最新更新日:2025/07/02
本日:count up63
昨日:685
総数:244385

2年「どきどき わくわく まちたんけん 〜花小金井の町、たんけんたい〜」(6)

6月19日(水)

研究授業を終えて、全教員でこの日の授業からの学びを振り返りました。
ご指導いただいたのは、日本女子大学の根本裕美先生です。

根本先生からは、
一番大切なのは、「ふるさとへの愛着」をどう育てていくかということと、教えていただきました。
生活科のフロンティアであり、ご自身が実践家でもある先生のご指導は、どこまでも実践重視、こどもの姿重視です。
どのようなこどもの思いを引き出すのか、
そのために教師はどんな準備をするのか、
こどもの思いに寄り添うとはどういうことか、

ご自身がかつてご指導されたこどもたちとつくっていった学びを丁寧にご紹介いただきました。
何度も町の人、お店の人とのかかわりの場をこどもたちにつくっていきながら、こどもが心から
「この人はすごい!」「このお店はすごい!」
と実感し、語らずにはいられなくなる、
そんなこどもの変容や深まりが手に取るように感じられる指導を丁寧に教えていただきました。

緻密で、理論的で、とってもハーフルなご指導に、伺う教員の心もとてもあたたかくなりました。
根本先生本当にありがとうございました。

そして、渾身の指導をつくってくれた2年生の先生方、本当にお疲れさまでした。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年「どきどき わくわく まちたんけん 〜花小金井の町、たんけんたい〜」(5)

6月19日(水)

授業終末場面です。

どの教室も、出来上がった絵地図をもとに、まちの「すてき」をたくさん確認し合うことができました。

この学習の前と後とで、こどもたちにはどんな変化が起きたのでしょう。

今まで知らなかった場所を知った。
今まで気付かなかったことに目を向けられるようになった。
多くの人の「すてき」を感じられるようになった。

そして、この町をもっと好きになった!

そんな学びになっていたらいいです。

生活科は、これからも続きます。

さらにこどもたちの気付きがより豊かに磨かれていきますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年「どきどき わくわく まちたんけん 〜花小金井の町、たんけんたい〜」(4)

6月19日(水)

2組の学びの様子です。
2組は、まち探検のまとめが終わって、これまでまとめた絵地図をもとに「すてき」を大きくまとめていきました。
そして、さらに詳しく追究していきたいところを話し合いました。

こどもたちのまとめた絵地図には、探検での町の人との出会いもしっかり記録されていました。場所の「すてき」だけでなく、人の「すてき」にもしっかり目を向けた有意義な学びだったことがたくさんうかがわれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年「どきどき わくわく まちたんけん 〜花小金井の町、たんけんたい〜」(3)

6月19日(水)

この画像は、1組の学びの様子です。
1組は、「しょうぼうしょ&ようちえんコース(学校の北側が中心)」の「すてき」をまとめるのがこの時間のねらいです。
撮影してきたポイント画像を再度モニタで先生と確認するなど、
「どうなっていたんだっけ?」
と、丁寧に追究する場面もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年「どきどき わくわく まちたんけん 〜花小金井の町、たんけんたい〜」(2)

6月19日(水)

これは、4組の学びの様子です。
まち探検(学校の北側地域)で見付けたことを伝えあう活動です。
まち探検で見付けた施設やお店、自然の「すてき」をマップにまとめていきます。

実は、2年生ですから、探検してきた道と地図の道が、必ずしも一致するわけではありません。この学びを通して自然と地図が読めるようになっていきますが、その過程で、積極的にこどもたちは、グーグルのストリートビューを活用していました。
「この道は、ストリートビューだと、ここだよね」
と、端末で確認しながら、
「そうそう、そこを曲がるんだよね」
などと、楽しく学びをすすめていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年「どきどき わくわく まちたんけん 〜花小金井の町、たんけんたい〜」(1)

6月19日(水)

今年の校内研究のテーマ、
「SEKAIとのつながりを通して
 未来に向かって動き出すこどもたち」

この日、本年度第2回目の校内研究授業を行いました。
授業をしたのは、2年生です。

まち探検を通して、地域の様々な場所や人がの出会いを結び、自分の住む町と自分とのかかわりに気付いていくのがねらいです。さらに、その場所や人の「すてき」をたくさん見付ける活動を通して、地域に対してこれまで以上に親しみを持ち、ふるさとの町「花小金井」を愛する心を育てていくことをこの学びで目指しました。

「あなたは、今住んでいる町が好きですか?」
こう尋ねられて、
「はい!好きです!!」
と答えられるとしたら、それはどうしてでしょう?
どこに、町の魅力を感じ、愛着を持つのでしょう?

