最新更新日:2025/05/09
本日:count up1
昨日:36
総数:112131
ようこそ小平第四小学校のホームページに!

たてわりロング集会

12月19日(木)に、「たてわりロング集会」がありました。
リーダーの6年生が中心になって、遊びの説明や下級生のお世話をしていました。
ドッジボールやだるまさんがころんだ、ドロケイや爆弾ゲームなど、それぞれの班で工夫しながら楽しむ様子が見られました。
気温が低く冷え込む朝でしたが、こどもたちは寒さに負けず、学年の枠をこえて元気に活動していました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月17日の全校朝会

12月17日(火)の全校朝会では、少年野球の大会で優勝したチームと、優秀選手に選ばれた児童の表彰を行いました。
日頃の練習の成果を存分に発揮し、好成績につなげることができたのは、素晴らしいことだと思います。
そのあと、今年も残すところあと2週間になったので、大掃除の話をしました。「掃除をするといいことや学ぶことがたくさんあります。学校でも家でも、今年1年お世話になった教室や使った道具類をきれいにして、気持ちよく新年を迎えられるようにしましょう。」と話しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生 生活科 リース作り

画像1 画像1 画像2 画像2
生活課の授業では、春に種をまいて育てた
アサガオのつるを使って、リース作りをしました。

家から持ってきた材料で飾りつけをしました。
モールでリボンを作ったり、
木の枝を使って「クリスマス」の文字を作ったりと
楽しく工夫しながら作ることができました。

ぜひ、おうちに飾ってください。

12/10 ナラミーさんと作ろう会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎年恒例「ナラミースタッフさんと作ろう会」を行いました。ツリー型のリース、まつぼっくりツリー、どんぐりごまの3点をナラミースタッフさんに教えていただき、作りました。最後にはクリスマスプレゼントもいただき、大盛り上がりで楽しい時間を終えました。

PTA全学年行事

12月12日(木)に、全学年行事が行われました。
題目は、「ゆうさんの紙芝居パフォーマンス」です。
全学年の児童が体育館に集まり、パフォーマーのゆうさん、きみちゃん、ひろちゃんの3人による、紙芝居パフォーマンスを楽しみました。
パントマイムあり、マジックあり、紙芝居あり、トークありのとても楽しい内容で、こどもたちは大盛り上がりでした。
何人かの子は舞台に上がり、いっしょにパフォーマンスに参加させてもらいました。
楽しい思い出がまた一つ増えました。

この楽しい会を企画・準備してくださった全学年委員の皆様をはじめ、関係のPTAの皆さま、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

避難訓練(12月)

毎月行っている避難訓練ですが、12月は、地震発生後に火災が発生し、それにより校内の放送設備が故障するという想定で訓練を行いました。校内放送が使えないため、教職員が拡声器を使用して全校児童に伝達しました。
こどもたちは、静かに迅速に避難することができました。
どんな場合でもいざというときに、自分の命を守れる行動を身に付けるように訓練しています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

青少対まつり(四小地区)

12月7日(土)に、「青少対まつり」が行われました。
小林市長や青木教育長も見に来てくださいました。
朝のうちはやや風が冷たかったのですが、だんだん日が高く昇ると暖かな陽気となりました。
青少対まつりは、地区別ブロック対抗で、こどもも大人も一緒になって優勝を競い合います。
「うさぎとカメのレース」や「ブロック対抗リレー」、そして「パンとり競争」などの楽しい競技種目を参加者のみんなで存分に楽しみました。

早朝から準備をしてくださった方、運営に携わってくださった方、模擬店を出していただいた方、仮装や準備などを手伝ってくださった卒業生、青少対事務局の方、その他関係地域の方など、関わってくださった全ての皆様に感謝申し上げます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生 連合音楽会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6日(金)の午後、連合音楽会がありました。場所はルネ小平の大ホールです。演奏した曲は、合唱「HEIWAの鐘」、合奏「情熱大陸」です。1学期の終わりから練習が始まり、学習発表会を経て、今回の発表となりました。1週間前の学習発表会よりもパワーアップしたものを披露できました。学校では直前に声出しをして出発しました。ステージに立った時は、会場の雰囲気に緊張感も高まったようです。他の学校の合唱や合奏、「情熱大陸」では会場の大きな手拍子が後押しとなり素晴らしい合唱・合奏を披露することができました。こどもたちもこれまでの練習の成果を発揮することができて嬉しかったようです。貴重な経験となりました。最後に、服装について直前のお知らせでしたが、ご準備していただきありがとうございました。

