![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:51 総数:104769 |
暑さが厳しく(全学年) 7月8日![]() ![]() ![]() ![]() クラスキャラクターを決めよう(5年生) 7月5日![]() ![]() ![]() ![]() 7月5日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、七夕の行事食を作りました。 七夕の行事食といえば、そうめんです。 そうめんを使った「天の川汁」を作りました。 にんじんときゅうり、おふ、かまぼこで星、そうめんで天の川、長ねぎとかまぼこで短冊、汁で夜空を表現しています。 星形のきゅうりは、小平市内の農家さんが七夕にあわせて特別に作ってくださいました。 「七夕ちらしずし」は、さやえんどうで天の川、にんじんで星を表現しました。 ごはんの上にさやえんどう、にんじん、炒り卵を飾って、盛り付けをしました。 「お星様フルーツポンチ」は、星型の寒天とナタデココを使いました。 今日の給食はお星さまづくしです。 「七夕ちらしずしとお星様フルーツポンチが美味しかったです。」 「しるものがおいしかったです。(ほかも)」 「フルーツポンチがさいこうでした!」 などの感想が書かれていました。 7月4日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「食品ロス削減給食」第13回目です。 「かくれんぼキーマカリー」を作りました。 真ん中の写真は、カレーの具材を煮込んでいるところです。 捨てられてしまうことが多い「にんじんの皮」や「キャベツの芯」がかくれんぼしています。 野菜の皮や芯のゴミは、家庭からもたくさん捨てられてしまっています。 工夫すれば食べることができるので、少しでも廃棄を少なくし、食品ロス削減を目指しましょう! 「手作りナン」は、パン屋さんで買ったものではなく、給食室で小麦粉を練ってパン生地を作り、オーブンで焼いて手作りしました。 生地の中にヨーグルトが入っているのがポイントで、ほのかな酸味があります。 一番下の写真は、パン生地を成形しているところです。 「ナンがもちもちでおいしかったです。」 「ナンがもちっとしていて、かれーとあっていておいしかったです。カレーだけでもぜっ品!」 「カレーがおいしかったです。」 などの感想が書かれていました。 3年生図書![]() ![]() ![]() ![]() 安全指導(全学年) 7月4日![]() ![]() ![]() ![]() 今回は4年生が地域を歩いて調べた「危険箇所と安全な場所」について、代表者が自分たちで作ったプレゼンテーション資料を使って、全校に呼びかけました。どのような場所が安全で、どのような箇所がなぜ危険なのかについて、分かりやすく説明していました。自分の身を自分で守る意識を見ている人が高めてくれることを願っての発表でした。 【2年2組食育】とうもろこしの皮むき![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日は小平市内の酒井さんの畑でとれたものが届きました。 はじめに、とうもろこしクイズを3問行い、酒井さんが届けてくれたとうもろこしの株を見せました。 とうもろこしの花やどのように成長し、実がつくのかについてお話しました。 いよいよ皮むきがスタートすると、こどもたちは夢中になって作業していました。 「ひげもきれいに取ってね!」と伝えると、一生懸命ひげを取り除いていました。 上手に皮むきを行い、後片付けも協力して行うことができました。 最後に感想を聞くと、 「楽しかったです!」「思ったより大変でした。」「13小のみんなにおいしく食べてもらえるといいなと思います。」などの発言がありました。 給食時間は「とうもろこし、おいしい!」とモリモリ食べていました。 7月3日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のとうもろこしは、小平市内の酒井さんの畑で収穫されたものです。 2年2組のみなさんが、とうもろこしの皮むきをしてくれました。 全校分125本のとうもろこしの皮をむいてくれました。 とうもろこしは洗ってカットし、一度蒸してから醤油を塗って、オーブンで焼きました。 甘くておいしいとうもろこしでした! 「ビビンバがおいしかったです!」 「とうもろこしがおいしかったです!!」 「わかめスープとやきとうもろこしがおいしかったです。」 「どれがおいしいかえらべないくらい全部おいしかったです!!また作ってください!!十三小のきゅう食大好き!」 などの感想が書かれていました。 