最新更新日:2025/05/09
本日:count up4
昨日:36
総数:112134
ようこそ小平第四小学校のホームページに!

緊急初動要員訓練

今日(7/22)の午前中、緊急初動要員訓練を行いました。小平市内の学校等で一斉に行われるもので、市役所職員で編成された「地区隊」の方が、災害発生時にいち早く各学校に駆けつけ、いっとき避難所の対応をしたり、避難所の開設にあたるための訓練です。今日は、地区隊と学校の教職員、地域住民の方々が集まって、話し合いをしたりプールの脇のマンホールトイレの設営について確認をしたりしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

令和6年度1学期 パソコン教室「わくわく自動車レース」

 今年度(2024)からの新しいメニューです。
NPO法人小平シニアネットクラブ、学校支援ボランティアグループの支援をいただいて実施いたしました。
 2学期、3学期にパソコン教室実施予定です。

第1回:5月29日(水)15時30分から17時
◆Windowsパソコンの起動とシャットダウン
◆マウス操作とキーボード
◆タイピング練習(ローマ字入力)
◆自分の名札づくり

第2回・第3回:6月5日・6月19日15時30分から17時
◆わくわく自動車の作り方
◆自分の車体づくり
◆動作確認
◆不具合修正と改善

第4回・最終回:7月3日・7月17日15時30分から17時
   ◆コース走行練習
   ◆協議会
  
ほぼ全員が自分で作った車体でF1レース場にエントリーしゴールを目指しました。NPO法人小平シニアネットクラブ、学校支援ボランティアグループの皆さんには暑いなかご指導ありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

20240719 Sing a Song 小平駐屯地 納涼祭

日程:2024年7月19日(金)
会場:陸上自衛隊小平駐屯地
曲目:ともだちはいいもんだ ・瑠璃色の地球 ・風になりたい

 前回のルネこだいらでの演奏をきっかけに出演のオファーを頂き3曲を演奏しました!

そして新メンバーは、今回が初めての演奏です♪

普段とは違う屋外ステージで観客の方々と距離が近く、3曲目はアップテンポな曲で観客の皆様から手拍子を頂き一体感のある演奏会でした!

先生方をはじめ皆様、暑い中お越しいただきありがとうございました!

保護者の方には暑さ対策等ご協力をいただきありがとうございました。

次回は夏休み明け、9月17日(火)の全校朝会での発表です!お楽しみに!
見学、体験いつでも受け付けています♪ お気軽にどうぞ!!

画像1 画像1
画像2 画像2

令和6年度第1学期終業式

本日(7/19)、1学期の終業式を行いました。
校長の話では、以下のようなことを話しました。
○1学期を振り返ってみて、できるようになったことを思い浮かべてみましょう。もし、できなかったと反省が残るものがあれば、夏休み中に復習しましょう。
○夏休みには、次の3つのことをがんばりましょう。
 (1)読書 … 図書室で借りた本など、最低3冊以上は読みましょう。
 (2)健康 …「早寝、早起き、朝ご飯」規則正しい生活をして、健康に過ごしましょう。
 (3)お手伝い … 家の仕事のお手伝いをしましょう。低学年は1つ、中・高学年は2つ以上できるといいですね。
どの学年の子も、とても静かにうなずきながら、話を聞いてくれました。

そのあと、3年生と6年生の各クラスの代表の子が、代表児童の言葉を発表しました。4人ともはきはきと立派に発表することができました。
最後に生活指導の先生から夏休みの過ごし方についての話がありました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

出前授業

画像1 画像1
マリンバ奏者である高田直子さんをお招きして、出前授業を行っていただきました。演奏を聴かせていただいたり、一緒に歌ったりと貴重な経験をすることができました。プロの技を身近に感じ、感銘を受ける人がたくさんいました。

朝のたてわり班あそび

7/18(木)の朝の時間に、たてわり班あそびがありました。
各班の6年生が主体となってあそびの内容を考え、実際に遊びました。
1年生から6年生までがいっしょに遊ぶので、みんなが楽しめる遊び方を工夫している様子が見られました。
終わって教室に戻る時に、汗だくになった顔で「楽しかった〜〜〜」と言っていたのがとても印象的でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生になり、社会科の学習が始まってしばらくたちました。
学校のまわりの様子から、小平市の様子に範囲を広げ、地域の特長や、工場・商店街・農家について学習してきました。

