最新更新日:2025/07/02
本日:count up69
昨日:685
総数:244391

5年 八ヶ岳移動教室 15

7月1日(月)

開校式で、「海の歌」を「山」にかえて、みんなで歌いました。
こどもたちの歌声が、講堂に響きました!
画像1 画像1

5年 八ヶ岳移動教室 14

7月1日(月)

開校式を講堂でしました。
さあ、楽しみにしていたロッジでの生活スタートです!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 八ヶ岳移動教室 13

7月1日(月)

帝産ロッジに着きました!
晴れてきました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 八ヶ岳移動教室 12

7月1日(月)

ところどころ青空ものぞく天気となりましたが、地面がかなり濡れていることもあり、バスの中での昼食となりました。

包み紙にメッセージがあったり、お弁当ケースがお隣さんとお揃い!だったり・・・
とても楽しいお昼になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 八ヶ岳移動教室 11

7月1日(月)

各グループ、フィールドワークから戻って来ました!
雨はすっかりあがり、薄日がさしています。
お世話になったレンジャーさんと、グループ写真を撮っていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 八ヶ岳移動教室 10

7月1日(月)

フィールドワークが始まってほどなく雨はあがりました!
草笛を吹いたり、鳥の鳴き声に耳を澄ましたり、充実のフィールドワークになりました。

ウグイスの声がとてもきれいです。
画像1 画像1

5年 八ヶ岳移動教室 9

7月1日(月)

フィールドワークの様子です!
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 八ヶ岳移動教室 8

7月1日(月)

雨はずいぶん小降りになってきました。
野外に出てのフィールドワークもグループごとにスタートです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 八ヶ岳移動教室 7

7月1日(月)

雨なので、館内の展示も教材に学びをすすめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 八ヶ岳移動教室 6

7月1日(月)

これから、テーマごとにフィールドに出てレンジャーさんと探検します。
画像1 画像1

5年 八ヶ岳移動教室 5

7月1日(月)

清里の清泉寮に到着しました!
雨なので、みんなバスの中でカッバを着ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 八ヶ岳移動教室 3

7月1日(月)

中央高速自動車道
談合坂サービスエリアに着きました!
みんな、とても元気です!

ツバメがたくさん巣を作っていて、こどもたちは大喜び!
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 八ヶ岳移動教室 2

7月1日(月)

出発式も終わり、いよいよバスに乗り込みます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 八ヶ岳移動教室 1

7月1日(月)

いよいよ待ちに待った八ヶ岳移動教室の始まりです!!
雨はやんでいますが、いつ降りだすとも分からぬ天候です。さすが、日本の梅雨です。
出発式は、体育館で行いました。
梅雨空を吹き飛ばすくらい、元気いっぱいに出発しました。
お見送りに来ていただいたおうちの皆様、教職員の皆様、ありがとうございます!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学に行ってきました!

「JICA地球ひろば」と「国会議事堂」へ社会科見学に行きました。「JICA地球ひろば」では、青年海外協力隊で活動していた方の体験談を聞いたり、展示を通して世界のSDGsの達成度や、世界が抱えている課題について学ぶことができました。「国会議事堂」では、社会科の教科書に載っていた場所を自分の目で見て学ぶことができました。立派な造りや内装にこどもたちは大興奮でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

移動教室直前!

28日(金)の5時間目は、移動教室前最後の学年集会でした。
学年レクの内容確認と、係ごとの最終打ち合わせをしました。
子どもたちが楽しみにしていた移動教室が目前に迫っており、テンション高くレクに取り組む子どもたちでした!
画像1 画像1

【1年生】アサガオの花が咲きました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
毎日水やりをして、お世話を続けてきたアサガオの花が咲き始めました。「花が咲いた!」と毎朝観察をして喜んでいます。日に日に花の数が増え、花が咲いた子から色水を作ったり、押し花をしたりして楽しんでいます。

東村山浄水場に見学

画像1 画像1 画像2 画像2
雨の中、東村山浄水場に見学に行ってきました。
水はどこら来るのか、どのようにきれいにしているかを学びした。
電車のマナーもよく、学ぶごとにステップアップしている4年生です!

6年 親子ネット安全教室を行いました!

6月18日(火)

昨日は、不審者対応訓練でした。目に見える不審者でした。
この日は、6年生を対象に「親子ネット安全教室}を行いました。この日の対象は、目に見えない不審者です。

スマートフォンの普及が小学生にまで広がってきている現在、特にSNSで知り合った人とのトラブルは、低年齢化、深刻化が増すばかりといいます。
そうした実態に対して、いかにSNSの犯罪が行われるのか、SNSトラブルに巻き込まれないために大切なことは何か、ゲストティーチャーの方にくわしく教えていただきました。
「君の画像を送って!」
という誘いには絶対に乗らないこと!!
おかしいと思うことはすぐに友達同士というより、大人にすぐ相談すること!
決して自分だけ、こどもだけで解決しようとしないで大人に相談することが大切です。
気を付けて、賢く情報端末を使っていきたいですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

不審者対応訓練を行いました!

6月17日(月)

この日、学校に不審者が侵入したという設定で訓練が行われました。
訓練をご指導いただいたのは、小平警察署の方々です。

訓練の前に、図書室で教職員を対象に不審者への心構えや、基本的な対応の仕方、不審者の判断基準、不審者と判断した後の行動、警察官が到着するまでの対応などを学びました。

各学級で対応についての指導の後、
訓練では、校舎内に侵入してしまった不審者を制圧するという内容を行いました。
警察が到着するまで、児童の安全をいかに確保するかが訓練の目的です。実際の制圧は警察にお願いすることになりますが、さすまたや盾の使い方講習も兼ねて、この日は教職員で制圧する内容で行いました。
小平警察の方々からも、全体的に落ち着いてよくできていたとご講評をいただきました。

今回は、学校内での不審者との遭遇でしたが、学校外であったときは、
「いか」・・・ついて「いか」ない
「の」・・・車に「の」らない
「お」・・・「お」お声を出す
「すし」・・・「す」ぐ「し」らせる
で、自分や友達を守れるようにとのご指導でした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
小平市立小平第五小学校
〒187-0002
住所:東京都小平市花小金井6丁目24番1号
TEL:042-461-9300
FAX:042-461-9423