最新更新日:2025/07/01
本日:count up12
昨日:685
総数:244334

3年「食品ロスって何だろう〜『もったいない』を広げよう〜」(3)

6月13日(木)

「食品ロスって何だろう〜『もったいない』を広げよう〜」
の第2時を担当したのは、3組です。

前の時間で、「食」について考えました。
そして、その最も身近なもののひとつである給食にフォーカスして
「給食について知りたいこと」
について話し合いました。
まず、個人で思い思いに考えました。
それを出し合い、そして、似たもの同士をまとめていきました。
・調理について
・メニューについて
・工夫について
・気持ちについて
など、栄養士さんや調理師さんに聞いてみたいことが整理されました。
いよいよ次の時間で、給食づくりに携わる人たちと直接関わっていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年「食品ロスって何だろう〜『もったいない』を広げよう〜」(2)

6月13日(木)

「食品ロスって何だろう〜『もったいない』を広げよう〜」
の第1時を担当したのは、2組です。

この時間の目標は、
「『食』に対して関心をもち、自分たちの『食」を支えてくれている人たちの存在に気づく」
です。
まず、「夢の献立」について考えました。
食べたいもの、
給食では考えなれないような贅沢な食材や料理が次々とあがっていきます。
その中で、こどもたちは、「夢の献立」に潜む問題点に気が付いていきます。
そこから、改めて学校給食の献立にスポットを当てました。
献立を考えてくれる栄養士さんや作ってくれる調理士さんの工夫や思いにも思いを膨らませ、これから自分たちの「食」について考えていこうと学びの見通しをつかみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年「食品ロスって何だろう〜『もったいない』を広げよう〜」(1)

6月13日(木)

今年の校内研究のテーマは、
「SEKAIとのつながりを通して
 未来に向かって動き出すこどもたち」
です。

この日、本年度第1回目の校内研究授業を行いました。
授業をしたのは、3年生です。
3年生が取り組んだテーマは、
「食品ロスって何だろう〜『もったいない』を広げよう〜」
です。

食品ロスの問題は、世界規模の問題であり、またそれが地球温暖化をはじめとする他の様々な世界が抱える問題に直結しています。
これらの問題は、消費者である自分たちの行動が深く関わっていることを実感させることで「世界の問題と自分たちの行動との繋がり」を強く意識し、動き出すことに発展していくことが期待できます。
しかし、学校の周りの学習を始めたばかりの3年生に世界を意識させることは難しいと考えました。
そこで、自分たちの生活に問題を引き寄せ、食品ロスに直接接している身近な人との関りを通して、実感的に食品ロスを捉えさえようと考えました。その方々の苦労や努力、工夫や思いに触れ、身近な食品ロスについて考えさせたいと思いました。そして、そうした身近に起きている食品ロスと、自分たちの生活が実は直接つながっていることを知らせ、その改善のために少しでも自分にできることはないかと、自ら「動き出す」こどもの姿を引き出そうと考えました。

そのために、3年生は、最も身近で日々の学校生活の大きなひとコマである「給食」にフォーカスしました。それも、いきなり残菜調べから入るのでなく、

第1時:理想の給食を考え、関心を高める
第2時:給食についてもっと知っていきたいと思いを膨らませる
第3時:給食を作ってくれている調理士さんの働く姿(動画)から、その高い技能や大変さを知った上で、残菜がたくさんある現実を知る
第4時:「食品ロス」という言葉と出合い、それが様々な所で起きているのではないかと予想する

という過程を通して、より「食品ロス」の問題を自分事として考えられるように工夫しました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月の音楽(低学年)

 現在、低学年の音楽の授業では「ドレミの歌」を簡単な振り付きで楽しく歌っています。季節の歌では、「海」の手話に挑戦。手話を少しずつ覚えてきました。
 合奏では、バスドラムやスネアドラム、鉄琴やグロッケン、鍵盤ハーモニカ等の様々な楽器を使っています。音が合わさった瞬間の気持ちよさが心地よく、みんな大好きです!
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生 「こころの劇場」に行ってきました!(3)

6月12日(水)

観劇を楽しんだ後は、お待ちかねのおひろご飯です。
とても陽射しが強い日でした。
日陰を探して食べるグループ、持ってきた傘を日傘として活用するグループと、それぞれに工夫して楽しくお弁当をいただきました。

