離任式
5月24日(金)に「離任式」をおこないました。
今年度、この4月に四小から他校へ異動された懐かしい先生方が、久しぶりに四小に来てくださいました。
当日は、代表の児童が先生への作文(手紙)を読み上げ、花束をお渡ししました。そのあと、各先生からお別れのお話をしていいただきました。
なつかしい四小での思い出話や現在お勤めされている学校の様子などをお話ししてくださいました。
最後は歓声と涙の中で、花道を退場されていきました。
先生方、長い間、四小の子どもたちのためにご尽力くださり、本当にありがとうございました。
【校長室】 2024-06-08 17:41 up!
こげら 体力測定
気持ちよく晴れた青空の下、こげら学級の児童は体力測定をしました。
それぞれの出せる力を発揮して頑張りました。
どのような分析結果になるでしょうか。
これからもすすんで体を動かすことを意識してほしいです。
【こげら】 2024-06-06 18:45 up!
日光・尾瀬移動教室に行きました(6年生)
15日(水)は、朝7:20には学校へ集合しましたが、6年生で誰一人遅れることなく、元気に出発できました。最初の目的地である群馬県立自然史博物館へは、バスで3時間近くの道のりでしたが、バスレクを楽しみながら、いつの間にか到着していた印象でした。1日目は、博物館とこんにゃくパークの見学、キャンプファイヤーと楽しみながら過ごすことができました。
16日(木)は、戦場ヶ原のハイキングへ行きました。自然に囲まれながら、天候にも恵まれて、2時間のハイキングを難なく歩き切りました。午後には華厳の滝の見学をしましたが、例年にない水不足により、とても水量が少ない華厳の滝は、むしろ珍しい景色となりました。さらに、足湯に浸かったり、源泉を見たりするなど、盛りだくさんの1日だったこともあり、夜はぐっすり眠ることができました。
17日(金)は、日光東照宮へ行きました。この日は、1年に1度の「日光東照宮例大祭」という行事がある日で、参道で流鏑馬が行われるための準備がされており、こどもたちも荘厳な様子を味わっていました。東照宮内では有名な「三猿」や「陽明門」等を見ました。最後にお土産も買い、3人とも2000円ぴったり使い切っていました。
【こげら】 2024-06-06 18:40 up!
こげら学級が開級しました!
今年度より本校に小平市では初となる「自閉症・情緒障がい特別支援学級(こげら学級)」が新たに開設されました。12名の子どもたちを受け入れ、児童一人一人の特性に応じた指導を行っています。
【こげら】 2024-06-06 18:38 up!
津田塾大学 交流授業
水曜日に津田塾大学の学生さんをお招きし、交流学習を行いました。大学生が英語で絵本の読み聞かせをしてくれ、こどもたちは楽しそうに聞き入っていました。ジェスチャーをつけたり、一緒に発音したりと楽しく英語に触れることができました。
【4年生】 2024-06-06 11:40 up!
6年生 調理実習(炒め物)
30日(木)に調理実習を行いました。今回のテーマは「炒め物」です。移動教室の際、こんにゃくパークで購入した”こんにゃく”を使いました。バイキングで様々なこんにゃく料理を食べたので、それを参考にどのような炒め物にするのかを考えていました。野菜との相性も抜群で、とてもおいしくいただきました。手際もよくなってきました。班のみんなと協力することもできていて立派です!
【6年生】 2024-05-31 07:49 up!
6年生 応急救護講習会
30日(木)の5時間目に小平消防署の方に来ていただいて、応急救護講習会を行いました。人形を使って、心臓マッサージの方法とAEDの使い方を学びました。心臓マッサージをする箇所や、マッサージを行う速さなどを知りました。なかなか感覚をつかむのは難しかったようです。AEDは音声に従って行えばよいので、分かりやすかったようです。もしもの時のために、少しでも役立ってくれれば幸いです。
【6年生】 2024-05-30 18:35 up!
20240526 Sing a Song こだいら雨情うたまつり
日程:2024年5月26日(日)
会場:ルネこだいら 大ホール
曲目:「どうぶつメドレー」
「こだいら雨情うたまつり」に参加し、雨情さん作詞の曲がメドレーになった「どうぶつメドレー」を演奏しました.これは団員たちが昨年から練習を重ねてきた曲で、今回は4月から指導頂いている新しい講師の先生の指揮と伴奏で演奏をしました。
広いホールで歌うことが初めての団員もいる中、緊張しつつもみんなで元気な歌声とかわいい振り付けを会場の皆様にお届けする事ができました!
演奏後に受けたインタビューでは、微笑ましいやりとりで会場も和んでいました。
会場に足を運んでくださった皆様ありがとうございました!
【放課後子ども】 2024-05-28 20:25 up!
バケツ稲体験
先日パルシステムの方による、出前授業を行いました。
農家の方は1年を通してお米に関わっているという貴重なお話をいただきました。
実際にバケツに土をいれ、その後に水を入れるという作業では、みんな大興奮!不思議な感触を体験しました。その後、稲の植え方を教わりました。三角形を描くように苗を植えました。
どのように成長するかが、楽しみです。
【5年生】 2024-05-28 20:24 up!
