![]() |
最新更新日:2025/05/02 |
本日: 昨日:18 総数:58172 |
12/5(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 【献立内容】 ミルクコーヒー チキンとキャベツの和風スパゲティ ポテウインナーのチーズ焼き 大根サラダ Bコース 【献立内容】 牛乳 青大豆の炊き込みごはん すまし汁 わかさぎのかりんと揚げ ごま和え 12/4(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 【献立内容】 牛乳 青大豆の炊き込みごはん すまし汁 わかさぎのかりんと揚げ ごま和え Bコース 【献立内容】 ミルクコーヒー チキンとキャベツの和風スパゲティ ポテウインナーのチーズ焼き 大根サラダ Aコースの「青大豆の炊き込みごはん」にちなみ、大豆について紹介します。よく見る大豆は黄色の「黄大豆」ですが、熟した豆の色の違いで、「青大豆」「黒大豆」「赤大豆」などの種類があります。また、大豆は100gあたり30g以上のたんぱく質を含んでいます。牛ヒレ肉は約21g、牛乳は3g程度なので、大豆がいかに高たんぱく質な食品であるかが分かりますね。 大豆が中国から伝わってきたのは約2000年前です。この間に日本ではたくさんの加工品が生まれました。豆腐、納豆、油揚げ、味噌、醤油など、どれも和食に欠かせない食材となっています。 Bコースの「ポテウインナーのチーズ焼き」は、小平第三中学校の生徒が夏休みの課題で考えた料理です。ウインナーのほかに、「ソーセージ」という呼び名もありますが、ウインナーはソーセージの種類のなかの1つなのです。 ソーセージやベーコンなどの加工品は、ヨーロッパで誕生した保存食です。肉食が中心だったヨーロッパでは、古くから豚が飼われていました。食料が少なくなる冬を超えるために、豚をソーセージやベーコンに加工して保存し、冬の間の大切な食料にしていたそうです。 12/3(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 【献立内容】 牛乳 ごはん 大根とわかめの味噌汁 揚げ豆腐のそぼろあんかけ 青菜の辛子和え Bコース 【献立内容】 牛乳 ごはん 具だくさん野菜スープ 鮭のチャンチャン焼き 切干大根とじゃこの煮物 12/2(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 【献立内容】 牛乳 ごはん 具だくさん野菜スープ 鮭のチャンチャン焼き 切干大根とじゃこの煮物 Bコース 【献立内容】 牛乳 ごはん 大根とわかめの味噌汁 揚げ豆腐のそぼろあんかけ 青菜の辛子和え Aコースの「鮭のチャンチャン焼き」と「切干大根とじゃこの煮物」は、小平第一中学校の生徒が「市内No.1を狙う給食の献立を企画しよう」という課題で考えた料理です。鮭のチャンチャン焼きは、北海道の石狩地方発祥の料理です。「チャンチャン焼き」の由来は諸説ありますが、「焼くときに鉄板とヘラがチャンチャンという音を立てるから」などと伝えられています。北海道では鮭が多く獲れるため、チャンチャン焼きの他にも鮭を使用した郷土料理が多数存在しており、代表的なものに「石狩鍋」や「三平汁」があります。 Bコースの「青菜の辛子和え」に使用している小松菜は、癖が少なくて食べやすく、カルシウムやビタミンなどの栄養素が豊富に含まれている、今が旬の青菜です。 野菜は、育った環境に近い形で保存すると鮮度が保たれるといわれています。小松菜などの青菜の場合は、葉の部分を上にして立て、冷蔵庫の野菜室で保存すると長持ちします。ぜひ試してみてください。 |
小平市立学校給食センター
〒187-0031 住所:東京都小平市小川東町5-17-10 TEL:042-345-2821 FAX:042-345-2721 |