社会科見学では、バスに乗り、小平市役所と中央公民館、バスから市内の様子を見学しました。

小平市役所では、小平市長から直接お話を伺うことができました。
中央公民館では、中庭で生き物を見たり、Nゲージを触ったりしました。
バスでは、青梅街道や五日市街道を通りながら、道路沿いの様子を調べ、
また、どの方角に進んでいるのかなど方位について学びました。

3年生のこどもたちには、初めての社会科見学でしたが、たくさんのことを学ぶことができたようでした。

コミュニティ・スクール7月の学校経営協議会

7月10日(水)に7月のCS学校経営協議会を開催いたしました。
会長の挨拶のあと、学校側の事務局から1学期を振り返っての報告をいたしました。
さらに、この日の大事な議題は、7月30日に行われる「熟議」についてです。テーマは『防災』。話し合いの流れを確認しましたが、当日は白熱した議論が交わされそうです。
画像1 画像1 画像2 画像2

水泳学習

気温も上がり、プール日和が続きました。
水に慣れる、顔をつける、もぐる、浮く、泳ぐなど、それぞれの目標に合わせて様々な活動をしました。水中で思いっきり動き、プールサイドに上がると、毎回満面の笑みで活動に満足していることがうかがえました。「だるま浮きができた」「水、気持ちいい」「プール、楽しい」とうれしい声がたくさん聞こえました。今年度の水泳が安全に終わることができました。

画像1 画像1

6年生 美しい日本語の話し方教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12日(金)に劇団四季の俳優さん3名に来ていただき、美しい日本語の話し方教室を開催していただきました。こどもたちは、言葉がはっきりとせず、相手に伝わらない経験がある中、どうすれば伝わるか学ぶことができました。そこで、教えていただいたのが、「母音法」です。一音一音母音をはっきりと発音し、話すことの大切さが分かりました。最後に、母音法で練習をしたことをいかして「友達はいいもんだ」の歌を歌いました。最初と比べ、一人一人の発声が明確になったように思いました。今後の学校生活で生かしていきます。それにしても、俳優さんの声が聞き取りやすかったです。

1年生 とうもろこしの皮むき

画像1 画像1 画像2 画像2
7月10日(火)に、とうもろこしの皮むきを行いました。

ひげ一本一本が一粒一粒とつながっているということを、
教えてもらったりしながら一枚一枚丁寧にむいていきました。

教室に戻った後には「とうもろこし ぬぐぞう」の
読み聞かせもしました。
効果音が面白く、こどもたちも「また読みたい!」と
感想を言っていました。

給食には1年生が皮むきをしたとうもろこしで
「焼きとうもろこし」が出ました。
「今日のとうもろこしすごく甘かったよ」と、
多くの子が残さず食べることができました。


6年生 FC東京キャラバン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3日(水)の5時間目にFC東京の森重選手と松木選手に来ていただき、サッカーを通して運動の楽しさや夢を実現させるためには大切なことを教えていただきました。日本を代表するトップアスリートに来ていただいたことに会場は大盛り上がりでした。選手とタッチリレーをしたり、サッカーボールでパスリレーをしたりして楽しみました。夢を実現させるために努力したことをお話してくださり、こどもたちもこれからの生活に生かそうと考えていました。今後のFC東京に目が離せません!!

6年生 卒業アルバム 個人写真撮影

画像1 画像1 画像2 画像2
3日(水)に卒業アルバムの個人写真を撮影しました。「卒業」という言葉が出てくることで、改めて最高学年としての意識がわいてきます。一生残る写真だからこそ、服装や髪型を念入りにチェックして、笑顔の練習もしました。アルバムの完成が楽しみです。

