![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:36 総数:112132 |
12月17日の全校朝会
12月17日(火)の全校朝会では、少年野球の大会で優勝したチームと、優秀選手に選ばれた児童の表彰を行いました。
日頃の練習の成果を存分に発揮し、好成績につなげることができたのは、素晴らしいことだと思います。 そのあと、今年も残すところあと2週間になったので、大掃除の話をしました。「掃除をするといいことや学ぶことがたくさんあります。学校でも家でも、今年1年お世話になった教室や使った道具類をきれいにして、気持ちよく新年を迎えられるようにしましょう。」と話しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 生活科 リース作り![]() ![]() ![]() ![]() アサガオのつるを使って、リース作りをしました。 家から持ってきた材料で飾りつけをしました。 モールでリボンを作ったり、 木の枝を使って「クリスマス」の文字を作ったりと 楽しく工夫しながら作ることができました。 ぜひ、おうちに飾ってください。 12/10 ナラミーさんと作ろう会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() PTA全学年行事
12月12日(木)に、全学年行事が行われました。
題目は、「ゆうさんの紙芝居パフォーマンス」です。 全学年の児童が体育館に集まり、パフォーマーのゆうさん、きみちゃん、ひろちゃんの3人による、紙芝居パフォーマンスを楽しみました。 パントマイムあり、マジックあり、紙芝居あり、トークありのとても楽しい内容で、こどもたちは大盛り上がりでした。 何人かの子は舞台に上がり、いっしょにパフォーマンスに参加させてもらいました。 楽しい思い出がまた一つ増えました。 この楽しい会を企画・準備してくださった全学年委員の皆様をはじめ、関係のPTAの皆さま、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練(12月)
毎月行っている避難訓練ですが、12月は、地震発生後に火災が発生し、それにより校内の放送設備が故障するという想定で訓練を行いました。校内放送が使えないため、教職員が拡声器を使用して全校児童に伝達しました。
こどもたちは、静かに迅速に避難することができました。 どんな場合でもいざというときに、自分の命を守れる行動を身に付けるように訓練しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 青少対まつり(四小地区)
12月7日(土)に、「青少対まつり」が行われました。
小林市長や青木教育長も見に来てくださいました。 朝のうちはやや風が冷たかったのですが、だんだん日が高く昇ると暖かな陽気となりました。 青少対まつりは、地区別ブロック対抗で、こどもも大人も一緒になって優勝を競い合います。 「うさぎとカメのレース」や「ブロック対抗リレー」、そして「パンとり競争」などの楽しい競技種目を参加者のみんなで存分に楽しみました。 早朝から準備をしてくださった方、運営に携わってくださった方、模擬店を出していただいた方、仮装や準備などを手伝ってくださった卒業生、青少対事務局の方、その他関係地域の方など、関わってくださった全ての皆様に感謝申し上げます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 連合音楽会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童集会(保健給食委員会)
児童集会で保健給食委員会の発表を行いました。
今回は、四小のこどもたちが「きらいな食べ物ベスト10」をアンケート結果をもとに発表しました。 意外なことに、きらいな食べ物の1位は、「なす」でした。 献立メニューに入っている食材や調理の仕方などを紹介してくれました。 また、保健給食委員会で、きらいな食べ物でも、食べることができるようになるために、嫌いな食材が入ったおいしい「苦手な食べ物克服メニュー」を考えてくれました。 なんと、その日の給食にそのメニュー、「食べた瞬間幸せピザトースト」と「冬のポタージュ」が実際に出ました!! 残菜はとても少なかったそうです。(嬉) ![]() ![]() ![]() ![]() こげら学級 自立活動![]() ![]() ![]() ![]() この日に至るまでに、こどもたちは、必要な材料を考えたり全体のデザインをイメージしたり、買い物をするお店を下見するなどして準備してきました。 実際に買い物をした日は、店内でとてもマナーよく食材を選び、必要なものを買うことができました。 そして迎えた当日も、和気あいあいと協力しながら調理に取り組み、おなか一杯オリジナルサンドイッチとパフェを味わいました。こどもたちの目がやる気に満ちていて、笑顔輝くひと時でした。 20241024 天体反射望遠鏡の整備
流星群やすい星が目視できるなど 昨今の天文ブームの感がります。
放課後子ども教室の新たな事業としてレッツトライ「わく星を見よう」実施に先立ち学校の反射望遠鏡(アイザック・ニュートン考案)の整備を施してきました。 この反射望遠鏡は、2006年当時のPTAから寄贈されたものです。大変古いように思われるかもしれませんが、いくつかの天文愛好家グループの間では、現役で活躍しているようです。 写真説明:1.反射望遠鏡本体 2.接眼鏡部分の取って修理 2.望遠鏡カバー ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 家庭科「ソックモンキー」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月3日の全校朝会(TV)
12月3日の全校朝会は安全指導があるため、校内TV放送(オンライン)で行いました。
校長の話では、先日の「学習発表会」を振り返り、どの学年の発表も練習の成果を発揮して上手に発表できたこと、みんなで協力して作り上げる経験ができて素晴らしかったこと、それを今後の学習に生かしてほしいことを話しました。 そして、12月に入ったので、「師走(しわす)」の由来などとともに、年末に向けて1年の締めくくりをするとともに、家の大掃除などの手伝いをしましょうと話しました。 12月の安全指導は、「火の扱い、火事が起こった時の行動について」でした。担当の養護教諭がクイズを交えて、火災の予防と実際に火事が起きたらどのように行動したらよいかを指導しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習発表会
今年度の学習発表会は、11月29日(金)が児童鑑賞日、30日(土)が保護者鑑賞日でした。
どの学年の発表も、今までたくさん練習してきた成果がよく表れていたと思います。こどもたち全員が主役となり、精一杯の発表や演技を披露して、笑いあり、涙あり、笑顔ありの素晴らしい学習発表会になりました。 保護者や地域の方々はもとより、学習に関わってくださった学校支援ボランティアの方や各種関連施設・事業所の方々も駆けつけて見に来てくださいました。ご多用の中、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立小平第四小学校
〒187-0045 住所:東京都小平市学園西町1丁目34番1号 TEL:042-341-0241 FAX:042-341-1002 |