こどもたちの世界は、家と学校、習い事、近所の公園・・・
意外と世界は広くはありません。
しかし、そんなこどもたちを、町はいつも暖かく包んできてくれていたことと思います。
お家の人とお買い物に行けば、
「えらいね!」
と笑顔で声をかけてくれるお店の人、
自分だけが知っている!?公園のお気に入りの場所、
時折出会って挨拶できる散歩の方、犬を連れた方、
いつも、家の前を丁寧に掃き清めている方、

実は、町は「優しさ」と「大好き」に溢れています。
それを再発見し、
そして、今まで自分が知らなかった、気付かなかった「すてき」とたくさん出会う・・・
この学びはそんな「すてき」に溢れた時間です。

「持続可能な未来を創る」といっても、
自分のふるさとを愛すること、そしてどんな人にも愛するふるさとがあることを知ることから始まると思います。
この愛するふるさとを大切にする心、人のふるさとも大切にする心・・・
この学びをベースに、6年間をかけてその「ふるさと」を大きく広げて、この地球全体を「ふるさと」と感じる感受性を育てていくこと・・・

2年生は、そうした思いをこの指導に込めました。


この画像は、2−3の学びの様子です。
まち探検(学校の北側方面)で気付いたことを伝えあう場面です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トウモロコシの皮むきをしました!

画像1 画像1
今日の給食メニューに合わせて、近隣農家の川里さんから、新鮮なトウモロコシを届けていただきました。

今日は茹でトウモロコシが出るので、2年生は少しばかりですが、そのお手伝いをしました。
栄養士の先生から、茶色いひげの本数だけ実の粒ができているとお話を聞き、大事な実をつぶさないように、みんな丁寧に皮むきをしていました。
さすが二年生!こつを掴むとあっという間に上手に皮むきをし終え、実がぎっしりと詰まった黄色と白の粒が顔を出しました。

今日の給食も小平野菜をおいしくいただきました!

【1年生】読書を楽しもう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月5日(金)

 今朝は図書ボランティアの方々に読み聞かせをしていただきました。物語の世界に引き込まれ、みんな夢中になって聞いていました。読み終わると、「もう一冊読んで!」とリクエストがでるくらい、読み聞かせを楽しんでいました。
 図書の時間には「読書ビンゴ」に取り組んでいます。昔話やおすすめの本、乗り物や折り紙の本など、様々なジャンルの本を読んで、ビンゴになるように頑張っています。これからもいろいろな本を読んで、読書の世界を楽しんでほしいです。

【1年生】鍵盤ハーモニカの学習が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
みんなが楽しみにしていた鍵盤ハーモニカの学習が始まりました。まずは、強い音や弱い音、長く伸ばす音、短くきる音など、いろいろな音を見つける学習をしました。これからの学習も楽しみです。

お薬教室!

画像1 画像1
学校薬剤師の方にご来校いただき、お薬教室を開催しました。
当たり前に飲んでいる薬。その飲み方や用法容量などを考えたことがありますか?

少量の水で飲むのはよい?
お茶で飲むのはよい?

など、普段やりがちな飲み方について、実験も入れながら分かりやすく教えていただきました!




収穫しました

画像1 画像1 画像2 画像2
ナスやトマト、キュウリをぞくぞくと収穫しています。
試しに収穫したとうもろこしは白くて、あと少し時間が必要でした。
規格外の大きなものもありました!
これからこどもたちとどう調理していくか相談していきます。

6年生 社会科見学 22

7月4日(木)

議事堂の外には、各都道府県の木が植えてありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 社会科見学 21

7月4日(木)

国会議事堂内の見学の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 社会科見学 20

7月4日(木)

国会議事堂内の見学の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 社会科見学 19

7月4日(木)

いよいよ国会議事堂内の見学です!
皇族方の休憩所などを見学しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 社会科見学 18

7月4日(木)

国会議事堂に着きました!
見学させていただくのは衆議院です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 社会科見学 17

7月4日(木)

国際協力中学生、高校生のエッセイコンテスト作品が展示されていました。
しばし見入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 社会科見学 16

7月4日(木)

世界の児童画の展示も行っていました。
いろいろな国の子どもの力作に魅入りました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 社会科見学 13

7月4日(木)

見学、体験談が終わったら、アンケートに感想を書きました。
書ききれない!
と、ずっと書いている子も子いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 社会科見学 12

7月4日(木)

バングラデシュの紙幣(100タカ)になっている橋は、JICAや日本の協力でできたのだそうです。
バングラデシュの首都ダッカには、メトロが走っています。このメトロも日本の支援でつくられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
小平市立小平第五小学校
〒187-0002
住所:東京都小平市花小金井6丁目24番1号
TEL:042-461-9300
FAX:042-461-9423