![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:51 総数:104762 |
7月16日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は旬の「冬瓜」を使ってスープを作りました。 真ん中の写真は、スープに冬瓜を加えているところです。 外側のひすい色がきれいですね。 一番下の写真は、「タコライス」のトマトを切っているところです。 小平産のトマトを使いました。 皮を湯むきして角切りにし、調味料で煮て、トマトソースにしました。 「タコライスがおいしかったです!!」 「スープがおいしかったです。」 「スイカがみずみずしくておいしかった。」 などの感想が書かれていました。 合間をぬって(6年生) 7月16日![]() ![]() ![]() ![]() 7月12日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「油揚げの春巻き」は、春巻きの具を油揚げの中へ入れて焼きました。 春巻きの皮のかわりに油揚げを使っているので不足しがちな大豆製品をとることができます。 真ん中の写真は、油揚げの中に具を詰めているところです。 オーブンで一度焼いてから、表面に醤油を塗って、表面が香ばしくなるように再度焼きました。 「枝豆」は小平市内の川里さんの畑でとれたものです。 今日は3年2組のみなさんがさやもぎをしてくれました。 実がプリプリでおいしい枝豆でした。 一番下の写真は、枝豆を洗っているところです。 一つ一つ点検をしながら洗いました。 「きゅうりのみそ汁」は、旬の小平産きゅうりを使って作りました。 冷や汁風の味付けで、さっぱりと食べられます。 【3年生食育】「葉・くき・根」野菜はどこを食べている?![]() ![]() ![]() ![]() 3年生は理科で「葉・くき・根」の学習をしています。 そこで野菜にも着目し、野菜は「葉・くき・根」のどの部分を食べているのか考えました。 はじめに、ほうれん草、たけのこ、ごぼうは「葉・くき・根」のどこを食べているのかクイズをしました。 つづいて、キャベツ、アスパラガス、だいこん、さつまいも、じゃがいも、たまねぎが「葉・くき・根」のどの部分を食べているのか考えました。 タブレットのジャムボードで作ったヒントカードを見たり、野菜の実物を観察したりして、答えを考えました。 「キャベツの硬い部分は茎なんじゃないかな?」 「たまねぎの下の部分に根っこが生えてるよ。」 「だいこん、さつまいもにはひげがあるけれど、じゃがいもにはひげがない。」 など、実物をよく観察して、発見していました。 答え合わせと、なぜそう考えたのか、子どもたちに意見を聞きました。 「キャベツの硬い部分は茎で、まわりは葉っぱだと思います。」 「さつまいもにはヒゲがあるから根だと思います。」 「だいこんは葉っぱが「葉」、緑色の部分が「茎」、白い部分が「根」だと思います。」 「たまねぎの硬い部分が茎だとすると、まわりは葉だと思います。」 などの意見がありました。 最後に感想を聞きました。 「野菜が、葉・くき・根の部分を食べていることを初めて知りました。」 「どの野菜がどの部分を食べているのかを知ることができて良かったです。」 などの発表がありました。 野菜は「葉・くき・根」、それぞれいろいろな場所を食べていることがわかりました。 他の野菜についても、ぜひ調べてみてくださいね! 【3年2組食育】枝豆もぎ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 当日の給食に使う枝豆を枝からハサミで切る作業です。 先月に実施した3年1組のときと同様に、使った枝豆は市内の川里さんの畑で収穫されたものです。 前回同様、枝豆クイズを3問行い、枝豆を切るときのポイントを伝え、枝豆もぎスタート! こどもたちは夢中になって作業を行っていました。 「4粒入ってるよ!」「変わった形のものがあるよ!」とたくさん報告をしてくれました。 終わった後は掃除もしっかりと行いました。 旬の食材に触れる貴重な機会となりました。 【6年音楽】合唱曲を決めよう![]() ![]() ![]() ![]() 「みんなで」という言葉がたくさん入っていてさらに仲良くなれそうな歌。 自分たちが歌っている姿が想像できた。 「自分らしく輝ける未来目指して」という歌詞が心に残った。中学生に向かう気持ちになれそう。 今の自分たちのことと似ていて、みんなで未来を目指していきたいと思った。 真剣に曲と向き合い、大舞台で歌う曲を決めました。2学期から本格的に練習が始まります。 【3年生】根・茎・葉の授業![]() ![]() ![]() ![]() 「いつも食べている野菜は「根・茎・葉」のどの部分を食べているのだろう」というめあてをもとに、予想を立てました。「理科の学習で根は土の中と習ったから根の野菜だと思う」「茎に葉がついてるって習ったよ」などと理科の既習事項から予想の理由を発表することが出来ました。予想とは全く別の部分を食べているということが分かり、驚きの声もたくさん聞こえました。 「どの部分を食べているか知れて良かった」「これからは無駄にしないで食べたい」などと振り返り、とても実りのある学習になりました。 