最新更新日:2025/05/09
本日:count up1
昨日:36
総数:112130
ようこそ小平第四小学校のホームページに!

11/14 ならのみツアーズ

画像1 画像1
学習発表会の練習が本格的に始まりました。
14日は3組がハンドベル「さくらさくら」を録音しました。緊張の糸が張り詰める中、無事に録音を済ませると歓声があがりました。当日流れる演奏をお楽しみに。

1年生 どんぐり工作

画像1 画像1 画像2 画像2
11月14日(木)に、
生活科「あきと なかよし」の学習で、
ナラミースタッフの皆さんと一緒にどんぐり工作をしました。
クヌギ・コナラを使って『こま』を全員で作ったあと、
『マラカス』『こま』『けん玉』『迷路』『的入れ(的あて)』
のグループに分かれて工作をしました。
自分で描いた設計図を基に、
ナラミースタッフの方々にお手伝いをしてもらいながら
工作を楽しむことができました。

作った後は作った作品で一緒に遊んだり、
友達と競い合って遊んだりしました。

ナラミースタッフの方には、
どんぐり拾いやあらかじめ穴を開けておいたりと、
様々な準備をしてくださいました。
今回のどんぐり工作に至るまで大変お世話になりました。
いつもありがとうございます。

3年生 警察署見学

画像1 画像1 画像2 画像2
社会科の見学では、町の安全について学習をしています。
そこで町の安全を守ってくれている、警察署を見学してきました。

警察署では、警察の方が乗るバイクにこどもたちも乗せてもらいました。
ランプを光らせたり、サイレンを鳴らしたり、気分は警察官です。
また、警察の方に柔道や剣道を教える先生に護身術を習い、
自分の身の守り方を教えてもらいました。

警察は、毎日のように訓練をして体を鍛えているということを聞きました。もしもの時に備え、鍛錬を欠かさないということでした。
今回の見学で、こどもたちの中には、
警察になりたいと思った子も多かったようです。

児童集会(「なわとび」体育委員会)

11月14日(木)の朝の児童集会は、体育委員会による「なわとび紹介集会」でした。
まずはじめに、なわとびカードの使い方や記入のしかたの説明があり、後半は、体育委員によるなわとび実技の紹介でした。さすが高学年の体育委員だけあって、難しい高難度の技を跳んで見せてくれました。これから冬に向けて寒くなりますが、寒さに負けずになわとびにどんどん取り組んでほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

20241023 ☆よさこい 特別レッスン☆

 2月に行われるスクールダンスフェスティバルに向けて、高学年・中高生のみ水曜日に特別レッスンを始めましたー! 
 新曲を取得中です。とても難しい曲ではありますが、さすが高学年集中力もあり真剣に取り組んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 東京ヤクルトスワローズ 投げ方教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8日(金)の5・6時間目にプロ野球元ヤクルトスワローズの三輪選手に来ていただき、投げ方を教えていただきました。日頃、あまりボールを投げる機会が少ない子どもたちなので、とても貴重な体験となりました。基本の姿勢は「肩を投げたい方に向ける」ということでした。そして、投げる時のポイントは、「大の字をつくる」「持ったボールを頭につける」「大きくくるっとまわす」ということでした。さらに、頭をさわったタイミングで足を上げるとよいということでした。また、コントロールよく投げるためには、投げる手とは反対の手を相手に向けたり、相手を見て投げたりすることが大切だそうです。現在、体育でソフトボールの学習も行っているので、早速生かしていきたいです。三輪選手、貴重な体験をありがとうございました。

こげら学級 様々な運動で身体を動かしています♪

画像1 画像1 画像2 画像2
「先生、これできますか。」

フラフープを器用に回すこどもたちがにこやかに声をかけてきました。
挑戦してみたのですが、コツをつかむまでは四苦八苦でした。

体育館に移動すると、コントロールよくシュートを決めたり、勢いよく跳び箱に向かったりする姿もありました。

こどもたちがアドバイザーとなり、励まされたひと時でした。

4年生 多摩川に触れながら歩きました

画像1 画像1
グループ行動を意識しながら、遠足に臨んだ4年生。
電車の乗り継ぎや車内のマナーにも気を付けてチームワークよく動くことができました。
ナラミースタッフの皆様からは、玉川上水の学びを深める情報をたくさんいただき、郷土資料館でも新発見があり、学びも深めた1日でした。
お弁当とおやつタイムの後は、多摩川近くで楽しく遊び、よい思い出作りができました。保護者、地域の皆様のご協力に感謝です。
今日の体験も、学習発表会に生かします。

11月5日の全校朝会(TV)

11月5日(火)の全校朝会は、TVオンライン朝会でした。
校長の講話では、「読書月間」の話をしました。
「読書をすると、いいことがたくさんあります。
 (1)知識が増える。 (2)想像力が培われる。 (3)興味や関心が広がる。 などなど
 秋の気候の良いこの時期に、たくさん読書をして本に親しみましょう。」

続いて、養護教諭から、安全指導がありました。11月の安全指導は、「交通安全について」でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生 遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
11月1日(金)に、小平中央公園へ遠足に行きました。

