![]() |
最新更新日:2025/10/24 |
|
本日: 昨日:52 総数:114242 |
八ヶ岳に行きます(5年生) 5月13日
学校たんけんの振り返り(2年生) 5月13日
音楽の授業(2年生) 5月10日
5月10日(金)の給食
「食品ロス削減給食」第四回目です。 「復活チキンライス」は新メニューです! 防災備蓄食品の「チキンライス」100食分と、普通のお米を混ぜて炊き、具や調味料を足して作りました。 「鶏肉の復活クリスピー揚げ」は、防災備蓄食品のクラッカーを細かく砕いて、鶏肉の衣に使いました。 真ん中の写真は、鶏肉にクラッカーをまぶしているところです。 一番下の写真は、鶏肉を揚げているところです。 「チキンライスがとってもおいしかったです!!」 「クリスピーがとてもおいしかったです。みんなに人気でした。またつくってください。おねがい!!」 「りんごゼリーが美味しかったです。」 などの感想が書かれていました。 【4年生】総合「地域安全マップ作り」
その後、区域で分かれた6グループそれぞれでルートの確認をし、学習者用端末で地図を用意し、安全箇所・危険箇所を事前に確認しました。「ここは道が狭くて見通しがもてない場所だね。危険だ。」など、しっかりとルートを把握している姿が見られました。 実際の校外での活動は来週になります。 【1年生】学校探検
調理実習
調理実習(6年生) 5月10日
5月9日(木)の給食
今日は旬のそら豆を塩ゆでにしました。 1年生のこどもたちがそら豆のさやむきを行いました。 真ん中の写真は、そら豆を洗っているところです。 「豆あじの唐揚げ」は、骨までまるごと食べられるように、カリカリに揚げました。 一番下の写真は、魚に粉(上新粉とでんぷん)をまぶしているところです。 「早苗汁」の「早苗」とは、苗代から田へ植えかえる頃の稲のことで、5月のさわやかな季節を表す言葉です。 旬の「ふき」や「たけのこ」を使いました。 「ひじきご飯がおいしかったです。」 「魚とみそしるがすごくおいしかったです!またつくってください!」 「さかなのからあげがおいしかったです。」 「そらまめがとてもおいしかったです!!」 などの感想が書かれていました。 【1年生食育】そら豆のさやむき
はじめに、そら豆の名前の由来やお花の紹介をして、「そらまめくんのベッド」の読み聞かせをしました。 こどもたちはしっかりとお話を聞いていました。 さやむきの仕方の説明をして、いよいよスタート! まずは1本むいてみて、豆の数を確認し、ふわふわベッドの肌触り、におい、感触を確かめました。 「そらまめくんのベッド、ふわふわ〜!」 「スポンジみたい!」 と声があがりました。 最後に感想を聞くと 「楽しかった!」 「ふわふわで気持ち良かった。」 「思ったより粒が大きかった。」 「赤ちゃんの豆がたくさんあった。」 「そら豆がかわいかった。」 とたくさん発言してくれました。 給食時間は 「そら豆、おいしかった!」 「苦手だったけど、がんばって食べたよ!」 とたくさん声をかけてくれました。 【1年生】そらまめのさやむき
給食で出るそらまめのさやを剥きました。「3個入ってた!」「4個入ってた!」とたくさん報告してくれる姿が可愛かったです。
5月8日(水)の給食
「食品ロス削減給食」第三回目です。 「かくれんぼドライカレー」と「復活ベイクドチーズケーキ」を作りました。 「復活ベイクドチーズケーキ」は新メニューです! ドライカレーは、いつもは捨てられてしまっている「にんじんの皮」や「キャベツの芯」のほか、こどもたちに食べ残されてしまいがちな「大豆」がかくれんぼしています。 真ん中の写真は、細かく刻んだキャベツの芯です。 チーズケーキは、防災備蓄食品のクラッカーを使って作りました。 防災備蓄食品は賞味期限が切れる前に大量に捨てられています。 小平市で備蓄していたものを引き取って、給食に活用しました。 カップの底にクラッカーを敷いて、その上にケーキ生地を流してオーブンで焼きました。 (一番下の写真) 「かくれんぼドライカレーがおいしかったです!」 「キーマカレーがスパイスきいてておいしすぎます!」 「チーズケーキがすごくおいしかったです。」 「チーズケーキおいし!さいこうでした。」 などの感想が書かれていました。 【5年生食育】バケツ稲の土づくり
黒土、赤玉土、鹿沼土を混ぜ合わせて、苗に適した土を作りました。 今年は一人一バケツで稲を育てます! 土を混ぜながら、秋の収穫を早くも楽しみにしているこどもたちです。 育てる準備(全学年) 5月8日
既に卒業に向けて(6年生) 5月8日
【3年生】算数
おはじきを同じ数ずつ分ける方法を、学習者用端末を使って考えました。 画面上で、実際におはじきを動かしながら自分の考えを説明できるので、便利だと感じました。 【4年生】総合「地域安全マップ作り」
いよいよ来週は、学区域を6つに分けて、実際に歩きながらの安全マップ作りを行います。たくさんの保護者の方にもボランティアとして御協力いただく予定です。よろしくお願いいたします。 5月7日(火)の給食
「端午の節句」の行事食として「草だんご」を作りました。 上新粉、白玉粉、絹ごし豆腐、よもぎペーストを練って、お団子の生地を作りました。 真ん中の写真は、お団子を成形しているところです。 成型したお団子を蒸して、きな粉をまぶしました。(一番下の写真) きれいなよもぎ色に仕上がりました。 「うどんがおいしかったです。」 「さらだがおいしかったです。」 「くさだんごがうまかったです。明日もだしてください!!」 「草だんごがおいしすぎて、10こくらいたべました!」 などの感想が書かれていました。 5月に入りました(全学年) 5月7日
折り紙に鋏をいれて(1年生) 5月7日
は、子どもたちにとって楽しい時間です。 |
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035 住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号 TEL:042-342-1762 FAX:042-342-1763 |