![]() |
最新更新日:2025/05/02 |
本日: 昨日:18 総数:58172 |
12/10(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 【献立内容】 牛乳 味噌ラーメン(めん・つけ汁) いかのゆかり揚げ こんにゃくサラダ Bコース 【献立内容】 牛乳 チキンカレー(ごはん・ルー) 青菜のソテー フルーツヨーグルト和え 今日は、Aコースの「こんにゃくサラダ」に使用されている、こんにゃくについて紹介します。 こんにゃくは、「こんにゃく芋」というサトイモ科の植物から作られています。こんにゃくにはさまざまな健康効果がありますが、代表的なものを2つ紹介します。 1つ目は、食物繊維です。さつまいもと同じくらいの多くの食物繊維が含まれているため、腸内環境が整います。2つ目は、カルシウムです。カルシウムは、骨を強くするのにとても必要です。こんにゃくに含まれている栄養素、ぜひ覚えてくださいね。 Bコースの今日のデザートは、給食で人気のあるデザートの1つ、「フルーツヨーグルト和え」です。ヨーグルトとは、牛乳を乳酸菌で発酵させ、やわらかく凝固させたものです。 私たちの腸内には500種類以上、約一兆個もの腸内細菌がすんでおり、働きによって善玉菌と悪玉菌に分けられます。細菌の総量はほぼ決まっていて、一般に、善玉菌が増えると悪玉菌が減り、善玉菌が減ると悪玉菌が増加します。そして、この両者のバランスが健康に大きく関係しています。このバランスは、食生活やストレスなどさまざまな影響を受けて変わっていくのですが、ヨーグルトは、この善玉菌を増やしてくれる働きがあるのです。 12/9(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 【献立内容】 牛乳 ごはん ホットドッグ(コッペパン・ウインナー) コーンスープ オニドレサラダ Bコース 【献立内容】 牛乳 けんちん汁 鯵のおろしソースかけ おかか和え 12/6(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 【献立内容】 牛乳 ごはん けんちん汁 鯵のおろしソースかけ おかか和え Bコース 【献立内容】 牛乳 ホットドッグ(コッペパン・ウインナー) コーンスープ オニドレサラダ Aコースの今日の汁物のけんちん汁は神奈川県の郷土料理で、「建長寺」と呼ばれるお寺で生まれたと言われている精進料理です。精進料理は、肉や卵など動物性の食材を使わず、野菜や大豆など植物性の食材を使って作られている料理をいいます。 鯵のおろしソースかけの鯵の下味に使われている生姜は、体を温める効果があり、寒い冬の季節には大活躍してくれます。ほかにも体のためになる効果がたくさんあります。 みなさんは、毎日の給食の味を薄いと感じますか?濃いと感じますか?「味が薄い」と感じる人もいるかもしれませんが、給食は少し薄味を意識して仕上げています。では、なぜ薄味に仕上げられているのでしょうか。 濃い味付けは人気かもしれませんが、その分、塩分が多く入っています。塩分を摂りすぎると、体は塩分濃度を一定にするために血管中の水分量を増やすので、血圧が上昇します。これが「高血圧」です。高血圧が長期に及ぶと脳卒中(のうそっちゅう)、心筋梗塞(しんきんこうそく)など命に関わる病気になるリスクが高くなります。そのため、中学生のうちから薄味に慣れておくことがとても大切です。 12/5(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 【献立内容】 ミルクコーヒー チキンとキャベツの和風スパゲティ ポテウインナーのチーズ焼き 大根サラダ Bコース 【献立内容】 牛乳 青大豆の炊き込みごはん すまし汁 わかさぎのかりんと揚げ ごま和え 12/4(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 【献立内容】 牛乳 青大豆の炊き込みごはん すまし汁 わかさぎのかりんと揚げ ごま和え Bコース 【献立内容】 ミルクコーヒー チキンとキャベツの和風スパゲティ ポテウインナーのチーズ焼き 大根サラダ Aコースの「青大豆の炊き込みごはん」にちなみ、大豆について紹介します。よく見る大豆は黄色の「黄大豆」ですが、熟した豆の色の違いで、「青大豆」「黒大豆」「赤大豆」などの種類があります。また、大豆は100gあたり30g以上のたんぱく質を含んでいます。牛ヒレ肉は約21g、牛乳は3g程度なので、大豆がいかに高たんぱく質な食品であるかが分かりますね。 大豆が中国から伝わってきたのは約2000年前です。この間に日本ではたくさんの加工品が生まれました。豆腐、納豆、油揚げ、味噌、醤油など、どれも和食に欠かせない食材となっています。 Bコースの「ポテウインナーのチーズ焼き」は、小平第三中学校の生徒が夏休みの課題で考えた料理です。ウインナーのほかに、「ソーセージ」という呼び名もありますが、ウインナーはソーセージの種類のなかの1つなのです。 ソーセージやベーコンなどの加工品は、ヨーロッパで誕生した保存食です。肉食が中心だったヨーロッパでは、古くから豚が飼われていました。食料が少なくなる冬を超えるために、豚をソーセージやベーコンに加工して保存し、冬の間の大切な食料にしていたそうです。 12/3(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 【献立内容】 牛乳 ごはん 大根とわかめの味噌汁 揚げ豆腐のそぼろあんかけ 青菜の辛子和え Bコース 【献立内容】 牛乳 ごはん 具だくさん野菜スープ 鮭のチャンチャン焼き 切干大根とじゃこの煮物 12/2(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 【献立内容】 牛乳 ごはん 具だくさん野菜スープ 鮭のチャンチャン焼き 切干大根とじゃこの煮物 Bコース 【献立内容】 牛乳 ごはん 大根とわかめの味噌汁 揚げ豆腐のそぼろあんかけ 青菜の辛子和え Aコースの「鮭のチャンチャン焼き」と「切干大根とじゃこの煮物」は、小平第一中学校の生徒が「市内No.1を狙う給食の献立を企画しよう」という課題で考えた料理です。鮭のチャンチャン焼きは、北海道の石狩地方発祥の料理です。「チャンチャン焼き」の由来は諸説ありますが、「焼くときに鉄板とヘラがチャンチャンという音を立てるから」などと伝えられています。北海道では鮭が多く獲れるため、チャンチャン焼きの他にも鮭を使用した郷土料理が多数存在しており、代表的なものに「石狩鍋」や「三平汁」があります。 Bコースの「青菜の辛子和え」に使用している小松菜は、癖が少なくて食べやすく、カルシウムやビタミンなどの栄養素が豊富に含まれている、今が旬の青菜です。 野菜は、育った環境に近い形で保存すると鮮度が保たれるといわれています。小松菜などの青菜の場合は、葉の部分を上にして立て、冷蔵庫の野菜室で保存すると長持ちします。ぜひ試してみてください。 |
小平市立学校給食センター
〒187-0031 住所:東京都小平市小川東町5-17-10 TEL:042-345-2821 FAX:042-345-2721 |