児童集会(保健給食委員会)

児童集会で保健給食委員会の発表を行いました。
今回は、四小のこどもたちが「きらいな食べ物ベスト10」をアンケート結果をもとに発表しました。
意外なことに、きらいな食べ物の1位は、「なす」でした。
献立メニューに入っている食材や調理の仕方などを紹介してくれました。
また、保健給食委員会で、きらいな食べ物でも、食べることができるようになるために、嫌いな食材が入ったおいしい「苦手な食べ物克服メニュー」を考えてくれました。
なんと、その日の給食にそのメニュー、「食べた瞬間幸せピザトースト」と「冬のポタージュ」が実際に出ました!! 残菜はとても少なかったそうです。(嬉)
画像1 画像1 画像2 画像2

こげら学級 自立活動

画像1 画像1 画像2 画像2
先日、自立活動の一環としてサンドイッチとパフェ作りに挑戦しました。

この日に至るまでに、こどもたちは、必要な材料を考えたり全体のデザインをイメージしたり、買い物をするお店を下見するなどして準備してきました。

実際に買い物をした日は、店内でとてもマナーよく食材を選び、必要なものを買うことができました。

そして迎えた当日も、和気あいあいと協力しながら調理に取り組み、おなか一杯オリジナルサンドイッチとパフェを味わいました。こどもたちの目がやる気に満ちていて、笑顔輝くひと時でした。

20241024 天体反射望遠鏡の整備

 流星群やすい星が目視できるなど 昨今の天文ブームの感がります。

 放課後子ども教室の新たな事業としてレッツトライ「わく星を見よう」実施に先立ち学校の反射望遠鏡(アイザック・ニュートン考案)の整備を施してきました。

 この反射望遠鏡は、2006年当時のPTAから寄贈されたものです。大変古いように思われるかもしれませんが、いくつかの天文愛好家グループの間では、現役で活躍しているようです。

 写真説明:1.反射望遠鏡本体 2.接眼鏡部分の取って修理 2.望遠鏡カバー
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 家庭科「ソックモンキー」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
家庭科では靴下1足からソックモンキーを作っています。一人一人個性あふれる作品に仕上がっています。先日1年生の保護者の方より、毛糸をいただきました。その毛糸を使ってソックモンキーの装飾品を作りました。毛糸を寄付してくださってありがとうございました!!

12月3日の全校朝会(TV)

12月3日の全校朝会は安全指導があるため、校内TV放送(オンライン)で行いました。
校長の話では、先日の「学習発表会」を振り返り、どの学年の発表も練習の成果を発揮して上手に発表できたこと、みんなで協力して作り上げる経験ができて素晴らしかったこと、それを今後の学習に生かしてほしいことを話しました。
 
そして、12月に入ったので、「師走(しわす)」の由来などとともに、年末に向けて1年の締めくくりをするとともに、家の大掃除などの手伝いをしましょうと話しました。

12月の安全指導は、「火の扱い、火事が起こった時の行動について」でした。担当の養護教諭がクイズを交えて、火災の予防と実際に火事が起きたらどのように行動したらよいかを指導しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学習発表会

今年度の学習発表会は、11月29日(金)が児童鑑賞日、30日(土)が保護者鑑賞日でした。
どの学年の発表も、今までたくさん練習してきた成果がよく表れていたと思います。こどもたち全員が主役となり、精一杯の発表や演技を披露して、笑いあり、涙あり、笑顔ありの素晴らしい学習発表会になりました。
 
保護者や地域の方々はもとより、学習に関わってくださった学校支援ボランティアの方や各種関連施設・事業所の方々も駆けつけて見に来てくださいました。ご多用の中、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

明日はいよいよ学習発表会 保護者鑑賞日

画像1 画像1
 本日、無事に児童鑑賞日が終わりました。一人ひとり真剣に作品に取り組み、互いの頑張りを拍手で伝え合いました。
 明日、30日は保護者鑑賞日です。ご来場をお待ちしております。チケットをお忘れなく!