7月11日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「二色サンド」は、白い食パンでブルーベリージャムを挟んだもの、黒砂糖食パンでいちごジャムを挟んだものの2種類作りました。 真ん中の写真は、パンにジャムを挟んでいるところです。 一番下の写真は、グラタンの具材をカップに入れているところです。 「モロッコいんげん」は、今が旬の野菜です。 小平産のモロッコいんげんを使いました。 ミニトマトも小平市内の加藤さんの畑でとれたものです。 「二色サンドがおいしかったです!」 「パンが二しゅるいあって、とてもおいしかったです。」 「グラタンがおいしかったです。」 「どの給食もおいしくて、みんなおかわりたくさんしていました(わたしも)!」 などの感想が書かれていました。 避難訓練(全学年) 7月11日![]() ![]() ![]() ![]() 7月10日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は「食品ロス削減給食」第14回目です。 旬の小平産かぼちゃを使って「まるごとかぼちゃコロッケ」を作りました。 普段、かぼちゃの皮は使わずに捨ててしまうことが多いですが、今日は皮も捨てずにまるごと使ってコロッケを作りました。 真ん中の写真は、成形したコロッケの具にパン粉をまぶしているところです。 一番下の写真は、コロッケを揚げているところです。 「うめじゃこごはんがおいしかったです。」 「コロッケがおいしかったです!!!!!」 「ひじきがおいしかったです。」 などの感想が書かれていました。 観察(5年生) 7月10日![]() ![]() ![]() ![]() 【1年生】なつとなかよし![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 色水を作ったり、しゃぼん玉をしたり、水鉄砲をしたりしました。 「楽しい!」と言いながら遊んでいました。 【1年生】どちらがながい![]() ![]() ![]() ![]() 「こっちのものの方が長いね。」と、紙テープで長さを比べる良さを実感していました。 【1年生】音読発表会![]() ![]() ![]() ![]() グループごとに役割を決めて、練習をしました。 みんなで協力して行っていました。 【3年】歯みがき指導 7月9日![]() ![]() ![]() ![]() 乳歯から永久歯の交換時期は歯並びが凸凹していて、こどもの技術ではどうしても汚れが落とせない部分もありますので、ご家庭でみがけているかチェック&仕上げみがきをお願いいたします。たくさんの持ち物のご協力ありがとうございました。 7月9日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は「給食DE世界旅行」第4回目として、「メキシコ料理」を作りました。 「メキシカンライス」は、カレー風味のピラフで、ウインナー、たまねぎ、にんじん、ホールコーン、鶏肉、ベーコン、マッシュルームを使いました。 真ん中の写真は、炊きあがったごはんを混ぜているところです。 「ペスカド・フリート・コン・サルサ・ランチェラ」は「ペスカド」が「魚」、「フリート」がフライ、「コン」がそえる、「サルサ・ランチェラ」が牧場のソースという意味で、直訳すると「魚のフライ・牧場のソースぞえ」となります。 「牧場のソース」というのは、トマト、たまねぎ、にんにく、唐辛子で作るソースのことです。 給食では、メルルーサ(白身魚)に下味をつけ、でん粉と上新粉をまぶして油で揚げ、小平産のトマトで作ったソースをかけました。 一番下の写真は、揚げた魚にソースをかけているところです。 「メキシカンライスがおいしかったです。」 「ごはんがフワフワでおいしかったです。」 「魚がおいしかったです。たれもうまい!魚だけでもぜっぴん!」 「スープがおいしかったです。」 などの感想が書かれていました。 ささやかですが(全学年) 7月9日![]() ![]() ![]() ![]() そろばん(4年生) 7月9日![]() ![]() ![]() ![]() 草取り・収穫(2年生) 7月9日![]() ![]() ![]() ![]() 7月8日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「サモサ」は、インド料理の軽食のひとつです。 今日の給食では、じゃがいも、たまねぎ、ツナ、チーズを具材に使いました。 真ん中の写真は、ぎょうざの皮で具を包んでいるところです。 果物は「バレンシアオレンジ」を提供しました。 一番下の写真は、バレンシアオレンジをカットしているところです。 「ひやしちゅうかがおいしかったです。」 「かわりサモサがおいしかったです。」 「サモサが大きくておいしかったので、まただしてください。」 「バレンシアオレンジがみずみずしかったです!!」 などの感想が書かれていました。 |
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035 住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号 TEL:042-342-1762 FAX:042-342-1763 |