![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:36 総数:112130 |
こげら学級 リニューアルしました♪![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 収納部屋、みんなが集まる部屋、各自の課題を解決する部屋など役割を明確にしたことで、こどもたちにもイメージがもちやすかったようです。 学習も自立心をより引き出し、伸ばす形を探っています。 引き続き温かく見守っていただければと思います。 あいさつ運動
今週と来週の2週間、「あいさつ運動」を行います。
代表委員会の児童が、登校してくるこどもたちに、元気に「おはようございます!」と呼びかけました。あいさつをされて笑顔になったこどもたちも「おはようございます!」と返していました。 四小のマスコットキャラクターのナラミーや小平市のぶるべーのぬいぐるみも登場し、元気なあいさつ運動が一層盛り上がりました。 また、朝の会の時間には各教室に生活委員が扮する「あいさつレンジャー」が現れました。各クラスにあいさつのミッションを与えました。あいさつ運動の期間にみんなで毎日のミッションに取り組みます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 ブルーベリー染め![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2学期 学校公開日
9月13日(金)と14日(土)の2日間は、学校公開日でした。
まだ2学期が始まって間もないですが、各学級の学習の様子をご覧いただきました。学年によっては、夏休みに頑張った「自由研究」の発表会を行い、一人一人が力作を発表しました。 14日(土)には、「道徳授業地区公開講座」で、各学級で道徳の授業を公開するとともに、3校時には、保護者や地域の方向けに講演会を行いました。 講演会では、元東京都小学校道徳研究会副会長の先生を講師としてお招きし、「地域・保護者の方々と連携して、子供たちを育む」というテーマでお話ししていただきました。しっとりとした本の読み聞かせと、地域でどんなことを念頭に子供たちを育てていけばよいかといったことを伺うことができ、とても有意義な時間になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月10日の全校朝会(TV)
9月10日の朝の全校朝会は、TV放送(オンライン)で行いました。
校長の講話では、おととい幕を閉じた「パリパラリンピック」について、車いすラグビーや義足での競技、ボッチャやゴールボールを取り上げ、障がいがあっても下を向いたり諦めたりすることなく、前を向いて可能性を信じて努力することの素晴らしさを話しました。 奇しくも今私は、車いすや松葉杖を使っての生活になっており、廊下でこどもたちに会うと、「校長先生、お大事に!」と声ををかけてくれたり、段差や坂道で車いすを押してくれたりする子がたくさんいて、うれしく思うとともに、心がほっこりします。 四小のこどもたちには、誰かのために何かをしてあげることのできる、心の優しい人になってほしいと話しました。 後半は、養護教諭の先生による、交通安全に関する安全指導を行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/10 変化する私の体![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 家庭科 「クリーン大作戦」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 おなか元気教室![]() ![]() ![]() ![]() 「おなか元気教室」がありました。 「おなか博士になろう!」と、 クイズ形式で胃や小腸、大腸の働きを教えてもらいました。 こどもたちは小腸が約6mあるということを初めて知り、 驚いていました。 そのほかにも、おなかを元気にするために 「早寝・早起き・朝ごはん・朝うんち」が大切ということを 教えていただきました。 その日の給食には、 身体によい効果を及ぼす乳酸菌がたくさん入った飲料が出たので、 こどもたちも大喜びでした。 20240819 ☆よさこい イベント練習〜夏休み後半〜☆
夏休みも残りわずか。
四小よさこいは、府中のイベントに参加する為 8月19日(月)からイベント練習が始まりました。 暑い中の練習ですが、お互いに声をかけあったり汗をかきながらも頑張って踊っています! 本番は8月25日(日)よさこいin府中!! メンバーはもちろん保護者の方の力も合わせて頑張っていきたいと思います! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休みスペシャル ドライフラワーアレンジ![]() ![]() ![]() ![]() どの作品もその子なりの思いやセンスが光り、素晴らしいです。 繊細な作品を壊さないよう大切に持ち帰る姿もほほえましく映りました。 夏休みスペシャル 焼かないプラバン![]() ![]() ![]() ![]() 「上手に写し取ることができたから、嬉しいです。」 焼かないプラバンづくりに取り組んだこどもたちは、思い思いのイラストをプレートに描いていました。 紐を付けるとたちまち素敵な飾りになります。中にはプラバン同士をつなげて長さのある作品を作り上げた子もいました。 作りたいものを作りたいだけ取り組めたことに満足した様子でした。 夏休みスペシャル2024「パソコン教室 わくわくロボットプログラミング」
7月29日から7月31日の三日間、9時から12時の3時間、パソコン教室を開催し、Windowsパソコンの操作とプログラミングについて学びました。
自分の思いをプログラムに反映させたつもりでも、その通りにロボットは動きません。プログラムを修正しても意図したとおりに動かないことが繰り返されました。この過程でスタッフからヒントをいただいたり、友達に相談したりして、全員が忍耐強く解決に向けて努力しました。 参加した子供たちの三日間の感想を一部紹介いたします。 ◆1〜2日で学んだことを合わせて、班(チーム)の4人で同じ動きをし ましたが、失敗したけれど楽しかったです。 ◆プログラミングは難しいけれど、できたときはとても嬉しかった です。プログラミングについて詳しくなったと思います。 ◆ロボットを動かしたことがないので、またやりたいと思いました。 ◆全体として「難しかったけれど楽しかった」「またやりたい」という 感想が多かったようです。 写真説明 1. 学習風景 2.ロボットを1m直進で走らせる課題に挑戦。スケールを 使って、走行距離を確認しています。 3.あるグループの4台連携動作。途中で接触横転を起こし てしまいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 20240801 ☆よさこい 一ツ橋ロータリー祭り☆
8月1日と2日と2日連続一ツ橋ロータリーで開催されたお祭りに参加させていただきました! 5年振りの開催での参加でしたが、たくさんの方にみていただきとても楽しく踊ることが出来ました!