5年生 学習発表会に向けてラストスパートです

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は風邪をひいてしまった子が複数いましたが、徐々に登校が増え、今週末に迫る学習発表会に向けて集中して練習に取り組んでいます。

地域の方々に大変お世話になった「お仕事体験」について感謝の気持ちを込めて発表しますので、ぜひいらしてください。

2年生 学習発表会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
学習発表会に向けた練習を進めてきました。
2年生は、学年全員で「おかしのすきな海ぞくの おかしな おかしな おかしなたび」という物語の演劇をします。
オーディションで役を決めましたが、落選した人たちも
別の役で非常によく頑張っています。
セリフを覚え、動きを考え、練習を繰り返しています。
少しずつ形になってきました。
子どもたちは、背景や小道具などの作成にも意欲的に取り組んでいます。
四小では、展覧会と学習発表会を2年に1回交互で実施しています。
学習発表会は2年に1度の特別な行事です。

残りはリハーサルと本番のみ。
演劇を楽しめるよう指導していきます。

11月26日の全校朝会(体育館)

11月26日の全校朝会は、体育館で行いました。
学習発表会の準備のために、大小道具が置いてあったり、客席用のいすが並んでいたりしたので、いつもの朝会の並び方とは違う学習発表会客席用の並び方で行いました。

はじめに、11月17日(日)に行われた、「小平市少年・少女マラソン大会」に出場した児童を称賛し、入賞した子の表彰を行いました。積極的に大会に参加し、自分なりに精一杯の努力をしたことはとても価値のあることだと思います。よく頑張りました!!

続いて、来る今週の金曜日と土曜日に開催する「学習発表会」について、6年1,2組の代表児童とならのみ学級の代表児童にインタビューをしました。
<第1問>どんなことを発表するのですか。 <第2問>練習をしていて、頑張ったことや心がけたことは何ですか。 <第3問>これから先の学校生活にどう生かしていきたいですか。
という3問を質問しましたが、どの子もはきはきとした言葉で、堂々と答えてくれました。本番当日がとても楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

20241117 ☆Sing a Song 津田公民館まつり☆

*日程:2024年11月17日(日)
*会場:津田公民館
*曲目:歌は僕らの友達・瑠璃色の地球・ふるさと(嵐バージョン)
    ・ツバメ・風になりたい

 津田公民館まつりに参加し、新曲を含む5曲を演奏しました!そして今年度では初めてとなる、二部合唱にも挑戦しました。歌い慣れている曲は、振り付けを加えて更に磨きをかけて、本番は元気な歌声を披露できました!

 会場にお越し頂いた先生方をはじめ、皆様ありがとうございました!
 見学、体験いつでも受け付けています♪ お気軽にどうぞ!!

 Sing a Song 保護者一同より

画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 学習発表会練習

画像1 画像1 画像2 画像2
小学校に入って初めての学習発表会。

国語の学習で取り組んだ、
「おおきなかぶ」「おむすびころりん」の劇・群読。
「ブレーメンの音楽隊」の劇・合唱と、
1年生は『昔話』をテーマに本番に向けて
一生懸命練習に取り組んでいます。

衣装の一部の動物の耳はそれぞれが好きな色・形を選び、
自分たちで作りました。動物の耳にも注目してください。

1年生らしく元気いっぱい・可愛さ満点です!
保護者鑑賞日にぜひ楽しんでください。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校評価

授業改善推進プラン

体罰根絶に向けての四小宣言

緊急事態発生時の対応

登校許可書

学校経営協議会傍聴

学校経営協議会

PTA運営委員会

校長挨拶

全国学力調査

交通安全情報

スクールカウンセラー便り

交通事故

家庭学習の充実に向けて

相談窓口一覧

小平市立小平第四小学校
〒187-0045
住所:東京都小平市学園西町1丁目34番1号
TEL:042-341-0241
FAX:042-341-1002