7月2日の全校朝会

7月2日(火)の朝、全校朝会を行いました。
校長講話では、まずはじめに、アフリカの南部の地域では水道がなく、家族みんなで水を運んでいる写真を見せました。南アフリカでは、貴重な水をバケツやタンクに入れて毎日毎日、長い距離を運ばなければなりません。
日本では、水道の蛇口をひねればすぐにきれいな水が出てきて、手を洗ったり、料理に使ったり、シャワーを浴びたりすることができますが、世界中にはきれいな水が使えないために、中には命を落としてしまう子どももいます。世界の中でもハイクオリティな日本の水道が当たり前ではないことを知り、世界の状況にも思いをはせながら、今日は「水を大切にしよう」という話をしました。
続いて、代表委員会の児童から、6月に行った「児童会・生徒会サミット」の報告がありました。四小が提案した人権標語のキーワードは、「みんなで交流」、「協力して達成」、「あいさつ」、「個性」の4つです。中学校区ごとに話し合いを重ね、四中校区として作成した人権標語は、『あいさつに挑戦!〜いじりなしスマイル〜』に決定しました。
そして、最後に養護教諭から、「熱中症の予防」についての安全指導がありました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

20240620 おやじの会(YMC)農作業−トウモロコシ編

 4月14日(火)、YMC有志で雑草がはびこる畑を開墾し、たい肥、有機肥料をすき込みトウロモコシの種をまきました。トウモロコシの栽培は初挑戦です。
 学校へ会合などで来られた方が、随時、世話などして写真のようなトウモロコシが見事に育っています。
 雄花は、茎の頂点に咲き、雌花は「ヒゲ」と呼ばれる部分で、茎の途中に咲き、雄花が上からまき散らす花粉を受けやすい仕組みになっています。


   
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 自転車安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
小平警察署と学園西町町会の方々のご協力により、
自転車安全教室を行いました。

はじめに、警察の方からは交通事故の数や
これまでにあったいたましい事故などについて聞き、
命について考えるような大切なお話を聞かせていただきました。

後半は場所を校庭に移し、実際に自転車に乗りながら、
運転する際に気を付けることを確かめました。

振り返りシートには、
「右、左、後ろ、前をちゃんと見ること。」
「(自転車から)おりて動かすところがわかった。」
「ひょうしきをきちんと見る。」など
安全に運転するために、大切なことが書かれていました。

こどもたちが、安全にけがすることなく、
自転車を楽しんで使えるようになれたらと思います。

移動教室9 川俣川渓流釣場

画像1 画像1 画像2 画像2
滝沢牧場のあと、川俣川渓流釣場にやってきました。ここでは自分でニジマスを釣って捌いて食べました。釣った魚を捌くことに抵抗のある子も多かったのですが、命をいただいていることを体験的に学ぶいい機会になったと思います。
このあとは談合坂サービスエリアで途中休憩を挟みながら小平第四小学校を目指します。移動教室もいよいよ大詰めです。

移動教室8 閉校式・滝沢牧場

画像1 画像1 画像2 画像2
宿舎を去るにあたり閉校式を行いました。2日間お世話になった帝産ロッジの方に感謝の気持ちを伝えることができました。次に向かったのは滝沢牧場。ここでの目的はお土産購入です。手持ちのお金でお土産を買えるか一生懸命計算し、生きた算数の学習になりました。

移動教室7 朝会・朝食

画像1 画像1 画像2 画像2
八ヶ岳の朝はとても涼しかったです。気持ちの良い気候の中、みんなで朝会をするところから2日目はスタートしました。体操係が考えたオリジナルの体操で体をほぐしました。朝会のあとは朝食。夕食と同様にバイキングで美味しくいただきました。

移動教室6 学年レク

画像1 画像1
夕食の後、弓道場にて学年レクを行いました。内容は伝言ゲームとマルバツクイズ。この時間のために学年レク係のこどもたちは毎日中昼休みに準備を重ねてきました。結果はみんなに「楽しかった!」といってもらえる大成功。準備の頑張りが実を結んでよかったです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校評価

体罰根絶に向けての四小宣言

緊急事態発生時の対応

登校許可書

学校経営協議会傍聴

学校経営協議会

PTA運営委員会

校長挨拶

全国学力調査

交通安全情報

スクールカウンセラー便り

交通事故

家庭学習の充実に向けて

小平市立小平第四小学校
〒187-0045
住所:東京都小平市学園西町1丁目34番1号
TEL:042-341-0241
FAX:042-341-1002