![]() |
最新更新日:2025/05/02 |
本日: 昨日:18 総数:58179 |
10/9(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 【献立内容】牛乳 ごはん 厚揚げと豚肉のねぎ塩炒め 梅おかかサラダ 柿 Bコース 【献立内容】牛乳 根菜のドライカレー (ターメリックライス・具) ハムとキャベツのソテー ブルーベリーヨーグルト Aコースの「厚揚げと豚肉のねぎ塩炒め」には長ねぎたっぷり使用しています。 長ねぎは、味噌汁の具、めん類や冷ややっこの薬味などで、おなじみの野菜です。寒い時期の鍋料理にも欠かせません。独特の香りが肉や魚の臭みをやわらげ、料理を引き立ててくれるので、料理の名脇役のような存在です。 長ねぎは、葉の中のネバネバの量が多いほど甘みが強くなるので店で買う時はじっくり見て選ぶ目安にしてみるのもいいかもしれませんね。 Bコースの「ブルーベリーヨーグルト」のジャムは小平産のブルーベリーを使って手作りをしました。 小平市はブルーベリー栽培発祥の地としても有名です。ブルーベリー栽培発祥の地は小平市の花小金井町です。花小金井駅南口のロータリー内に「ブルーベリー栽培発祥の地こだいら」という標柱が建てられています。 10/8(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 【献立内容】牛乳 ごはん うち豆汁 鮭のさざれ焼き 南瓜のそぼろ煮 Bコース 【献立内容】牛乳 梅昆布茶漬け(ごはん・だし汁) いかとじゃが芋の揚げ煮 切り干し大根のごま酢和え 10/7(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 【献立内容】牛乳 梅昆布茶漬け(ごはん・だし汁) いかとじゃが芋の揚げ煮 切り干し大根のごま酢和え Bコース 【献立内容】牛乳 ごはん うち豆汁 鮭のさざれ焼き 南瓜のそぼろ煮 Aコース「梅昆布茶漬け」は、梅と塩昆布を混ぜ込んだご飯に、魚からとった出汁をかけて食べる出汁茶漬けです。あられ、かつお節のトッピングもつけました。お茶漬けは、平安時代、かたくなったご飯を食べるために、お湯をかけていたことから始まります。江戸時代になると、お茶が普及し、今度はお茶をかけて食べるようになったそうです。今では、出汁をかけたり、梅干しや漬物、のりといった様々な具をのせたりして食べるようになっています。 Bコース「鮭のさざれ焼き」の「さざれ」は、「小さい」や「細かい」という意味です。細かいパン粉をつけて焼くことから、このような名前がついたそうです。給食では、鮭にマヨネーズ(ノンエッグタイプ)やマスタードで下味をつけてから、パン粉をまぶして焼いています。 鮭の身はきれいなピンク色をしているのは、鮭が食べている甲殻類に含まれている「アスタキサンチン」という赤い色素が、鮭の筋肉に蓄積するからです。なので、まだ甲殻類を食べていない稚魚の身は赤くありません。 10/4(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 【献立内容】牛乳 セサミトースト 秋野菜のホワイトシチュー 小松菜サラダ Bコース 【献立内容】牛乳 わかめごはん なめこ汁 鰯の香り揚げ 切り昆布サラダ 10/3(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 【献立内容】牛乳 わかめごはん なめこ汁 鰯の香り揚げ 切り昆布のサラダ Bコース 【献立内容】牛乳 セサミトースト 秋野菜のホワイトシチュー 小松菜サラダ 今日のAコースは「鰯の香り揚げ」です。10月4日は「104(いち、ぜろ、よん)」の語呂合わせから「鰯(いわし)の日」とされているため、それに合わせて「鰯の香り揚げ」を提供しました。 鰯や鯵(あじ)などの青魚には「DHA」(正式名称はドコサヘキサエン酸)という不飽和(ふほうわ)脂肪(しぼう)酸(さん)が多く含まれます。DHAは、脳の情報伝達機能をサポートしてくれるため、読解力や読み書き力がアップしたり、視力が向上したりする効果が期待できるようです。しかし、このDHAは人間の体内で作りだすことができないため、私たちは食品から摂る必要があります。 魚は骨があったり臭みがあったりして食卓への登場頻度(ひんど)が下がりがちなので、ぜひ意識して食べて欲しいなと思います。 Bコースの「セサミトースト」は、すりごまをバター、砂糖を合わせてパンに塗りました。このようにパンに塗る食材のことを「スプレッド」と呼びます。ジャムもスプレッドの一つです。ちなみに、パンに詰めたり、サンドイッチに 挟んだりする具材のことを「フィリング」と呼びます。 ごまには、「いりごま」「すりごま」「ねりごま」がありますね。いりごまを、すり潰したものが「すりごま」、いりごまをペースト状にしたものが「ねりごま」です。 10/2(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 【献立内容】東京牛乳 ごはん じゃがいもと明日葉の味噌汁 鯵のハンバーグ 糸寒天のサラダ Bコース 【献立内容】牛乳 豚キムチ丼 にら玉スープ ビーフンソテー 梨 10/1(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 【献立内容】牛乳 豚キムチ丼 にら玉スープ ビーフンソテー 梨 Bコース 【献立内容】東京牛乳 ごはん じゃがいもと明日葉の味噌汁 鯵のハンバーグ 糸寒天のサラダ Aコースは豚肉がたっぷり入った豚キムチ丼です。豚肉などの肉類は、たんぱく質を多く含む食品ですが、ほかの肉と比べて多く含まれる栄養素に「ビタミンB1」があります。ビタミンB1はお米や麺、パンに入っている炭水化物を、効率よくエネルギーに変えてくれる働きがあります。つまり、豚肉とご飯を一緒に食べると、「体にエネルギー効率的に蓄えることができる」といえます。 Bコースは10月1日の都民の日に合わせた献立です。味噌汁に入っている「明日葉」とサラダに入っている「糸寒天」が東京都伊豆諸島産です。糸寒天は、「テングサ」という海藻を天日乾燥して作られました。加熱しすぎると溶けてしまうので、沸騰したお湯に入れてさっと茹でるのがポイントです。「東京牛乳」は、東京の青梅市やあきる野市のほか、立川市や東久留米市で飼育されている牛から搾乳した生乳を使用しています。身近なところで、牛乳がつくられているということを感じながら飲んでみてください。 |
小平市立学校給食センター
〒187-0031 住所:東京都小平市小川東町5-17-10 TEL:042-345-2821 FAX:042-345-2721 |