最新更新日:2025/05/14
本日:count up7
昨日:175
総数:136802
只今、あいさつ運動週間実施中
TOP

6月は食育月間です。

画像1 画像1
 平成17年に食育基本法が制定されました。毎月、19日は「食育の日」6月は「食育月間」となっています。毎日の食事は、子どもの健康づくりに大きな役割を果たしています。栄養素の数値がわからなくても、主食・主菜・副菜をそろえた献立にしてみましょう。すると、栄養バランスのととのった食事になってきます。先日もお知らせしましたが、小平市ホームページに、食事レシピ集のページがありますので、ご紹介します。朝ごはんメニューには、様々なトーストのレシピも掲載されています。参考にしていただければ幸いです。

1年生 すなやつちとなかよし

画像1 画像1 画像2 画像2
砂場で砂遊びをしました。友達と協力して大きな川を作ったり、おままごとをしたり、とにかく大きな山を作ったりと砂場遊びを思い切り楽しんでいました。着替えや道具の準備ありがとうございました。

2年生 ぐんぐんそだてわたしの野さい

画像1 画像1
5月に苗植えをした野菜が大きく成長しています。
児童たちは目で見るだけでなく、においを嗅いだり、手で触ってみたりしながら野菜の成長を細かく観察しています。

3年生 社会科見学準備

来週の社会科見学に向けて、3年生では準備を始めています。
今週は、社会科見学の際に小平市役所、小平ふるさと村、ガスミュージアムで学んだことを記録するしおりを作ります。
見学が終わった後には、学んだことをまとめていくため、しっかりと学んできたいと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年生「クッキング はじめの一歩」

画像1 画像1
家庭科の学習で調理実習を行っています。学んだことを生かして、カラフルゆで野菜サラダを作りました。調理器具を正しく使い、安全に取り組むことができました。最後は試食をしておいしくいただきました。

6年生 音楽「ラバーズ コンチェル」

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は、「ラバーズ コンチェル」という曲を学習しました。グループごとに楽器や楽譜を選択して、工夫して取り組みました。それぞれ違った音色でとても素敵でした。

6年生 体育 バレーボール

世間では、オリンピックの切符をかけて日本代表男女の負けられない熱い戦いが地上波で放映していました。
そして本校6年生も体育でバレーボールが始まり、十小体育館でも熱い試合が繰り広げられています。 
6年 加藤
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日の給食

画像1 画像1
今日の給食です。
画像2 画像2

6月17日の給食

画像1 画像1
今日の給食です。
画像2 画像2

6年 プール

さすが6年生。いい感じで学習が進んでいます。
校長室にいい声が聞こえます。
今日は絶好のプール日和です。(校長)

画像1 画像1

6月17日のTV全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 おはようございます。

 土日の休みはあっという間に終わり、大人で壮年期中ごろをいく私としては疲れの取れ具合がスッキリいかないところです。ですが、今朝、こどもたちと会い元気をもらい、トップギアに入りました。

 今朝の全校朝会では、

○ 1年間の登校日はおよそ200日あります。今年度はそのうちの50日が過ぎました。4分の1が終わりました。1年間はあっという間に終わります。その中で、しっかりと成長のあしあとをのこしていこう。
<上手にできていること>
・ あいさつ
 地域のみなさんから先週、お褒めのお言葉をいただきました。地域社会で育つ私たちは大人もこどももあいさつの輪を広げていくことが大切です。続けていきましょう。
・ プール
 プールでの学習が始まって、各学年が取り組み始めました。コロナでできない年もありました。でも、積み重ねが生きていて、プールでの過ごし方がどの学年も落ち着いていて素晴らしいです。命にかかわる学習です。その調子で進めてください。
<もう一歩のところ>
・ ろうか
 まだ、走っている人が多くいます。社会のマナーと同じです。シッカリ学校の中で身に付けて、日常生活にも生かすことができるよう全校で心がけていきましょう。
・ 一の声
 これはもう少し頑張れば、いい感じになります。まだ、隣の人に対して、また、グループの学習、学級の中で三の声を出している人がいます。もしかすると自分自身で気が付いていないことも考えられます。周りの人が注意するのではなく、やさしく「もう少し小さい声でも聞こえるよ」など、教えてあげることも必要かもしれません。一の声でも聞こえる学級や学校をつくっていきましょう。

※ 先週の土曜日に福祉会館で開催されました「こだいら福祉のつどい」にて心にしみる短詩で表彰された2名のお友達に改めて全校で紹介し、表彰しました。

 今週もよろしくお願いいたします。(校長)

こだいら 福祉のつどい

手作りうどん研修のあとは、こだいら福祉のつどいに行きました。第二部で心にしみる短詩の発表と表彰の応援のためです。本校の子どもたちが大活躍でした。うれしいです。元気をもらいます。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

10小青少対研修会 手打ちうどん4

画像1 画像1
茹でる、食べる。
ものすごく美味しいです。
本校の教員も6名参加しました。手打ちうどん名人であり、本校の青少対の母である森田様ありがとうございました。これから、福祉会館へ子どもたちの表彰式に向かいます。(校長)
画像2 画像2

10小青少対研修会 手打ちうどん3

画像1 画像1
のばす、切る。
画像2 画像2

10小青少対研修会 手打ちうどん2

画像1 画像1
踏んでたたんで。踏んでたたんで。
画像2 画像2

10小青少対研修会 手打ちうどん1

画像1 画像1
おはようございます。今日の午前中は手打ちうどん研修会です。上鈴木会館で行っています。本校の教員も5名参加しています。只今、手打ちうどんの名人、森田さんのお手本を見ています。(校長)
画像2 画像2

2年生 枝豆の収穫体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日2年生は、以前、サツマイモの苗植え体験でもお世話になった向野農園様で枝豆の収穫体験をさせていただきました。枝豆が土から生えていることに驚いている児童がたくさんおり、新たな学びにも繋がったことと思います。
学校に戻ってから収穫させていただいた枝豆を観察し「先のほうがとがっている」「ふわふわしているところがある」など発見もたくさんあったようです。

本日も保護者の方3名に向野農園様に向かうまでの道中の見守りをしていただきました。多くの場面で助けていただきました。ありがとうございました。

また、貴重な体験をたくさんさせていただいている向野農園様にも大変感謝しております。
ありがとうございました。

3年生 社会科見学オリエンテーション

社会科見学実行委員が社会科見学オリエンテーションを開いてくれました。社会科見学実行委員はこの日のために、中休みや昼休みに集まって様々な準備をしてきました。
社会科見学でどこに行くのか、どんなことを学ぶことができるのか、クイズを交えながら、楽しく伝えてくれました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

放課後もこどもたちと一緒に

 校庭開放中の様子です。

 教員もこどもたちと一緒にサッカーをしています。

 とてもいい光景です。(校長)

画像1 画像1

6月14日の給食

画像1 画像1
今日の給食です。
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
小平市立小平第十小学校
〒187-0022
住所:東京都小平市上水本町4丁目4番1号
TEL:042-321-5576
FAX:042-321-5561