会場のパルテノン多摩へは、公共交通機関で行きました。
モノレール、西武鉄道内でのマナーが実に素晴らしく、1〜5年生の後輩たちに見せたいと思うほどでした。さすが、五小の最高学年生です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職員玄関の外階段を修繕しました。

6月11日(火)

五小の職員玄関は2階です。外階段で入ります。
その外階段のステップが壊れました。
ちょうどご来校いただいていた教育総務課の施設担当の方にみていただきました。
早速、業者の方に修繕していただけました。本当にありがたいと思いました。
素早いご対応、丁寧な作業に心から感謝します。
とってもきれいになりました!!
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年】たまねぎ掘りのお手伝いをしました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5小の給食用の野菜も育ててくれている竹内さんの農園へ行きました。
給食に出してくださるたまねぎ掘りのお手伝いを通し、「大きい〜!」「楽しい〜!」の声や、「こんなに重いの?!」「暑い…」「疲れた…」などの声も聞こえてきました。
あんなに立派で美味しそうなたまねぎを見る機会もあまりないかも知れません。
とても貴重な体験をさせていただきました。

今回は70名近くの児童で作業をしましたが、普段は竹内さんお1人で作業をされているのでその労力は相当なものですよね。
農家さんとのかかわりを通し、お仕事についてや食品についてなどいろいろな学びにつながっていくことと思います。これからの学習が楽しみです!

五小合唱団校内コンサートを行いました!!

6月7日(金)

今年2年目を迎えた五小合唱団です。
先月は、花小金井南公民館まつりで、元気な歌声を響かせました。
この日は、本年度第1回目となる校内コンサートを第1音楽室で行いました。
毎日の練習の成果をいかんなく発揮して、とても素晴らしいコンサートになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 家庭科クリーン大作戦!!

6月五日(水)

6年生は、家庭科で、
「身の回りを快適にしよう クリーン大作戦」
という学習を行っています。
この日は、家庭科室から飛び出して、学校中をきれいにしようと
「クリーン大作戦」
を行いました。
廊下や階段、昇降口、特別室など、普段なかなか手が回りにくいところを選んで、とても熱心にきれいにしてくれました。
6年生の皆さんご苦労様でした!
ありがとう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「こだいら特活の日」(サミット)

6月8日(土)

この日の午前中は、市内全小中学校で、学級会活動を中心とした学校公開が行われました。
そして、午後は、全小中学校から代表児童・生徒が小平市福祉会館に集まり、サミットを行いました。
このサミットには、五小からも代表委員長と副委員長が参加しました。
サミットでは、各中学校区ごとに「自分もひとも大切にする標語」をつくりました。
それにあたり、各学校で、標語の元となるキーワードを話し合ってきました。
そのキーワードを交流し合って、標語に練り上げていくのです。
花小金井南中学校区でつくった標語は、

「相手を尊重して笑顔を増やそう」

です。
この標語を花南中校区のものとして大切にし、
自分を含めお互いを大切にしあい、いじめのない明るい校区を築いていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「こだいら特活の日」土曜学校公開日(6年:認知症理解授業)

6月8日(土)

6年生は、昨年度5年生の時から、
持続的な幸せ(ウェルビーイング)をテーマに学びをすすめてきています。
この日の学校公開では、地域でオレンジカフェ(認知症カフェ)を推進していらっしゃる方々をお招きし、
「認知症理解授業」
を行いました。
認知症の起きる仕組みや、認知症になった人の感じ方や行動などについて、学級という小単位でじっくり学びました。
できたら、実際に五小で認知症の方とこどもとで交流を行っていけたらいいと代表の方と話しました。
持続的な幸せの追求は、今さえよければいい、自分さえよければいいというのでなく、
自分も他人も共に笑顔でありたいという、生きる姿勢そのものが問われます。
そのためには、より多くの人のことを知って、より多くの人と繋がっていくことが大切です。この日の学びをぜひ次のステップにつなげていってほしいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「こだいら特活の日」土曜学校公開日(3)

6月8日(土)

この日の土曜授業公開は、学級会以外にも国語や音楽などの教科指導の公開も行いました。
図工室では、のこぎりを使った木工作を行っていました。
「こうやってのこぎりをひくんだよ」
と、我が子の手を取って熱心にアドバイスするお父さんの姿も見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「こだいら特活の日」土曜学校公開日(2)

6月8日(土)