3年生 枝豆の苗植え
昨年もお世話になった向野農園さんへ、枝豆の苗植えにいきました。
担任からこども達に、「いつごろ収穫できると思う?」と問うと、
ほとんどのこどもは「秋!」と自信満々に答えていましたが、
答えは7月頃です。収穫が待ち遠しいです。
その後、「枝豆は、何色の花が咲くでしょうか。」と
向野さんからも問題をだされました。
多くのこども達の答えは、「黄色」でした。
答えは「白色」です。
スーパーマーケットなどでは見かけることがある枝豆も、
知らないことばかりです。
苗植え、収穫を通して、こども達が多くのことを学んでくれることを
願っています。
【3年生】 2024-05-21 19:05 up!
1年生 朝顔
先週朝顔の種まきをしました。
昨日が雨だったので、今日水やりに行くと・・・
朝顔の芽が出ていました!!!
種まきの日には、自分で袋に書いてある手順を読み、
担任の話をしっかりと聞き、指示した通りの場所に穴をあけ、
そっと優しく種をまきました。
こんなに早く芽がでるとは思いませんでしたが、
きっと1年生のみんなが、芽がでることを楽しみに
種まきや水やりをしてくれたからだと思います。
これからも綺麗な朝顔が咲くように大切に育てていきます。
【1年生】 2024-05-21 18:51 up!
5/20 ならのみ学級「ならフェス先生バージョン」
「ならのみフェスティバル 先生バージョン」を開催しました。
先生たちに自己紹介をして、名前や頑張っていること、好きなものを覚えてもらいました。
ゲームではみんなが大好きな「風船バレー」をして先生たちと一緒に楽しく汗を流しました。
これから多くの先生たちとならのみ学級との交流がさらに増えていければと思います。
【ならのみ】 2024-05-21 18:51 up!
6年生 日光移動教室3日目 解散式
あっという間に2泊3日の日光移動教室が終わってしまいました。スローガンの「全身全霊! みんなで協力して笑顔があふれる 楽しい思い出をつくろう」のもと、様々なところで協力することができました。ハイキングや東照宮では班のメンバーと励まし合っていました。ホテルでの生活でも友達のことを考えて行動していました。また、友達との仲も深まり、笑顔で過ごしていました。時間を守って行動することはこの学年の素晴らしいところだと感じました。昨年の八ヶ岳と比べて、とても成長したと実感します。これまで、様々なご理解、ご協力をありがとうございました。たくさんのお土産話もあると思いますので、ぜひ、たくさん聞いてあげてください。移動教室で学んだことをこれから生かしてほしいと思います!
【6年生】 2024-05-21 18:50 up!
6年生 日光移動教室3日目 羽生パーキングエリア
14時10分頃に羽生パーキングエリアにつきました。順調にここまできています。バスの中では、レクで盛り上がっていたり、疲れて眠っていたりする人もいました。最後の休憩を済ませ、学校に近づいていることを実感していました。
【6年生】 2024-05-17 14:54 up!
6年生 日光移動教室3日目 昼食・お土産
日光東照宮を出て、富士屋観光センターに向かいました。昼食のカレーを食べ、お土産を買いに行きました。最後の食事はカレーだったこともあり、あっという間に食べました。お土産を買う際は事前の家庭科の学習を生かしながら、お小遣いの範囲内で買えるように考えていました。家族のために、おじいちゃん、おばあちゃんのためになど優しさを感じました。ぜひ、お土産を楽しみにしていてください。13時に富士屋観光センターを出発しました。
【6年生】 2024-05-17 14:54 up!
6年生 日光移動教室3日目 日光東照宮2
日光東照宮では、たくさんの観光客、同じく移動教室に来ている小学生、例大祭のため警備員の方がいました。その中でしたが、子どもたちは行動班毎に、陽明門や鳴竜、奥社、眠り猫、三猿を上手に回りました。三猿のストーリーや陽明門の逆さ柱など事前学習したことを確認することができました。
【6年生】 2024-05-17 14:53 up!
6年生 日光移動教室3日目 日光東照宮1
約2時間かけて、金精峠といろは坂を乗り越えてきました。今日の日光東照宮は例大祭が行われる日と言うことで、普段とは異なる様子でした。その一つとして、流鏑馬を行うコースがありました。東照宮に入る前に五重塔があり、圧倒されていました。
【6年生】 2024-05-17 14:53 up!
6年生 日光移動教室3日目 閉校式
とうとうホテルに別れを告げる時がやってきました。慌ただしく荷物の片付けを済ませて、部屋を綺麗にしました。閉校式では、快適に過ごせたことをホテルの方に感謝して、8時10分頃バスが出発しました!!これから東照宮に向かいます。金精峠といろは坂を乗り越えていきます。
【6年生】 2024-05-17 14:53 up!
6年生 日光移動教室3日目 朝会・朝食
いよいよ最終日となりました。今日はとてもよく眠れた人も多いようでした。ただ、少し疲れた様子も見られました。大きなトラブル、病気もなく、全員元気に3日目をスタートさせています。今日は天気も良かったので、ゲレンデに出て朝会を行いました。少し肌寒さはありましたが、とても気持ちよかったです。朝食では、パンのおかわりをたくさんして、今日の活力をつけていました!
【6年生】 2024-05-17 10:57 up!
6年生 日光移動教室2日目 室長会議
お風呂に入り、その後1日目も2日目もラウンジで室長会議を行いました、それぞれの反省を話し合い、次の日のポイントを確認しました。室長は実行委員と兼ねていて、とても頼りになります。最高の思い出となるよう、みんなのために頑張っています。室長会議の前、ふと、窓をのぞいてみると、猫が遊びに来ていました!!
【6年生】 2024-05-17 08:15 up!