公園に行く道では、ナラミースタッフの方々が、玉川上水にあるどんぐりの種類や植物の名前を教えてくれました。
「全部覚えられないよ〜。」と残念がっていました。

公園ではクラスごと集合写真を撮ったり、遊具等でルールを守りながら友達と一緒に楽しむことができました。
「すごい楽しかった!!!」と口にする子が多くいました。よい思い出ができました。

図書委員会による児童集会

本校では、10月28日(月)から11月15日(金)までの期間を「読書月間」としています。
その一つの取組として、朝の児童集会の時間に「図書委員会による図書クイズ集会」を行いました。
3冊の本を紹介し、内容にまつわるクイズが出題され、こどもたちは考えて答えていました。正解すると、「イエ〜イ‼」と興奮して盛り上がっていました。
ぜひこの期間にたくさんの本を読んで、本に親しんでほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

20241020 ☆よさこい 市民まつり☆

10月20日(日)、市民まつりに参加してきました!!
去年は雨で不参加になってしまいましたが、今年は天気もよくたくさんの方が見に来てくれていました。
 6年生にとっては5年振りの市民まつり。5年生以下は初めての市民まつり。最初は緊張していた顔もいざ演舞が始まるとニコニコと笑顔で踊ることが出来ました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 図工(本立て作り)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
28日(月)の図工の時間に東京都職業能力開発協会のご紹介により、東京建築高等職業訓練校から大工さんに来ていただき、本立てを作りました。この訓練校は大工さんの卵を育成するところだそうです。始めは大工さんがどのように家を作るのか映像を見せていただきました。また、大工さんが実際に使っている道具を見せていただきました。後半は、実際に本立てづくりを行いました。実際に、釘を打って組み立てていきます。まっすぐ釘を打つのに苦戦しながらも素敵な本立てに仕上がりました。何を入れようかワクワクしながら完成品を眺めていました。講師で来ていただいた先生方、ご指導ありがとうございました。貴重な体験をさせていただきました。

学習発表会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会が終わり、次の行事である学習発表会に向けて活動を始めました。4年生は総合や社会で玉川上水の学習をしてきたことをふまえ、玉川上水について発表しようということになりました。
 そこで、「何のために」「どのように」発表するのかを話し合いました。11月5日にはナラミースタッフさんと羽村取水ぜきに行き、現地を見ながら玉川上水についてより詳しく学んでくる予定です。

運動会

令和6年度の運動会を開催しました!
前日からの雨で、天候が心配されましたが、朝には雨は上がり、好天の下で実施することができました。10月の後半だというのに、途中は気温が上がり、熱中症を心配するほどでした。
どの学年の競技・演技も、今までたくさん練習してきたことを発揮して、素晴らしいものになりました。こどもたちは、「笑顔」で「楽しく」、「全力」を出しきり、友達と「協力」して、素晴らしい運動会を作り上げてくれました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

まるで近代美術館

液体粘土の乾いたら固まるという特性を生かし、色をまぜ、手を使って思いのままに描きました。でこぼこするところがあったり、パッパッと飛ばした模様があったり、爪でひっかいてみたり、表現はさまざまです。
出来上がりの作品を見て、「あ、〇〇みたい」「〇〇してるところだね」と作品から感じたものを題名にしました。どの作品も題名もステキ!未来の芸術家誕生の予感です!

画像1 画像1

1年生 サツマイモ収穫

画像1 画像1 画像2 画像2
10月17日(木)に向野農園にて、
サツマイモの収穫体験をしました。

春に植えた苗が大きく育ち、
たくさんのサツマイモができていました。

「こんなに大きいのがとれたよ〜」
「いっぱい掘ってもでてこない〜」
「虫がいた!」

みんなでサツマイモ掘りを楽しみました。

運動会全校練習

いよいよ運動会本番当日が間近に迫ってきました。
先日行った全校練習では、準備運動、整理運動、応援合戦などの練習をしました。
担当の先生の話をしっかりと聞き、大きな声で元気よく練習に取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

児童集会「先生クイズ」

児童集会で、「先生クイズ」をしました。
集会委員の児童が、担当の先生を決めてインタビューに行き、取材したネタからクイズを作りました。
こどもたちは自分の担任の先生のクイズが出題されると、知っているのか知らないのか、とても盛り上がって答えていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生 運動会練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ運動会が迫ってきました。小学校生活最後の運動会に向けて、精一杯練習に励んでいます。団体競技は「応援綱引き」です。その中に、集団行動や創作ダンスを盛り込んでいます。一人一人の運動会にかける思いが伝わってきます。当日の応援よろしくお願いします!!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校評価

授業改善推進プラン

体罰根絶に向けての四小宣言

緊急事態発生時の対応

登校許可書

学校経営協議会傍聴

学校経営協議会

PTA運営委員会

校長挨拶

全国学力調査

交通安全情報

スクールカウンセラー便り

交通事故

家庭学習の充実に向けて

相談窓口一覧

小平市立小平第四小学校
〒187-0045
住所:東京都小平市学園西町1丁目34番1号
TEL:042-341-0241
FAX:042-341-1002