五小では、特活部が中心となって、話し合いをスムーズにすすめるための
「司会グループグッズ」
「話し合い用掲示」
などを年度の始めに準備しました。

さすが!高学年は落ちついた話し合いをすすめていました。
さくら学級は、1〜6年生全員で、お誕生日会について楽しく話し合いをすすめていました。
一人1台端末を活用して効果的に話し合いをすすめている学級もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「こだいら特活の日」土曜学校公開日(1)

6月8日(土)

この日は、土曜授業公開日でした。
今年は「こだいら特活の日」として、市内の全公立小中学校で、学級会の授業を行いました。
特別活動は,学級活動,児童会活動・生徒会活動,クラブ活動及び学校行事から構成されます。
小学校学習指導要領「特別活動編」では、学級や学校での生活をよりよくするための課題を見いだし,解決するために話し合い,合意形成し,役割を分担して協力して実践したり,学級での話合いを生かして自己の課題の解決及び将来の生き方を描くために意思決定して実践したりすることに,自主的,実践的に取り組むことを通して,第1の目標に掲げる資質・能力を育成することを目指すとしています。
「自分たちの問題は、自分たちで話し合い解決する」
「自分たちの生活は、自分たちで話し合い、協力してよりよいものにつくっていく」
活動です。
そこでは、単純に多数決で決めていくのでなく、少数意見にも丁寧に耳を傾けながら、折り合いをつけていくことが大切です。
1年生でも、1年生の発達段階をとらえた話題で、話し合いをすすめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】 歩行者シュミレータ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月13日(木)

 日本交通安全教育普及協会の方にお越しいただき、交通安全について学びました。小学生の交通事故で一番多いのは「飛び出し」だそうです。横断歩道の安全な渡り方を学んだ後、歩行者シュミレータを使って、歩き方を確認しました。今回学んだ4つの約束「とまる」「みる」「まつ」「もしかして」を守り、安全に気を付けたいです。

【3年生】社会科見学

社会科見学へ行ってきました。大型バスにのって移動することが初めてで、ドキドキしている様子の子もいましたが、とても楽しく行ってくることができました。午前中は小川寺と神明宮、そしてガスミュージアム、午後は市役所の見学と盛りだくさんの行程でした。
市長さんとお話をし、さらに市役所の屋上にも、特別に案内していただきました。遠くの景色をながめながら、五小はどのあたりにあるのか、スカイツリーはどれか…と口々に話し合っていました。暑くて大変でしたが、大きな事故やけがはなく、大成功の社会科見学でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

水泳の学習が始まりました。

小学校生活最後の水泳学習が始まりました。みんな最後ということもあり、自分なりの目標をもちながら参加をしています。本校は高学年から教科担任制を導入しています。そして、教科担任制推進校加配教員として、中学校の体育教員が体育の授業を担当しています。担当教員から、中学校ではどのような学習をするか、そのために今どこまでできるとよいのかなどの話もあり、こどもたちは見通しをもって学習を進めることができています。
画像1 画像1 画像2 画像2

どんどん育ってきた!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 こどもたちが愛情をもって育てている野菜がどんどん成長してきています。大きくなっている野菜を見て、「可愛い。」と言いながら頑張って観察をしていました。収穫できる大きさになった子は持ち帰りますので、ご家庭でおいしく召し上がってください!!
 

ひらがなの学習

画像1 画像1
ひらがなの学習では、粘土でひらがなを作る活動を取り入れています。
一画ずつ細長い粘土でひらがなを作ります。
形をよく見ながら作るため、字形を捉えやすくなります。
この日は「け」を作りました。思ったよりも難しく、子どもたちは集中して取り組みました。

お誕生日会に向けて

画像1 画像1
先日は学校公開でご参観くださりありがとうございました。
現在さくら学級では、6、7月のお誕生日会に向けて準備が始まりました。
「司会」「プログラム」「出し物」「飾り」の4つにたてわりのグループに分かれ、6年生を中心に準備を進めます。
先日の学校公開では、学級全体でお誕生日会のめあてを考えました。その後、それを基にグループに分かれて話し合い活動をしました。
毎回、オリジナルのゲームを考案したり、季節に合った飾り物をしたりと工夫があります。
お誕生日会当日が楽しみです!

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
小平市立小平第五小学校
〒187-0002
住所:東京都小平市花小金井6丁目24番1号
TEL:042-461-9300
FAX:042-461-9423