四小よさこいの子は本当に本番に強い!! 堂々と踊りあげ、感動しました。 夏のイベントも残すところあと1つ。 まだまだ頑張ります! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休みスペシャル ミサンガ作り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 好きな色の刺繍糸を選びながら、粘り強く編み込んでいきます。 色の組み合わせ方や力の入れ具合によってずいぶんイメージが異なります。 コツをつかんだ子は、何本も編み上げることができていました。 手間暇がかかるのですが、その分出来上がった時の喜びも格別です。 完成したミサンガを嬉しそうに眺め、手首につけてもらい笑顔で帰っていきました。 学校経営協議会 熟議![]() ![]() ![]() ![]() 前半は、いくつかの被災地の場面設定を共有し、意思決定をしながら意見交換する時間を設けました。実際に起こった事例であるため、イエスかノーかを決めるのはなかなか難しいことでしたが、その議論を進める中で多様な見方・考え方に触れることができました。 後半は、本校の児童に育てたい防災意識や日頃の備え、訓練の在り方など視点を本校や私たちの地域において話し合いました。 情報交換をする中で新発見があったり、交流を深めることができたりと充実のひと時でした。2学期以降の教育活動に生かしてまいります。 自分の身は自分で守る知識と判断力と行動力を身に付けることはとても大切なことです。各ご家庭でも話題にしていただければと思います。 夏休みスペシャル パソコン教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「おかしいな…もっとここは長く走ってほしいのに。」 「やっとうまくいった。今度はどうしようかな。」 など、パソコン内でプログラミングしたメニューとにらめっこする児童もいました。 こうした作業の繰り返しの中で、自然と論理的思考力が鍛えられます。 指導してくださる地域の方々の支援の仕方も絶妙で、助けすぎず自力解決を促してくださっています。 ありがたい機会です。 通学路点検を実施しました![]() ![]() 市役所関係の方や警察署の方、本校のPTA関係の方そして教職員が児童の登下校の様子から、より安全な通学路にするための点検や改善策を検討します。 暑い中での点検でしたが、現場を見ながら様々な意見を交換できたことは大変有意義な機会となりました。交通関係の法律についても新しい学びがありました。 各条件を踏まえながらも、できることを見いだし、より安全な環境つくりに努めてまいります。 夏休みスペシャル 割りばしでっぽう作り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「輪ゴムの止め方がゆるいと失敗しちゃうな…。」 割りばしでっぽう作りの教室に参加した児童の表情は真剣そのものです。 近くの仲間と助け合い、地域の方々とやりとりを重ねながら完成にこぎつけました。 見事、割りばしでっぽうから発射された輪ゴムが的に当たると、満面の笑み。 周りからも大歓声が生まれました。 ワクワクするひと時でした。 20240720 ☆よさこい 上鈴木納涼大会☆
7月20日(土)に上鈴木納涼大会に参加させていただきました。今年は4年生以下のメンバーで参加!
去年同様、十小さんとのコラボもやりました。連日のイベントで心配もありましたが、見事に最後まで笑顔で踊る事が出来ました! まだまだ夏のイベント続きます。熱中症対策しながら、頑張っていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 20240720 おやじの会(YMC) 水かけまつり
年々参加者が増える水かけまつり。今回はこれまでにない参加者を迎えて行われました。
水かけは、5セッションに分け合間に給水タイムをとり、熱中症予防に努めました。 保護者、おやじの会スタッフも童心に戻り子どもたちと戯れながら夏空の下、大いに楽しみました。 最後には、全員でごみ拾いをして解散しました。 参加者の内訳:未就学児童=3、小学生=55、中学生=5、保護者=19 計=82名 学校の給排水工事のさなか、工事関係者の方の配慮をいただき、感謝です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立小平第四小学校
〒187-0045 住所:東京都小平市学園西町1丁目34番1号 TEL:042-341-0241 FAX:042-341-1002 |