![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:51 総数:104768 |
【5年生音楽】日本の音楽に親しもう![]() ![]() ![]() ![]() 曲の冒頭を聴いて、「お正月に聴いたことがある」「テレビで聴いた」と、普段の生活でも耳にしたことのある児童が多かったです。4年生の時に和楽器を使った合奏をしたり、出前コンサートで鑑賞したりしたことをしっかり覚えていました。 作曲者の学習や演奏に使われている楽器を学んだあと、琴の体験しました。 12月13日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「食品ロス削減給食」として「かくれんぼさつまいもポタージュ」を作りました。 さつまいもは皮ごと使い、ハムピラフに使ったにんじんの皮もかくれんぼしています。 ポタージュのとろみづけとして使用した防災備蓄品のアルファ化米もかくれんぼしています。 ポタージュに使ったさつまいもは小平産です。 さつまいもの甘味を引き出すため、ゆっくりと加熱しました。 その結果、甘くておいしいポタージュに仕上がりました。 真ん中の写真は、ポタージュを煮込んでいるところです。 一番下の写真は、クルトン用の食パンをカットしているところです。 食パンを小さなさいの目に切って、オーブンでカリカリに焼きました。 「ハムピラフがおいしかったです。」 「肉がうまかったよ〜〜〜!!!」 「とりにくのコーンフレークやきがおいしかったです。」 「さつまいものポタージュがとてもおいしかったです!」 などの感想が書かれていました。 12月12日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日12月12日は「小平冬野菜煮だんごの日」です。 市内の公立小学校で統一して、給食献立に「小平冬野菜煮だんご」を取り入れました。 「煮だんご」は小平の郷土料理です。 小麦粉を使ったすいとんのような料理ですが、小麦粉は小平産の地粉を使うのが特徴です。 今日の給食でも地粉を使って作りました。 真ん中の写真は、煮だんごの生地を作っているところです。 一番下の写真は、煮だんごを茹でているところです。 生地をちぎり込み、熱湯で茹でました。 「ごはんがおいしかったです!」 「ますのねぎみそやきが美味しかったです。」 「にだんご、おいしかったです。」 などの感想が書かれていました。 12月11日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「いが栗揚げ」は、「いが栗」をイメージして作った料理です。 小平産のさつまいもを蒸してつぶし、白玉粉、さとう、塩、バターを混ぜ合わせ、まわりにそうめんをまぶして、油で揚げました。 細かく砕いたそうめんが「いが栗」を表現しています。 真ん中の写真は、蒸したさつまいもをつぶしているところです。 アツアツのうちに作業します。 一番下の写真は、さつまいもの周りにそうめんをまぶしているところです。 しっかり付くように作業しました。 「カレーうどん、うめ〜!!」 「カレーうどんがおいしくておいしくてしかたなかったです!カレーのうまみとうどんがまざりあって、とってもとってもおいしかったです!またつくってください。」 「いがぐりあげがおいしかったです!」 などの感想が書かれていました。 【3年生】理科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずは実際に同じかさのものを手に持って比べてみます。 「同じじゃない?」「塩の方が重く感じる!」と様々な声が。 量感を鍛える上で、実際に触れてみることはとても重要です。 さて、どちらが重いのか。 【3年生】算数![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初めのうちは時間がかかっていましたが、慣れてくると数を予想し始め、スムーズに調べていました。 次回は実際に「はかり」を使って重さを量ります。 12月10日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は「給食DE世界旅行」として「韓国料理」を作りました。 「復活ビビンバ」は、防災備蓄品のアルファ化米100%でごはんを炊き、「食品ロス削減給食」にもなっています。 「もちもちおからチヂミ」も「おから」を使った料理で「食品ロス削減給食」になっています。 おからは大量に捨てられてしまっていますが、捨てずに活用することで食品ロスを減らすことができます。 スープに使った白菜キムチの白菜は小平産です。 真ん中と一番下の写真は、アルファー化米を炊飯しているところです。 今日は防災備蓄食品の保存水を使って炊きました。 「ビビンバがおいしかったです!」 「スープがおいしかったです。」 「全部おいしかったです。」 などの感想が書かれていました。 12月9日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月8日「事始め」の行事食として「お事汁」を作りました。 「お事汁」は野菜たっぷりなみそ汁で、小豆を使うのが特徴です。 「古代米ごはん」は、赤米と黒米を使いました。 「紅白かぶの酢の物」は、小平産の赤かぶと白いかぶの二種類を使って作りました。 真ん中の写真は、赤かぶを切っているところです。 小平産の赤かぶですが、とても大きかったです。 一番下の写真は、さばを揚げているところです。 上新粉とでんぷんをまぶして揚げました。 「こだいまいごはんがおいしかったです。」 「さかながおいしかったです。」 「すのものがすごくおいしかったです。」 などの感想が書かれていました。 【1年生】生活科「凧作り」![]() ![]() ![]() ![]() 思い思いの絵を描き、組み立てます。 