梅街道や五日市街道を通りながら、道路沿いの様子を調べ、 また、どの方角に進んでいるのかなど方位について学びました。 3年生のこどもたちには、初めての社会科見学でしたが、たくさんのことを学ぶことができたようでした。 コミュニティ・スクール7月の学校経営協議会
7月10日(水)に7月のCS学校経営協議会を開催いたしました。
会長の挨拶のあと、学校側の事務局から1学期を振り返っての報告をいたしました。 さらに、この日の大事な議題は、7月30日に行われる「熟議」についてです。テーマは『防災』。話し合いの流れを確認しましたが、当日は白熱した議論が交わされそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 水泳学習
気温も上がり、プール日和が続きました。
水に慣れる、顔をつける、もぐる、浮く、泳ぐなど、それぞれの目標に合わせて様々な活動をしました。水中で思いっきり動き、プールサイドに上がると、毎回満面の笑みで活動に満足していることがうかがえました。「だるま浮きができた」「水、気持ちいい」「プール、楽しい」とうれしい声がたくさん聞こえました。今年度の水泳が安全に終わることができました。 ![]() ![]() 6年生 美しい日本語の話し方教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 とうもろこしの皮むき![]() ![]() ![]() ![]() ひげ一本一本が一粒一粒とつながっているということを、 教えてもらったりしながら一枚一枚丁寧にむいていきました。 教室に戻った後には「とうもろこし ぬぐぞう」の 読み聞かせもしました。 効果音が面白く、こどもたちも「また読みたい!」と 感想を言っていました。 給食には1年生が皮むきをしたとうもろこしで 「焼きとうもろこし」が出ました。 「今日のとうもろこしすごく甘かったよ」と、 多くの子が残さず食べることができました。 6年生 FC東京キャラバン![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 卒業アルバム 個人写真撮影![]() ![]() ![]() ![]() 7月2日の全校朝会
7月2日(火)の朝、全校朝会を行いました。
校長講話では、まずはじめに、アフリカの南部の地域では水道がなく、家族みんなで水を運んでいる写真を見せました。南アフリカでは、貴重な水をバケツやタンクに入れて毎日毎日、長い距離を運ばなければなりません。 日本では、水道の蛇口をひねればすぐにきれいな水が出てきて、手を洗ったり、料理に使ったり、シャワーを浴びたりすることができますが、世界中にはきれいな水が使えないために、中には命を落としてしまう子どももいます。世界の中でもハイクオリティな日本の水道が当たり前ではないことを知り、世界の状況にも思いをはせながら、今日は「水を大切にしよう」という話をしました。 続いて、代表委員会の児童から、6月に行った「児童会・生徒会サミット」の報告がありました。四小が提案した人権標語のキーワードは、「みんなで交流」、「協力して達成」、「あいさつ」、「個性」の4つです。中学校区ごとに話し合いを重ね、四中校区として作成した人権標語は、『あいさつに挑戦!〜いじりなしスマイル〜』に決定しました。 そして、最後に養護教諭から、「熱中症の予防」についての安全指導がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 20240620 おやじの会(YMC)農作業−トウモロコシ編
4月14日(火)、YMC有志で雑草がはびこる畑を開墾し、たい肥、有機肥料をすき込みトウロモコシの種をまきました。トウモロコシの栽培は初挑戦です。
学校へ会合などで来られた方が、随時、世話などして写真のようなトウモロコシが見事に育っています。 雄花は、茎の頂点に咲き、雌花は「ヒゲ」と呼ばれる部分で、茎の途中に咲き、雄花が上からまき散らす花粉を受けやすい仕組みになっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 自転車安全教室![]() ![]() ![]() ![]() 自転車安全教室を行いました。 はじめに、警察の方からは交通事故の数や これまでにあったいたましい事故などについて聞き、 命について考えるような大切なお話を聞かせていただきました。 後半は場所を校庭に移し、実際に自転車に乗りながら、 運転する際に気を付けることを確かめました。 振り返りシートには、 「右、左、後ろ、前をちゃんと見ること。」 「(自転車から)おりて動かすところがわかった。」 「ひょうしきをきちんと見る。」など 安全に運転するために、大切なことが書かれていました。 こどもたちが、安全にけがすることなく、 自転車を楽しんで使えるようになれたらと思います。 移動教室9 川俣川渓流釣場![]() ![]() ![]() ![]() このあとは談合坂サービスエリアで途中休憩を挟みながら小平第四小学校を目指します。移動教室もいよいよ大詰めです。 移動教室8 閉校式・滝沢牧場![]() ![]() ![]() ![]() 移動教室7 朝会・朝食![]() ![]() ![]() ![]() 移動教室6 学年レク![]() ![]() 移動教室5 夕食![]() ![]() 移動教室4 帝産ロッジ![]() ![]() 移動教室3 八ヶ岳自然ふれあいセンター・清泉寮![]() ![]() 移動教室2 高根クラインガルテン![]() ![]() ![]() ![]() 移動教室1 談合坂サービスエリア![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立小平第四小学校
〒187-0045 住所:東京都小平市学園西町1丁目34番1号 TEL:042-341-0241 FAX:042-341-1002 |