まとめはタブレットで(5年生) 7月3日![]() ![]() ![]() ![]() 【3年生】農園見学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 同じ種類なのに大きさが異なる野菜や、初めて見る種類の野菜にこどもたちは興味津々。 農家さんの工夫や苦労を学ぶ良い見学となりました。 【1年生】図工科「ぱくぱくぱっくん」![]() ![]() ![]() ![]() 作品作りも、口を開け閉めする動きも楽しんでいました。 【1年生】算数の学習![]() ![]() 個人で練習したり、友達と問題を出し合ったりしながら、計算練習をしています。 少しずつ計算に慣れてきています。 7月2日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食の「いかピラフ」は、いかをから揚げにしてから、ごはんに混ぜました。 いかがアクセントになっていて、おいしいです。 また、今日は旬のトマトを使って、さっぱりとしたスープを作りました。 小平市内の畑でとれたトマトを使いました。 真ん中の写真は、トマトを切っているところです。 トマトの皮は湯むきしました。 一番下の写真は、スープに小松菜を加えているところです。 トマトの赤色、たまごの黄色、小松菜の緑色がきれいです。 トマトは苦手な子が一定数いますが、「このスープのトマトは食べられたよ。」という子がたくさんいました。 「いかピラフとトマトとたまごのスープがおいしかったです。」 「ジャーマンポテトがおいしかったです。」 などの感想が書かれていました。 たてわり班活動(全学年) 7月2日![]() ![]() ![]() ![]() ミクロの世界へ(6年生) 7月2日![]() ![]() ![]() ![]() 【5年生食育】みそ作り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 秩父の新井武平商店さんより新井藤治さんを講師にお招きして、みそ作りを教えていただきました。 はじめに、工場でみそ作りをする様子を映したDVDを見ました。 みそがどのようにして作られるのか初めて知る子が多く、興味津々で見ていました。 「早速仕込み作業をやってみよう!」ということで、みそ作りスタート! 新井さんが昨日煮てきてくださった大豆(4〜5時間茹でたそうです)をつぶす作業から始まりました。 ミンチの機械をつかって大豆をつぶし、一方ではこうじと塩をよく混ぜ合わせます。 全員が必ず作業を行えるように、交代しながら順番に行いました。 次に、すりつぶした大豆とこうじをよく混ぜ合わせます。 つぶしたり、にぎったりするのではなく、混ぜ合わせるのがポイントだそうです。 水を加えてさらに混ぜ合わせ、ハンバーグのように丸めて、樽の中へ詰めました。 表面に塩をふって、落とし蓋と上蓋をして仕込み終了です。 秋にはおいしいおみそが出来上がります。 作ったみそは家庭科の調理実習(みそ汁作り)に使う予定です。 「いつ食べられるの?」「持って帰れるの?」と今から出来上がりが楽しみなこどもたちでした! 【音楽クラブ】なかよくなろうゲーム![]() ![]() ![]() ![]() 今日は楽器ジェスチャーゲームでグループをつくり、そのグループで伝言ゲームをしました。「ベートーベンとお弁当を食べて・・・」なかなか正しく最後の人にまで伝わらず、大盛りあがりでした。なかよくなったあとは、自然と声をかけあって教え合いながら練習していました。 7月1日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日7月1日は「半夏生」です。 「半夏生」は田植えを終える時期の目安とされる日で、行事食として「うどん」や「たこ」を食べます。 この日にあわせて、給食では「冷やしきつねうどん」と「揚げたこ焼き」を作りました。 「冷やしきつねうどん」の「きつね」は、油揚げを甘辛く煮ました。 「揚げたこ焼き」は、じゃがいもを使ってたこ焼き風に調理しました。 中に刻んだたこが入っています。 「うどんがモチッとツルッとしていておいしかったです」 「つゆとめんがとてもおいしかったです。」 「たこやきがおいしかったです。」 などの感想が書かれていました。 飾り付け(全学年) 7月1日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 笹の取り付け(全学年) 7月1日![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035 住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号 TEL:042-342-1762 FAX:042-342-1763 |