![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:33 総数:104771 |
6月27日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「揚げパン」は、パンやさんから届いたパンを給食室で揚げて調理しています。 高温の油でサッと揚げるのがコツです。 揚げたらすぐに砂糖をまぶします。 真ん中の写真は、パンを揚げているところです。 スープの肉だんごは、ひき肉を練ってだんご状に丸めて手作りしています。 みなさんに数がいきわたるように、小さめのおだんごに成形して、数を多く作っています。 一番下の写真は、肉だんごの具を丸めているところです。 「あげパンのひょうめんがパリパリしてておいしかったです!」 「スープがおいしかったです。」 「フルーツポンチのブルーベリーがすごくおいしかったです!」 などの感想が書かれていました。 プログラミング(6年生) 6月27日![]() ![]() ![]() ![]() ゲーム集会(全学年) 6月27日![]() ![]() ![]() ![]() 6月26日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「夏越ごはん」と「水無月」は、一年の半分が終わる6月30日に、この半年の厄をはらい、残りの半年の無病息災を願って食べられています。 「夏越ごはん」は、雑穀ごはんの上に、夏野菜を使ったかき揚げをのせ、しょうがをきかせたおろしだれをかけて食べる料理です。 給食では、押し麦、もちあわ、もちきび、黒米を使ってごはんを炊きました。 かき揚げは、玉葱、赤ピーマン、ズッキーニ、にんじん、おくら、いかを使いました。 真ん中の写真は、かき揚げの具を成形しているところです。 「水無月」は京都の郷土料理で、表面に飾られている小豆は、魔よけの意味があると言われています。 三角形は氷を表現しています。 給食では、小麦粉と上新粉で作った生地を蒸して(一層目)、茹でた小豆と生地を混ぜ合わせたものを流し(二層目)、蒸し上げました。 一番下の写真は、小豆が入った生地を流しているところです。 水無月にあわせて、白みそで仕立てた「京風みそ汁」を作りました。 西京みその風味豊かな優しい味のみそ汁に仕上がりました。 「なごしごはんがおいしかったです。」 「かきあげがおいしかったです!!!」 「みそしるがおいしかったです。」 「水無月がとてもおいしかったです!」 などの感想が書かれていました。 【1年生】6年生との交流![]() ![]() ![]() ![]() こおりおにとドッジボールをしました。 優しく声を掛けてもらったり、「1年生が楽しめるように」と工夫してくれたルールで遊んだりと、6年生との交流を深めました。 教室に戻ってくると、「すごく楽しかった!」と話していました。 6月25日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は「給食DE世界旅行」第三回目で、「中国料理」を作りました。 具材たっぷりの「あんかけ焼きそば」、蒸し鶏をトッピングした「バンバンジーサラダ」、ふんわりモチモチ食感の「マーラーカオ」を作りました。 「マーラーカオ」は、隠し味に「はちみつ」と「しょうゆ」を加えて作りました。 真ん中の写真は、卵を割っているところです。 給食で卵を割るときは、ひとつひとつお椀にあけて、異物や殻が混ざっていないか確認をしてから使っています。 一番下の写真は、マーラーカオの生地をカップに注いでいるところです。 「あんかけやきそばがおいしかったです!」 「サラダがおいしかったです。」 「マーラーカオがおいしかったです!」 などの感想が書かれていました。 【給食委員会】給食すごろく![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 実施にあたり、給食委員会の児童が各クラスへやり方の説明を行いました。 昨日の委員会活動の時間には、各教室を回って、すごろくの用紙がきちんと書かれているか確認作業を行いました。 きちんと書かれて準備が出来ていたクラスには「がんばってください」の付箋を貼りました。 「給食すごろく」は給食時間のきまりや食べ残しなどの課題をクリアすると○がもらえて、次のコマに進むことができるゲームで、2週間のうちに7コマ達成すると「おまけ券」がもらえます。 各コマの課題は、給食委員会の児童が話し合って決めました。 来月の取組が楽しみです。 保健委員会の活動![]() ![]() ![]() ![]() 今回の活動では、4日間各クラスに行き「ハンカチ・ティッシュ・つめ調べ」を行いました。今日は各クラスに結果を伝える日。がんばったで賞の賞状を渡し、総合上位3クラスには手作りの大メダルも贈呈しました。これを機会に、ハンカチ・ティッシュを毎日持って来る人が増えると嬉しいです。また、プールの時期ですので、こまめに爪を切るようにしてください。 【1年生】いっしょにあそぼうぱくぱっくん