お正月の空に、世界で一つだけの凧が上がるのが楽しみです。 12月6日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「しらすとツナのピザコッペ」は、しらす、ツナのほかに、たまねぎ、こまつな、チーズを使いました。 真ん中の写真は、コッペパンに具を挟んでいるところです。 「豆腐のブラマンジェ」は、豆腐、豆乳、リンゴジュースを使って作りました。 上にかかっている黄色いソースは、黄桃で作りました。 一番下の写真は、ブラマンジェにソースをかけているところです。 「ピザコッペがおいしかったです!」 「スープがおいしかったです。」 「ブラマンジェがおいしかったです。」 などの感想が書かれていました。 12月5日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「小松菜チャーハン」の小松菜は、小平市内の加藤さんの畑でとれたものです。 加藤さんは一年を通して、給食用に小松菜を作ってくださっています。 とれたて新鮮で、生産者の顔が見える安心安全な食材です。 「タイピーエン」は、熊本県のご当地グルメです。 中華料理を日本風にアレンジしたもので、春雨スープにいか、豚肉、白菜、たけのこなどを加えたものです。 真ん中の写真は、「タイピーエン」を作っているところです。 「ジャンボしゅうまい」は、10cm角のしゅうまいの皮を使いました。 一番下の写真は、しゅうまいの皮で具を包んでいるところです。 具は、豚ひき肉、鶏ひき肉、たまねぎ、れんこん、干ししいたけ、しょうがを使い、うすくちしょうゆ、砂糖、ごま油、塩、酒で調味しました。 「チャーハンがおいしかったです。」 「ジャンボしゅうまいがおいしかったです!おかわりしました!」 「タイピーエンがおいしかったです!」 などの感想が書かれていました。 【5年生】家庭科調理実習5(最終)![]() ![]() ![]() ![]() しっかり洗い、拭き上げ食器をしまって終了です。 味噌汁の作り方を学んだ5年生です。きっとお家でも学んだことを活かしながら腕前を披露して売れると思います。 【5年生】家庭科調理実習4![]() ![]() ![]() ![]() みんなで協力しながらご飯と味噌汁を盛りつけます。 給食が控えているので御飯の量は控えめですが、炊きたてご飯と自分たちで作った味噌汁を堪能しています。 出しを取った煮干しに興味があるようでチャレンジしている子もいました。 作ったものは校長先生にもお届けして食べていただきました!!! 【5年生】家庭科調理実習3![]() ![]() ![]() ![]() 今日の具材は、大根、油揚げ、大根の葉です。 大根は先日福島農園さんで自分たちが収穫したものを使っています。 立派な大根に育ったので、葉の部分も美味しくいただきます。 大根が煮えたあとは、総合の学習で自分たちが作った味噌を溶かしました。 【5年生】家庭科調理実習2![]() ![]() 中の様子が見やすいようにガラス鍋で炊いているので、米が炊けるまでの様子がとてもよくわかります。 普段は炊飯器で炊くことが多いご飯がどのようにできているのかを、みんなで観察中です。 【5年生】家庭科調理実習1![]() ![]() ![]() ![]() まずは具材をカットし、煮干しで出汁を取っています。 煮干しのわたや頭を丁寧にとって煮出すと家庭科室にとてもよい香りが広がっています。 初めて見るこどもも多いようで興味津々の様子で鍋を覗き込んでいます。 保健集会(全学年) 12月5日![]() ![]() これからの季節はインフルエンザやノロウイルスなど、感染症に気を付けていかなければいけない時期です。保健集会では、こうした病気の予防を含めて、手洗いの仕方についての動画説明をしました。普段の保健委員会が進めている仕事の紹介もありました。 12月4日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食の「魚のチーズ包み揚げ」は、春巻きの皮で魚とチーズを包み、油で揚げました。 魚が苦手な人にも食べやすく調理しました。 魚は「かじきまぐろ」を使いました。 真ん中の写真は、春巻きの皮で魚とチーズを包んでいるところです。 一番下の写真は、「かきたま汁」を配缶しているところです。 鶏肉、豆腐、卵、えのきたけ、玉葱、チンゲン菜、長葱を使いました。 「ごはんがおいしかった。」 「さかなとチーズのつつみあげが美味しかったです。」 「ひじきがおいしかった。」 などの感想が書かれていました。 12月3日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は「フェットチーネ」という平麺の生パスタを使って、カルボナーラを作りました。 真ん中の写真は、生パスタを茹でているところです。 モチモチと弾力がある食感です。 「花野菜サラダ」の花野菜とは、サラダに使っているブロッコリーとオレンジカリフラワーのことです。 どちらも冬が旬で、小平産のものを使いました! ブロッコリーやカリフラワーは苦手な子が多いですが、どのクラスもよく食べていました。 一番下の写真は、サラダを配缶しているところです。 「カルボナーラがおいしかったです!」 「カルボナーラうま〜い!」 「全部おいしかったです。またつくってほしいです。」 「きっかみかんが美味しかったです!」 などの感想が書かれていました。 なわとび月間(全学年) 12月3日![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035 住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号 TEL:042-342-1762 FAX:042-342-1763 |