図工「いっしょにあそぼうぱくぱっくん」を作りました。作品に子どもたちの個性が出ていて、とても可愛らしかったです。材料の準備をしていただき、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() 図書委員会の活動(全学年) 6月25日![]() ![]() ![]() ![]() ゲーム感覚で計算(算数教室) 6月25日![]() ![]() ![]() ![]() 【1年生】あさがお![]() ![]() 自分の身長より長くなっているつるの生長に驚きながらも、「もうすぐ花が咲く」と目を輝かせていました。 毎日の水やりも頑張っています。 【1年生】ランチルーム![]() ![]() 準備や片付けもスムーズです。 いつもと違う場所で食べる給食は、やはり、楽しいもののようです。 【1年生】6年生との交流![]() ![]() 本番に先だち、遊びの内容やルールを説明してくれました。 本番を心待ちにしている1年生です。 【3年1組食育・枝豆もぎ】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 当日の給食に使う枝豆を枝からハサミで切る作業です。 使った枝豆は、市内の川里さんの畑で収穫されたものです。 はじめに、枝豆クイズを3問行いました。 枝豆の花も紹介すると「かわいい〜!」「見たことある!」という声がありました。 枝豆を切るときのポイントも伝えました。 ハサミを使うのでとにかくけがに注意すること、枝ギリギリのところではなく、少し内側の部分を切ること(塩茹でしたときに塩味が豆の中まで入ります)を話すと、真剣な様子で聞いていました。 枝豆をハサミで切る作業は、夢中になって行いました。 気をつけて切っていたので、誰もけがをしませんでした。 「変わった形の枝豆があるよ。」 「4粒入ってるよ!」と観察しながら切っていました。 終わった後は掃除もしっかりと行い、皆で協力して素早く行動することができました。 最後に感想を発表しました。 「楽しかったです!」 「枝豆を切るときは注意しなくてはいけないことがわかりました。」 などの感想がありました。 給食時間は「枝豆おいしい!」とたくさん声をかけてくれました。 旬の食材に触れ、食への関心を高める良い機会となりました。 6月24日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の枝豆は、市内農家の川里さんの畑で収穫されたものです。 3年1組のみなさんが、1時間目にさやもぎをしてくれました。 実がプリプリで歯ごたえ抜群、甘みもあっておいしい枝豆でした。 こどもたちも「枝豆、おいしい!」と言っていました。 真ん中の写真は、枝豆を茹でているところです。 「豆腐だんごスープ」は、豆腐で作った白玉だんごをスープの中に入れました。 白玉粉を水ではなく豆腐で練ることで、よりモチモチとした食感に仕上がります。 一番下の写真は、白玉をを丸めているところです。 「ごはんがおいしかったです。」 「えだまめがおいしかったです!!」 「とうふだんごスープがおいしかったです。」 「しらたまがおいしかったので2回おかわりしました。」 などの感想が書かれていました。 外での活動は中止(全学年) 6月24日![]() ![]() 熱さを避けて(4年生) 6月24日![]() ![]() ![]() ![]() 【5年生】社会調べ学習![]() ![]() ![]() ![]() 【2年生音楽】ボディパーカッション![]() ![]() 手・ひざ・お腹で色々なリズムを組み合わせました。 みんなこの曲が大好きで、のりのりで体を動かして楽しんでいました。 |
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035 住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号 TEL:042-342-1762 FAX:042-342-1763 |